一応二次試験受験生なので、受験勉強も兼ねて(笑)
公益社団法人 日本技術士会のHPに定義があります。
技術士 Professional Engineer とは「科学技術に関する技術的専門知識と高等の応用能力及び豊富な実務経験を有し、公益を確保するため、高い技術者倫理を備えた、優れた技術者」の育成を図るための、国による資格認定制度(文部科学省所管)です。
試験に合格して登録すると、技術士の称号を使用できます。技術コンサルタント系の仕事をする人が多いですね。 (以下の引用は基本的にwikiから)
84%が一般企業やコンサルティング会社に勤務し、約8%が官公庁に勤務しているほか、約8%は技術士事務所を開業して独立技術コンサルタント
ただし、技術コンサルタントって技術士の独占業務じゃないから(例えば、医師は独占業務です)資格なくても技術コンサルタントを名乗ることができます。じゃあどんな価値があるかと言えば、特定分野に「一定の能力はあるな」と国が認証しているので、信頼感が出るかも・・・。
資格は科学技術全般に部門が広がっていますが、特に建設部門を歩む人にメリットが大きい資格です。
実際の有資格者数の割合は建設部門が45%を占めており、これに関連の深い上下水道部門や応用理学部門(地質)が続いている。この分野では建設コンサルタント登録の条件とされるなど、事実上の業務独占資格(必置資格)となっているためである。また官公庁の土木建設系の技官や、都道府県庁に所属する技師らが比較的多く資格取得する・・・その一方で、それ以外の技術分野、例えばソフトウェア開発の現場での認知度は低い
建設分野の技術コンサルタントとして頑張るなら、ぜひ取っておきたい資格です。合格率は低いけど・・・。これ、所管を文部省から国土交通省にしたほうが、適切じゃないのか~?
資格を取るにはなかなか長い道のりが(標準ルート)
- 理系大学卒業
- 技術士一次試験(選択問題)合格
- (「技術士補登録」)
- 実務経験4年~7年
- 技術士二次試験(論述問題+面接試験)合格
- (「技術士」登録)
バイパスとして、最近の大学では特定の学科を卒業すると、技術士一次試験合格と同等の資格が得られるところもあります。「JABEE認定」
僕の時代はこの認定制度がなかったので、試験を受けないとダメ。 分野によっては結構一次試験も難しいので、特定の学科を卒業して有資格者になったほうがラクでしょう。試験は受験料も取られるし、一次試験受けないと二次試験に進めないし、ちょっと旧人類(試験組)は損した気分。
面白いことに、技術士一次試験は実務経験を問われないし、一次試験合格した科目と二次試験を受ける科目は別々で構いません。ってことで、僕(当時官公庁の土木建設系の技官)は、周りが「建設」を受けるのを尻目に「環境」で受験しました。(エンジニアとしての基礎知識を見る適正問題と、自分が選ぶ「専門科目」問題があるので、能力を測るには問題ないことになってる)
これは自分なりの生存戦略・・・周りはみんな優秀だから、その中で同じ「建設」受けても埋没しちゃいます。環境の勉強したかったこともあり、一人違う科目受ければ、環境の専門家?として目立つかもしれない! 一種の「棲み分け」戦略。
生活様式のほぼ等しい異種の生物群が、生活空間や生活時間・時期を分け、競争を回避しながら共存する現象。ヤマメが下流に、イワナが上流にすむ例など。 デジタル大辞泉
ま、容易に想像できるだろうけど、一次試験受かっただけで何かができるわけじゃないから、特に戦略は機能しなかった(笑)。けど数寄が高じて、「環境の技術と、実務で培った河川の知識を応用して河川環境の研究をしに行くんです!」と、そっち系の大学院に行く口実にできたから、個人的には元は取ったと思う。
技術士一次試験に合格して認定を受けると「技術士補」が名乗れ、技術士二次試験に合格して認定を受けると「技術士」が名乗れます。もちろん高い登録料と会費が必要・・・ だと思います。それは二次試験合格してから考えりゃいいこと(笑)。
とりあえず、試験は1月にあるので、そこまで頑張ります。それから、「捕らぬ狸の登録算用」でもできるといいんですが。
ちなみに英訳すると、Professional Engineerですが、アメリカに行って「I am ジャパニーズ文部省認定PE、Can I consult ?」と聞いても「No!」と刎ねられます。アメリカにも独自のProfessional Engineerがあるのです(州ごとに認定)。
日本の制度とよく似て、まず一時試験があり、Fundamental Engineerに登録が必要です。日本でもオレゴン州だかの試験が受けられるけど、受験資格が厳しく、工科系大学卒業(Bachelor of Engineering)が必要で、バイパス経路もありません。詳細はこちら です。
日本で建設系以外でハードウェアのエンジニアになるなら、これからはこの資格の方が役に立つと思うなぁ。 「専門用語も英語で分かります」って言えるから。
いっそのこと、この資格を日本の工科系大学の卒業試験にして、工学士の資格を独占資格「Engineer」授与に変えたらどうですかね。その代り卒業論文と語学の単位はこれに変えると。
それと、Professional として、「高い技術者倫理を備え」とあるけれど、日本の役所や企業のインハウスエンジニアに倫理なんて必要があるのかねぇ?
問題が発生するたびに、教育を徹底して個人の倫理観を磨くとか弥縫策を打ち出しているけど、根本的に「何か問題があったら、責任者が責任を取る」こと実際に示さない限り、技術者個人の倫理でできる範囲なんて限りがあると思うんです。
でも「何か問題があっても、誰も責任を取らない(下っ端が取るかもしれんが、原因はそこか?)」のが現実。だから、いつか再発するよ。