西尾の文化財(21) で、建稲種命を取り上げましたが、この人に関連する神社が、西尾市と幸田町にあります。
建稲種命を祭るのが、幡豆の幡頭神社。この人の息子である建蘇美を祭るのが、幸田町にある蘇美天神社。別の息子である建津平を祭るのが、西尾市にある志葉都神社なのです。 位置を確認してみましょう。
このあたりは、西三河の平野部(地図中央の低地)から東三河(画面右側)へ移動する際、最初にぶつかる丘陵地に当たります。
ちょうど「川」の字を横倒しにしたように、幡頭神社のある海岸平野部、志葉都神社のある盆地、蘇美天神社のある盆地が横に並び、その間に2つの山地を挟む地形をしています。 両神社の縁起を読むと、 建稲種命は幡豆郡の国造(?)だったと言われています。幡豆郡の郡役所は、幡豆神社の東側の海岸部にあったと言われていますから、息子(郡の有力者)を山間の盆地に使わし開墾させ、地域の開祖として祀ったのではないか ということが言えそうです。
(志葉都神社のある盆地は「角平御厨」、蘇美天神社のある盆地は「蘇美御厨」と呼ばれる伊勢神宮領だったようです。幡頭神社は饗庭御厨(金蓮寺のあたり)の範囲かもしれません。)
吉良町史によると、「この伝承はもとより史実を述べたものではないが、建稲種命を中心とした神々の系譜を作造し、西三河南部地域の開拓の歴史をつくりあげたもの」 とのことです。
実際の幡豆郡司は、伴氏と言うのですが、その先祖は大納言「伴善男」とされていますから、そういうきれいなストーリーの話を造る能力もあったのかもしれませんね。
ってことで、まず志葉都神社(シハトジンジャ)です。
祭神は津牧明神(ツノヒラノミョウジン)。地名は津平(ツヒラ)ですが、地元ではツノヒラとも呼びます。
写真の右横に赤い旗が建っていますが、これは併設された「磯泊天神」さんです。
もともと別のところに祭られていたのですが、明治時代にまとめられたようです。 この辺りは、古くは磯泊郷と呼ばれていたようです(和名抄・幡豆郡八郷)。神社と地名、どっちが先だったんかな?
なお、こちらの盆地はお茶(吉良茶)やなしの生産が盛んです。
次に蘇美天神社です。
こちらの祭神は建蘇美命なのですが、名称「蘇美天神社」って、菅原道真を祀ってるの?って誤解されそうですねぇ。 ふつう天神というと、菅原道真を思い浮かべてしまいますもの。wikiによれば、日本で皇室や古代の有力豪族の祖先とされる神々を天神(あまつかみ、てんじん)と呼ぶそうです。 この神社の隣の丘には墳墓があり、伝蘇美命墳墓とされているようです。あ、現地名は「須美」です。
追記:なお、この須美地区には、その昔真言宗の寺院がたくさんあり、「須美千坊」と呼ばれたようです。この須美千坊(真言宗)と近隣の浅井千坊(天台宗)が宗論から万燈山の麓で争い、多くの死者が出て。その供養のため、万燈山で火を焚き、死者の魂を静めた 。それが西尾市の文化財、万燈山の鍵万灯の起こりらしいです。詳しくは西浅井散歩 宿縁寺(浅井千坊の一つ)を読んでください。
須美千坊の位置はよくわからなかったのですが、幸田町立図書館にある「須美郷土誌」に一部記載がありました。 「須美の向屋敷にある敬覚寺はその昔真言宗の寺院で、妙覚山等覚坊と称し、須美千坊の一つだった」そうです。
こちらの盆地は、柿づくりが盛んですね。それから近年は国道23号のバイパスが、この谷を走っています。
これらの神社、現在ではひっそりと祭られているのですが、平安時代の末ごろ造られた「三河国内神明名帳」において、幡豆郡八座として載せられた中に記載があります。
- 正二位羽利大明神・・・幡頭神社
- 正三位内母大明神・・・伊文神社
- 従四位下熊来明神・・・久麻久神社
- 従四位下斎宮明神・・・野宮神社
- 従四位下津牧明神・・・志葉都神社
- 従五位下磯泊天神・・・磯泊天神
- 従五位下蘇美天神・・・蘇美天神社
- 従五位下草佐天神・・・鳥羽神明社
神社の神様に位階をつけて順位を決めるのは・・・もちろん朝廷(天皇)です。「大君は 神にしませば 天雲の 雷の上に いほりせるかも」(柿本人麻呂)だからできる神業(笑)ですが、考えてみると、これすごいシステムだよな。
ちなみに野宮神社はその昔斎宮明神と呼ばれてたんだけど、これはその昔、天安三年(859年)悠紀斎田(ゆきさいでん)つーのが置かれ、その時の斎宮あとだったからだそうな。
さらに悠紀斎田ゆうのは、天皇が即位後はじめて行う収穫を祝う祭儀の時に献上する米を作る田を言うそうな。(三代実録の記載より。 吉良町史)
「建稲種命を取り巻く話題(志葉都神社・蘇美天神社)」への1件のフィードバック