西尾の文化財(16)  修法寺の銅像菩薩立像

県指定文化財です。 場所は西尾市平口で村社「高倉神社」に間借りしてる感じ。神宮寺だったのかなあ?とはいえ、修法寺の裏にはちゃんとお墓もありますから、檀家もあるってことですねえ。寺の建立は、西尾の養寿寺や恵験寺※が関わっているので、ここは浄土宗西山深草派ですね。

※ともに「三河十二本寺」。浄土宗西山深草派の寺院で、総本山誓願寺に次ぐ中本山の格式の三河地方にある12寺の総称。

そのお寺の境内(?)にある観音堂に、銅製の菩薩さんが立ってます。

りつぞう
県の認定書も!(ぶれてすいません。無理な姿勢で撮影したもので・・・)

教育委員会の看板によると、「奈良時代前期、白鳳期(645~710)の特色をもった金銅仏で、通称「白鳳観音」と呼ばれる県内で最古の銅造菩薩立像がある」

回りくどい表現ですけど、「白鳳期に造られた仏像」とは書いていません。でも一方で「県内で最古」なら、いつの時代に造られたかはっきり書いてほしい。

つーか、新しすぎるような気がするねえ。西尾市のHPだと、「岩瀬文庫寄託」と書いてありますもしかしてこれ複製なのかな? わからん。

 

それはそれとして、ここで面白いのが、敷地の主人である高倉神社のほう。 祭神は高倉天皇で、姫社には「平徳子」を祭るとあります。

高倉神社って全国にあるようですが、高倉天皇を祭るっての、あんまり聞いたことないですね。しかも「平徳子」って、平清盛の娘ですよ!

平家の隠れ里ならいざ知らず、平氏関係者を祭るのは珍しいんじゃないでしょうか。 平口が平家の隠れ里だったという可能性もなさそうですし。

と、看板はそこにも触れていて、平口って平家の「平」と矢作古川の河口の「口」から来ているという説もあるそうで、古くから平家と何らかの関係があったものと推察される と。

看板

それ、先日行った一色赤羽別院のところに存在した 「赤羽根古城」は平安末期(1159)より平遠衡とその末裔が治めた と繋がるのかなあ。そこに住んでた平氏関係者が、少し離れた場所に二人を祭り(源氏の世の中に平氏を堂々と祭るのはさすがにヤバいんで、天皇と妃を祭った形)、あたりに関係者が住みつき、やがて村社となり現代に至る と考えたくなっちゃいますね。

あ、あとこの神社には天狗堂があり、三河の大天狗 は有名だそうです。(地元だけど知らね)

「天狗堂は、榎本重市翁の懇望により、高倉神社の一隅に祭祀せしものなり。その趣旨は、青少年に天狗の如く天下を睥睨する勇壮なる大志を抱かしむると共に・・・」

・・・こういうのを「小さな親切、大きなお世話」って言うんだね?

投稿者:

モト

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください