どうせここまで来たので、御嵩散歩だけでなく、翌日「各務原」にある航空宇宙博物館に寄っていくことにしました。 可児市のABホテルに宿泊。少し可児市にも触れます。
可児市は人口10万弱の都市ですが、駅前は非常に寂しいです。名鉄新可児駅とJR可児駅が隣接して建っているというのに、何もなす・・・おそらく前回記事で書いた歴史的経緯から、駅が市街地から離れた地点に設置された名残もあるかと。ルートインやABホテルのようなビジネスホテルも、駅から500m以上ほど離れた市街地に建てられています。 でも、その「市街地」自体も、これが10万都市の市街地かと思うくらい寂しい・・・。
可児市は高度成長期に名古屋のベットタウンとして人口が急増したらしく、郊外にニュータウンがつくられた、典型的な多極構造都市になっているようです。(駅はちょうど市の真ん中あたり)

これだと市民のメイン交通手段は自家用車でしょうから電車はあまり使われず、したがって駅前も寂しいまま(電車通勤者も駅から郊外の我が家まで遠いから、駅前でイッパイという気にならん)ってことでしょうね。
ーーーーーーーーーー
翌日、名鉄の「各務原(かかみがはら)市役所前駅」で下車し、コミュニティバスで博物館に向かいます。 とんでもない方向に向かうバス。 実は駅と博物館の間に飛行場があり、それを迂回するルートになっているようです。
各務原飛行場・・・ゼロ戦の試作機の試験飛行やるのに、名古屋の三菱重工業大江工場から各務原飛行場まで機体を分解して牛車で運んだ っていうあの飛行場だよね。

でも現在はここが「航空自衛隊岐阜基地」とは知らなかったなあ。考えてみれば、岐阜県内にある飛行場ってここだけだから、まあ当然そうなるのだけれど。
いろんな飛行機やロケットが展示されているのだけれど、僕が興味あるのはプロペラ軍用機と水上機(ここでは飛行艇)だけなんだよな。ジェット機(特に戦闘機)はエンジンの力で無理やり飛んでる気がしてどうも好きになれないす。それに比べれば、プロペラ機は「頑張って飛んでる」感が出てるから好き(笑)。宇宙開発には興味ないし。

屋外展示の新明和US-1救難飛行艇。飛行艇って船+飛行機みたいでいいよね♡。日本は戦前から飛行艇開発が非常に盛んで、新明和工業の前身である川西航空機の制作した「二式飛行艇」は当時の世界の技術水準をはるかに超えてたっす。
大型高速で充分な防御火器を装備した本機は連合国パイロットから「フォーミダブル(恐るべき)」機体と呼ばれた(英国航空評論家ウィリアム・グリーン)。・・・防御が弱かった一式陸攻などに比べると遥かに連合軍にとって危険な相手だった。B-25ミッチェルやB-17といったアメリカ軍の大型陸上機を積極的に追撃して撃墜した記録もある。その攻撃力から「空の戦艦」などとも呼ばれた。
空の戦艦、いいわ~。
戦後、新明和工業って名前を変えてやっぱり飛行艇作ってますが、US系の特徴として「波高3メートルの荒天洋上でも離着水できる」とか性能がすごいんですよね。その秘密がこれ。波切板。それに船体形状も美しい。※この表現は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。

まあ、マニア的には面白いんだけど、ハイスペックすぎてお値段も高く、今は後継機の存続が危ぶまれてたりもしますね。 あー日本企業にありがちな話~。
海自「US-2」存続危うし? 日本が誇る飛行艇“値段高すぎ”問題 輸出も振るわず八方塞がりに

こちらが一番見たかった 三式戦「飛燕」です。当時の飛行機は原則的に採用年(皇紀)の下一桁を取って〇式って名付けていました。皇紀2000年=昭和15年だから、この機体は昭和18年採用ですね。 機体は「川崎航空機岐阜工場」でつくられました。(今も各務原飛行場に隣接してます。)
日本のプロペラ戦闘機は普通、エンジン部がもっと太くてごついのですが、この機体は流線型の非常にスマートな姿をしていますよね。こいつがそのエンジン。飛燕は当時の日本で唯一の量産液冷戦闘機だったのです。

一般的な日本の航空機エンジンは空冷で、効率よく冷却するため放射状にシリンダーを配置した星形エンジンになります。

だからエンジン部を流線型にできないんですよね。ここが流線型にできると空気抵抗が大きく減り、同じ馬力でもより高速飛行が可能になるので、戦闘機としては有利です。ラジエター分重くはなるけれど。
陸軍はその性能に大いに期待して、飛燕を大量生産しました。
でもね。飛燕のエンジンはダイムラーベンツのエンジンをライセンス生産したもの(だから飛燕がドイツ空軍のメッサーシュミット戦闘機に似てるのは偶然ではない)、当時の日本の技術水準ではドイツ流の精緻なエンジンを「まともに」制作することが困難でした。大量生産しても「エンジンなし機体の墓場」状態に。
少ない完成機体も前線の整備兵は見慣れぬ「液冷エンジン」をうまく整備できず、「飛ばねぇ戦闘機はただの鉄くずだ」状態だったんです。
もったいない。エンジンだけ慣れた空冷エンジンに変更。それなら飛ぶだろ!


