若尾政希「太平記読み」の時代 近世政治思想史の構想 を読みました。 この本、何かの書評で見つけて長らく積読になってたのですが(読みにくいんで・・・)、 実に面白かった!
まず「太平記読み」って言葉がなじみ無いす。これは「太平記」を詠む という意味ではありません。この本では、太平記に出てくる人物や事件を批判・討論した「太平記評判秘伝理尽抄」を講釈すること と定義しています。
「太平記評判秘伝理尽抄」って、この本を読む限り太平記を換骨奪胎したケシカラヌ本。私の印象としましては、この本の著者はマキャベリあるいは韓非子でしょう。つまり「為政者読むべし、庶民読むべからず」タイトル通り「秘伝」にすべき危険思想本でございました。なにせ「理尽抄」の要点は「武略の要術・治国の道」を説くってんだから(笑)。「太平記」って軍記物だぜ? (例をあげると、「太平記」では名将の楠木正成。「理尽抄」では名将かつ理想の為政者として描かれます)
この時代、宗教の持つ権力って大きく、政治とも複雑につるんでおりました。桓武天皇は一説に奈良仏教と縁を切りたくて平安京に遷都したんですが、やっぱりつかまっちゃったのね。この本の言葉でそれを表すと「仏法王法相依論」というらしいです。
比叡山の僧兵って聞いたことあるでしょ?この人たち、何か気に食わぬことがあると神輿を担いで都に雪崩れ込み(強訴)、時の権力者白河上皇(こいつも相当なタヌキジジイ!)が「ワシでもどうしようもないものが三つあってな、賀茂川の水、双六の賽、山法師」と。「あいつら手に負えんけど、宗教には手ぇ出せんわ」 っちゅうのが中世。
で、マキャベリ「理尽抄」はこう言うのだ。
あいつら学問もせん、くそ坊主や。世俗権力(足利尊氏)はあいつらタタキ殺して、学問に励む学僧に寺を取り戻さなアカン。
そう書いてあるんだよぉ。ちょっと関西弁で意訳しただけ。・・・ じゃあマキャベリさん、あんた宗教や学問、主従関係についてどう考えてるの?
領主は法に依って国を治める。だが法による強制だけでは、民は道を知らないので、ここに宗教の出番がある。僧は民衆に対する教化・教導を行い民に道を教え、領主の治国を補佐するもの。だから領主は「神も仏もないわ!」と言ってはいけない。後世を願い神仏を崇めなければいけない。これは民に道を教える方便なんだから!だけどね、この「方便」ってこと、愚かな者に講釈すれば悪影響が出ちゃうから、人物を見極めて講釈するんだよ。
儒学、神道や仏教だって世渡りの道具にすぎん。ぶっちゃけ聖人や釈迦すらも功利主義を免れんのじゃ。学問や宗教で私欲の心を根絶するのは不可能。修己は「世のため人のため、国を利するため」行為することを通じてのみ可能。そのように導くのが儒仏神の学問。学問の目的は人情に通じ、それらを戦場では相応の謀(ハカリゴト)として、政治においては相応の治国として現実に生かすこと。
が、誉れ高い学者が必ずしも有能な為政者ではない。そういう人たちは世の動きや人心の機微に疎い事が多い。だからそれらは読み書きを聞くために養いおけばよろしい。これが「器によって人を使うってことだ!」
主従ってのは功利的なもん。主君と家来は恩と忠で、領主と民は撫民と年貢の関係なのね。あと、それより上位に「国(あるいは天道)」みたいな概念があって、主君も家来も領主も民も、それに忠を尽くさないかんのじゃ
まじすか~?。マジ。要約して桃尻語訳してるけど、そう書いてあるんだよぉ。ここにあるのは政教分離論であり、仏教なんて治国の方便だもんね って言う超近代的合理思考じゃないすか。
実際に 織田信長の比叡山焼き討ち、石山本願寺(一向宗)との血みどろの戦い、徳川家康においては三河一向一揆との戦いを経て、寺院諸法度や寺請制度で政教分離と宗教が政治の元に置かれるようになり、支配地も「一所懸命」から「藩は公器、法人。」と見るように変わっていったんだよね。(司馬遼太郎「この国のかたち」1 「藩の変化」)
が、思想として主従を露骨に功利的に捉えるってのは、まあ時代的はちょいまずいね。本でも
朱子学者曰く「主従関係は功利ではない!「君君たらずといえども臣臣たらざるべからず」を自覚するのが、真の武士、またそれを自覚するために学問をするのじゃ! って反論してるもん。
これが幕府推薦の朱子学(支配者に都合がよい)。大っぴらに言うと睨まれますわ。
まあ、これらの思想が、山鹿素行や熊沢蕃山、安藤昌益につながり、発展していき、また金沢藩(前田綱紀)や岡山藩(池田光政)の治世に影響したということが論説してあります。ふむふむ。
そうか、この思想が池田光政(幼名「新太郎」)に影響したのね。
以下私の妄想。根拠なし。
池田光政は、江戸初期の名君の一人です。 祖父は姫路城を築いた池田輝政。が、二代目の父親が早くに亡くなり、幼少の新太郎君が三代目を継ぎます。でも幕府「幼君では要衝姫路は任せられん!交換!」と10万石減らされて鳥取に配置換え(のち岡山へ)。 「俺が幼かったから、領地減って家臣が苦しむんだ」と新太郎少年は苦しんだ・・・かまでは分かりませんが、学問に励みかつ悩み、やがて名君と呼ばれるようになります。
もちろん名君として「撫民」を掲げ善政を敷き、閑谷学校を造り後世に観光地として残したり(笑。江戸初期に藩校造る、それも武士以外も可って珍しい。)するのですが、一方で寺院整理したり、不受不施派弾圧したり、朱子学でなく陽明学や心学を学び、幕府に睨まれたり(一時期謀反とのうわさも)、当時としてはラディカルでヤバいことしとる。 参考wikiと「少年少女人物日本の歴史 18 大名の生活」。
これ、陽明学や心学、熊沢蕃山の影響って言われてますけど、僕は早くに父親を亡くした新太郎少年が、その時邪道を学んだんじゃね?」って思ってたです。彼の政策のある部分はかなりイッちゃってる。 ほら、三つ子の魂百までって言うでしょ。
陽明学だってヤバい面があるそうですが、まず朱子学を極めた者にしか教えちゃダメ ってのがお作法だったみたいですし、大人になって学んでそこまでラディカルにならんしょ・・・
でも、この本を若いころに読んでいたとするなら・・・こうなるかも!って納得した次第。

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。