確定申告やらなんやらで、しばらく机に向かっておりましたら、お尻痛い病(ぢ)が再発いたしました。 これって内勤サラリーマンの職業病ですよね・・・
えーと、病気以外に「薪」がたくさん手に入りまして、その運搬と薪割りで疲労困憊している今日この頃。ついでにブログネタにもしちゃいます。
斧を使っての薪割もだいぶ慣れてきました。木って乾燥すると固くなってくるので、切ったらできるだけすぐに割ってあげることが重要です。乾かすとマジ割れない!
斧は刃の重量で薪を割るんですけど、力業に入る前に、木のどの方向に刃を入れるかを見極めるのが非常に重要だとよく分かりました。節を巻き込むと固くて割れません。できるだけ節は避けます。(節が二つ以上あると方向に悩むのよね)
ある方向に割れ目が入っている材木もあるんで、その方向に刃を入れると割れやすいです。でもいろいろ考えても、木の種類によってはスゲー固い奴もおります。
斧を振るときに一番やるとヤバいのは、鍬と同じ感じで大きく円を描くように振り下ろし、自分の足にぶつけて大怪我すること。 (鍬は柄が長いので、足に刺さる前に地面に突き刺さり、効率よく土が起こせる)
初心者が剣道の素振りを振るときの感じに近いです(床に竹刀の先端が付くまで振ってしまう)。そういえば真剣を奮う際も、気を付けないと自分の足をを傷つけちゃう と言います。
ある程度素振りを練習すると、竹刀が腰の高さぐらいで止まるようになります。斧を振るときは止めないけど、感じは似てます。そのあたりで腰を一緒に落とすようにするんですな。すると斧は真下を向いて木に突き刺さるので、安心して力を入れることができます。
時々割れた薪が明後日の方向に跳んでいくことがありますので、万全の準備を! 僕は家の窓ガラスを割りました。以来雨戸を閉めて薪割してます(笑)
言い忘れましたが、薪割の前に、木を薪ストーブに入れられる長さに輪切りする作業が発生します。これがまた大変なんです(チェンソーを使用しても)!
「薪ストーブを導入し自分で薪を調達しようと考えている人」へ。薪ストーブのメーカーをどこにするか悩むより、「出来るだけ長い薪を投入できるようなストーブ」を選ぶことの方が大事です! 短いの選ぶと後の薪割でマジ泣くことになる・・・。
まあ、薪ストーブは設置に面積を取るんであんまり大きなのは入れられないでしょうけど、上から見た形が長方形で、短辺に薪投入口があるタイプのなかで、長辺の長いタイプがいいと思うよ~。薪を購入するなら、好きなタイプでいいんだけど。
ところで、今日割った木は中央がものすごく黄色い、不思議な木でした。
まあ割りやすくてよかったんだけど。 ネットで調べた感じだと、漆科のヤマハゼでしょうかねぇ?
我が家の周りは園芸農家が多いので、今のところ薪は非常に手に入りやすい・・・というかもう畑に置き場が無くなりつつあります。 家や道路の剪定木は、通りすがりでも割と頼めばもらえるみたいです。本当は、古い家を取り壊した廃材が割りやすく、よく乾いて燃えてくれるので最高なんですけど、こちらはある程度再利用ルートができているのか、あんまり手にはいりません。