はい、それが五式戦闘機(通称)。って昭和20年採用ですか・・・戦争終わっちゃうよ。(空冷でも大馬力エンジンがなかなか作れなかったという切実事情がありまして・・・)
時間的猶予の無い急な設計であるにもかかわらず意外な高性能を発揮、整備性や信頼性も比較にならないほど向上した。五式戦闘機は大戦末期に登場し、また生産数も少ないために実戦での活躍は少ないが、末期の日本陸軍にとり相応の戦力となった。離昇出力は1,500馬力と四式戦闘機には及ばないものの空戦能力・信頼性とも当時の操縦士には好評で、アメリカ軍の新鋭戦闘機と十分に渡り合えたと証言する元操縦士も多い。
つまり、飛燕はエンジン以外の機体そのものの設計も素晴らしかった ってことですね。
ところで、先ほど写真で紹介した空冷星形エンジンですが、「三菱ハ214エンジン」といいまして、陸軍が川崎航空機に開発を命じた「キ91」に搭載される予定だったエンジンの試作機だそうです。「キ91」はアメリカ本土爆撃ができる四発重爆撃機として計画されましたが、たとえ材料がそろったとしても、日本の工業力では完成できなかったでしょうね・・・(注:いわゆる「富嶽」ではありません。富嶽計画は中島航空機で六発)
ところで、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)と飛燕の操縦装置が展示されていたのですが、


アナタがパイロットだったら、どちらの計器類の機体に乗りたいですか? 僕だったら川崎がいいです。川崎のはメイン計器(正面)の周りが緑、黄、赤と塗り分けらています。これはおそらく、パイロットが一瞥して別の計器と誤読しにくくさせるための仕掛け(塗分け)だと思います。ユーザーフレンドリーですよね。三菱の方はそういう配慮がまったくないなあ。
追記。「模型でたどる日本軍用機の発展史」みたいな展示もあります。だいたいわかったんだけど、中になんだこれ?って機体がありました。これ。

時代は1933年、92式重爆撃機とあります。右隣にあるのは1935年96式陸攻(正確には民間払下げされ、世界一周飛行をしたニッポン号)ですが、それと比較して、なんという巨大さと前時代的(大げさ)な設計であること!
これ調べてみると、1920年代の(非力な)大型エンジンで、台湾からフィリピンのコレヒドール要塞を爆撃するため、ドイツのユンカース大型輸送機の設計を買って重爆撃機に作り替えた機体らしいです。わずか6機しか作られず、製作中に時代遅れになったので(そりゃそうだ)実戦では使われなかったのだけど、マニア心をさそう機体だねえ。
波形外板で覆われた全金属製4発エンジンの同機は全長23.2m、全幅44mもあり、当時、世界最大の単葉陸上機でした。その全幅は後に開発されたアメリカの「超空の要塞」B-29爆撃機よりも1m大きく、日本の軍用機としては近年開発されたC-2輸送機の導入まで最大クラスとなります。なお、このG.38型の巨大さは、スタジオジブリの映画『風立ちぬ』の劇中でも描かれています。・・・ 同機は旅客機から爆撃機に改造したことにより、最大速度は225km/hから200km/hに落ちていたものの、航続距離は2000kmを維持しており(G.38は最大3460km)、爆弾も通常で2000kg、最大で5000kgまで搭載できました。
武装も7.7mm旋回機関銃8挺と20mm旋回機関砲1門を装備しており、当時としては強力なものでした。その後、同機は「九二式重爆撃機」として制式化され、静岡県浜松市にあった陸軍飛行学校で実用審査や飛行訓練に供されます。
しかし、巨大ゆえに離着陸時の操縦が難しく、特に着陸時は斜め下側の視界不良がひどかったため、それを補うよう機首下には接地距離を目測するための長い棒を装着していたほどでした

戦後の飛行機コーナーです。一番奥にはJAXAのSTOL実験機「飛鳥」(実物)も見えますね。
1989年(平成元年) – 各務原市が飛行実験を終えた飛鳥を獲得し、飛鳥を中心とする航空宇宙博物館の建設を構想。総合計画に盛り込まれる。建設場所などが決まる。
ーーーーーーー
帰りに、各務原市役所前駅での待ち時間が20分ほどあったので、駅北側にある「学びの森」公園に立ち寄りました。銀杏並木が有名だそうですが、今の時期はダメね。


駅前なのにすごく広々とした公園で、晴れたら気持ちよく時間が過ごせそうです。実際、小さな子供やペットを連れた家族連れがたくさん来ていました。
各務原市、都市計画やるねえ と思ってたら、ここ旧岐阜大学農場跡地なんだそうです。「当時から受け継がれた広い芝生広場にある大イチョウがシンボルツリー」だとか。 あ、だから「学びの森」って名前なんですね。