アメリカとの関税交渉に失敗し、「コメなど自宅の倉庫に売るほどある」や「運よく能登で地震」とか馬鹿を抱えた政権与党は参議院選挙で負けるでしょう。
ただし都議選と違い、圧倒的な勝者(都民ファースト)は出てこないので、 たぶん政権は自民党、公明党+どこかの党 で連立を組んで維持されるのではないかと思います。
なにせ、政権に残ることに関しては、自民党は仇敵だった社会党とも組んだ実績があるのですから、その権力執着への執念を舐めてはいけません。
個人的には、自民党の党首が積極財政派かつ(中国に)タカ派の高市氏に代わり、国民民主党と組んで積極財政+嫌中親米でやってくれるとベストだと思いますが、これは緊縮財政派の財務省には受け入れられないでしょう。なんだかんだ言って財布を握っている奴が一番偉いからな・・・
現実的には自民党の党首が緊縮財政派の誰か(パンダ小泉が有力だろう)になり、立憲民主党と組むことになると思います。理由はこれ。
パートなどで働く人の厚生年金の適用拡大や基礎年金の底上げ措置を盛り込んだ、年金制度改革の関連法が、13日の参議院本会議で、自民・公明両党と立憲民主党などの賛成多数で可決・成立しました。
政権与党は、わざと穴をあけた法案を国会に提出。それを受け最大野党の立憲民主党が穴を埋め法案を修正。それを三党で可決。世間ではこういうのを八百長試合と申します。
この法案、基礎年金の底上げのため厚生年金の積立金を流用する ということで、非常に評判の悪い法案ですね。 それも勝手に流用されるサラリーマンとしては「ふざけんな」 という話ですけど、本当の問題はそこじゃないと思います。
本当の問題だと思うのは次の2点を決めてしまった、未来束縛日記(法律)であることです。「4年後の財政検証の結果を踏まえ措置を検討」ということ。「国庫負担の増加(財源未定)」という増税の種 が書き込まれていること。
前者から「年金制度は国民の最も関心のある事項なので、4年後に向け賛成した三党で責任をもって結論を出す」と言えば、三党連立政権の大義名分が立つし、4年後までは政権にしがみつく目標も立ちます。それまでに原案通り措置ができれば・・・財務省の勝ち!
増税の種とは・・・
基礎年金の財源の半分は国庫負担となっています。このため、底上げ措置が講じられれば、国庫負担も増えることになります。厚生労働省の試算では、国庫負担の増加により、将来的に年間1兆円から2兆円程度の追加財源が必要になると見込まれています。
これをどう確保するかは、4年後の財政検証の結果、実際に底上げ措置を講じることになった段階であわせて検討することになり、結論は先送りとなった形です。同上
自民党は「社会保険料=消費税」「消費税の扱いに政治生命をかける」 とここはぶれませんので、国庫負担分は消費税を増税して賄うことを狙っていることがよくわかります。
立憲民主党は今回の参議院選挙で消費税減税を訴えてはいますが、実は「最大2年間、食料品の消費税をゼロにする」としか言ってないので裏を返せば「食料品以外の消費税は上げられる」「2年後の消費税増税はフリーハンド」。さすがにすぐは無理でも、2年後なら自民党案にも賛成できます!
てか、まさにそれをやったのが立憲民主党だわ。今回の選挙に当たり、みんなこれ忘れてないよね。
民主党は3年前の総選挙で、「消費税を(衆院議員の任期の)4年間は上げない」(鳩山由紀夫代表=当時)と約束して政権を獲得しました。にもかかわらず野田佳彦内閣が消費税増税法を国会に提出し、自公の賛成を得て成立させたのは、重大な公約違反です。
野田首相は増税法成立直後には公約違反を「反省」するそぶりを見せたのに、総選挙にあたってはまったくのだんまりです。それどころか、消費税増税と一体の社会保障「改革」を手柄顔で宣伝する始末です。岡田克也副総理にいたっては第一声で、「与党になって考えを変えた」と開き直っています。
「与党になって考えを変えた」とか、今回も使いそうだ(笑)。にしても、当時の野田首相が、今もまた党首なんて悪夢・・・悪魔(増税派)が天国(減税)を語るなんて。
先の「年金制度改革の関連法」について、自民党の河野太郎氏は 毒入りの「あんこ」と表現しましたが、まあその通りですわ。
与党の一部と立憲民主党が、年金法案の修正を議論している。
メディアはこの修正を「基礎年金の底上げ」とか「あんこを入れる」などと報道しているが、大きな間違いだ。
まず第一に、厚生年金の積立金を国民年金に流用しようとしている。
どんなに屁理屈を並べようが、厚生年金の被保険者が年金のために負担した保険料を勝手に目的外利用することに変わりはない。
…
第二に、「百年安心年金」のはずのものがわずか二十年で安心できなくなったために税金を投入しなければならなくなったが、その税金の財源のあてがない。
厚生年金の積立金の流用は、年金制度に税金を投入するための「言い訳」だ。
基礎年金は、二分の一を国庫負担することになっているので、厚生年金の積立金を流用して基礎年金に回せば、同額の税金を投入することになる。
次の百年間、毎年、二兆円から三兆円の税金が必要とされる、しかし、その財源について、厚労省も立憲民主党も全く明確にしていない。
これを「あんこ」というならば、「毒入りのあんこ」だ。
自民党の中に「年金制度改革の関連法への反対派閥」があったら、それはそれで応援したいと思うけれど、そういうのはないのかなあ・・・たぶん他の自民党議員は法案に賛成しちゃったから、無理なんだろうなあ。
河野太郎氏「朝食べたあんこで腹痛に」 年金法案・採決欠席の理由問われて 「厚生年金活用」も改めて批判
まあでも、河野氏の言う「根本解決」なんていう解があるのか分からないし、実体はこうだ!と明かされても、国民の側も受け入れられないような気もするねぇ。「知らない方が幸せ」「ゆでガエル」として生きるほうが幸せ という気もします。