私の財布です。外出時には荷物はすべてポケットにしまって、手ぶらで出かけたい人なので、財布はできるだけ小さいものを選びます。今はカード入付札入れとコインホルダーの併用。
昔から小銭はできるだけレジで使って減らすようにしていますが、普通の財布だとレジで必要な小銭を探すのに時間が掛かるのが嫌だったんです。後ろに並ばれているときは特に。
その面では、コインホルダーは必要な額がさっと出せてとても便利。仕舞うとき若干面倒ですけど、後で待つお客さんを待たせずに済みます。
他の人の財布を何気なく見ていると、長財布を使っていたり、ハンドバックに入れていたり、そもそも財布持ってなかったり、すごく分厚い財布使っている人もいます。まあ僕の友人知人には、紙幣で財布が厚い人は残念ながらいないんですけどね。
いずれにしても、どんな財布を使っているかで、その人のことはある程度見えてくるんじゃないかな。 ケーススタディとして、自分のでやってみましょ。
今日財布に入っているのは7000円でした。時々1000円ってこともあるんですけど。最近はカードやプリペイドが多くて、あんまり現金使わないもので(笑)。あとカード関係どんなものを持ってますかぁ~?
こんなカードが入っています。
- 免許証
- バイク防犯登録証
- バイク任意保険カード
- 救援カード(JAFメンバーズカード相当)
- 特定GSのポイントカード
- 特定GSのプリペイドカード
- コンビニポイントカード(Ponta)
- 市立図書館貸出カード
- 市営屋内プール・プリペイドカード
- キャッシュカード(楽天銀行)
- クレジットカード(P-one Wiz)
- Suica(イオンSuicaクレジットカード)
- 折りたたんだ5000円
うーむ、だいたいどんな消費行動取ってるか分かっちゃいますね。
- 1〜6.日常的にバイクを利用、決まったガソリンスタンドで、プリペイドカードでガソリンを入れる。
- 7.コンビニはローソンを愛用
- 8~9.市立図書館と市営プールの常連
- 10. 銀行は楽天銀行をメインに利用
- 11.クレジットカードはP-one Wizカードを利用
- 12.電車を交通系カードで利用する
- 13.過去に財布に金が入っていなかった、恥ずかしい経験がある!(笑)
ーーーーー節約奉行の詮議と弁明----
おぬし、ケチじゃろう?
特定のガソリンスタンドでプリペイドカード利用でガソリンを入れ、ポイントもためていること。楽天銀行を使っていること(普通預金の金利が高い)、P-one Wizカードを利用している(1%現金還元)こと、市立図書館と市営プールを愛用していると推察されることからマメで節約家(ケチ)であることが推測されるが。
→へえお代官さま、誠に左様でございます。本については、田舎では大きな書店がないので、開架式図書館に本を見に行きます。(もちろん借りることも)郷土史の本もありますし、雑誌も無料で読めるので利用価値大です。 西尾市の場合は、小さな展示館と無料休憩所、wifiの使える勉強コーナーも併設しているので、コンビニで弁当を買って一日過ごす日もございます。借りた本を読んで気に入れば、Amazon様で指名購入することもございます。外れが無くてようございます。
コンビニ(定価販売)のポイントカードを持っているってことは、そのほう、無駄遣いをしておるのではないか?
→ときどき弁当を買うのに利用します。ローソンはポイントカード持っていると時々無料でコーヒーや焼き鳥を貰えるんですが、何も買わないでもらうのは恥ずかしいんでございます。と、財布にリクルートカード(クレジットカード)が入っていないんですが、そいつをサブカードとして使っているので、たまったポイントを消費する必要もあるんでございまして。それにどうもわたくしめ、これまでの生活でいささか添加物に侵されており、たまにコンビニ弁当食べちゃってもいいかなと思うのでございます。水筒は持参いたしておりますので、ご容赦くださいませ。
ええい、身分をわきまえず恥ずかしいなどと慮外者め!暇なんだから弁当ぐらい自分で造りおろう!それにポイントに踊らされているようにも思うがの。
・・・
次。電車なんて使うのか?
→あんまり電車は利用しないのでございますが、たまに名古屋に行くとき、交通系カードは便利なんで使ってます。「電車乗るとき」だと忘れそうなんで入れっぱなし。Suicaだと発行時に500円デポジット代を取られるので、クレジットカードとsuicaが一体のカードを使っています。こちらは無料発行の上、キャンペーン発行で、2000円分のSuicaポイントくれたんでございます!
使用頻度低いから、別に現金で切符買えばいいんじゃね?JR東日本の範囲だと、Suicaにこのクレジットカードからチャージできてポイントが貯められるが、JR東海はケチで対応してくれんからのお(名古屋駅西口のビックカメラに愛知県で対応できる機械が一台あります)。
どうせリニアができれば名古屋は大東京圏に組み込まれるんだから、TOICAとか独自商標で頑張らずSuica圏に統一したほうが特にビジネス利用者には便利だと思いますが、それは私が悪いのじゃございません。まあ交通系カードは地下鉄とか乗り継ぐには、ホント便利なんす。
レシートがないが?
→レシートは出かけたら帰宅後すぐ処理するので入っていません。自分のお買い物はレシート貰わないか家で捨てます。家族共有の買い物は、我が家の経理係にすぐ提出。会社と同じで、提出が遅れると処理が遅れたり、怖い顔されますんで、へい。
ポイントカードが少ないが?
発行したらキリがございませぬ。利用頻度の低いものは、発行を断ります。
1〜6は財布に関係なかろう?
→へい、その通りでございますが。忘れ物の多いわたくしといたしましては、「財布だけ持てば免許証忘れない」のが重要なのでございます。バイクなんで車内にカード類を入れるところがない ということもあります。
紙幣入れとは別に5000円持ち歩くのは、良い心掛けじゃ
→レジで気が付いたら1000円しか入ってなかった悲しい経験がございまして。そういう店に限ってクレジットカードが使えないのでございまする。働いてた時は万札装備でしたが、最近は市内周遊が主なんで、半額で妥協しております。
ウム、まあ70点やろう。以後も精進するよう!
へへーっ

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。