鎌倉時代は1185年~1333年、鎌倉に幕府が置かれていた時代です。
僕が習った当時は、源頼朝が征夷大将軍に任じられた1192年からが鎌倉時代だったんですけど、今は少し時代が遡り、頼朝が全国に「守護・地頭」を置くことが認められた1185年からと言うのが有力な説のようです。
ともあれ、鎌倉時代とは、政権が貴族(院・公家、新興貴族としての平氏)から、武士(源氏)へと移ったことから始まります。地方統治においても、貴族の荘園管理を請け負っていた下官から、守護・地頭へと権力が移って行った時代です。
1185年。三河国に初めて守護が任命されました。この時任命されたのは、安達盛長という頼朝の信頼の厚い御家人です。
蛇足ですが、1184年に任命された最後の三河国司は頼朝の弟・源範頼です。この人は平氏が滅亡した壇ノ浦の戦いに、三河守範頼として源氏軍の総大将を務めました(後誅殺)。
守護に任命されたものの、重臣である盛長氏は鎌倉に留まり、三河国には配下を派遣したようです。それでも三河の国に七つのお堂を建てました(三河七御堂)。
配置は東三河に6つ(蒲郡市2、豊川市1、鳳来町1、豊橋市2)、西三河に1つです。このことから、まだ当時の三河の国の中心は、東三河にあったと考えられています。東三河に建てられたお堂は現存しませんが、西三河のお堂は現存しており、それが吉良町饗庭にある「金蓮寺弥陀堂」です。建物自体は鎌倉時代中期と言われていますがね(国宝)。主要部材が古いことは間違いありません。
源氏の統治する鎌倉幕府は3代で絶えます※が、一応源氏と血のつながりがある貴族を将軍に迎え、執権北条氏が実権を握ります。 「源氏が絶えたら権力を朝廷に返せ!」と迫ったのが後鳥羽上皇。まあ言われてることも一理ある。この乱を「承久の乱(1221年)」と言います。
旧主筋(上皇:引退した天皇)の挙兵に鎌倉武士は動揺しますが、北条・ドーラ・政子が「このバカ息子ども!空賊として朝廷にこき使われてたアンタらを、無き頼朝さまが空賊政府をおったて日の目を見られる世にしてくれたんだ。明日のオマンマを守りたいなら、上皇方を討ってきな!」と活をいれ、空賊連合側が勝利しました。『吾妻鏡』によると、ドーラ政子の発言ではなく、バカ息子代表の安達・パズー・景盛が政子の声明文を代読したとも。ちなみに景盛は三河守護・盛長の息子。任せた相手を見れば、三河国が鎌倉幕府にとって大事な土地であることが分かりますね。
承久の乱の結果、守護・地頭の権限が強化され、源氏の一族・かつ北条氏の親戚である足利義氏が、新たな三河守護職および額田郡、碧海荘、吉良荘の地頭職に任命されます。この三地域は、矢作川中下流域にあたります。
義氏君は、地頭職が散らばっているので、中心となる額田郡の矢作宿(岡崎市)に守護所を構えました。やっぱり本人は重臣として鎌倉の幕府にいたんだけど。ここは鎌倉街道(後の東海道)と矢作川が交わる交通の要所でもあります。
んで、吉良荘を治めるため、矢作川・弓取川にほど近い台地に西条城(西尾城)を築いたとされます。義氏君は三河守護職に任じられた時、伯母のドーラ政子から源氏重代の刀「髭切丸」を渡されたそうな。んで、その太刀を西条城に移設した八幡宮に祭ったので、今も「御剣八幡宮」として西尾城址にあります。でも名刀は、現在はもうここにはありませぬ。
えーと、義氏君は足利氏の本拠である足利を嫡子・泰氏に継がせ、長男・長氏に吉良荘を継がせます。泰氏は母親が時の執権北条氏の出なので、足利の家を継ぎ、この家系から、次の室町時代を開く足利尊氏が登場します。
額田郡、碧海荘は足利一族に与え、やがて地名を取って彼らは斯波氏、細川氏、仁木氏等を名乗り、力をつけた彼らは、その後三河守護を担っていきます。
足利長氏は吉良長氏を名乗りました。吉良氏の初代です。 長氏は当時の矢作川を境に吉良荘を二つに分け、西条と東条としました。息子の満氏に西条を与え(在・西条城)甥の経氏に東条を与えます(吉良駮馬の地に東条城を築く)。どちらの城も、水運に近く、一方吉良荘を一望でき、水害の恐れのない高台に位置していますね。
また、別の息子・国氏に今川の地を、一族の公深に一色の地を与えます。それぞれ(西条)吉良氏、(東条)吉良氏、今川氏、一色氏の始まりです。
このように、矢作川流域は中下流を足利一族で固めました。なかでも足利本家との近さから「別格」の家柄とされたのが、吉良荘地頭職の吉良氏と碧海荘地頭職の斯波氏でした。(その割に吉良氏は両家の仲が悪く、雄飛できなかったんだけど・・・)
そ、そのころの地図がこちら。矢作川を遡れば、三河守護所にたどり着けます。
また関連系図を載せておきます。足利氏が、執権である北条氏と近しい親戚にあったことが分かります。北条氏は同輩である有力御家人の粛清に熱心でしたから、これは家名存続のための重要ポイントでした。この後も足利本家の当主は、代々北条氏から正妻を迎え家名防御に努めますが・・・
時は流れ、吉良氏を継いだ満氏は、北条氏と有力御家人との間の最後の抗争である霜月騒動(安達泰盛と北条執権家の執事・平頼綱)で安達泰盛に味方し敗れて自害。同じく足利本家の家時(尊氏の祖父)も巻き込まれ自害。ちなみに安達泰盛はパズー・景盛の孫にあたります。みんな三河に縁があるねえ。
それから。吉良満氏さんは、吉良氏の菩提寺として実相寺を創建しています。寺の開山式には、京都は東福寺を開山した聖一国師(円爾)を招きました(一日住持とも)。
国師というのは、高僧に対して朝廷から贈られる諡号の1つで、日本には40人弱しか与えられていないはず。その人を片田舎に呼んじゃうくらいだから、当時の吉良氏は凄い権力を持ってたのです!
※三代で絶えた源氏の最後の将軍実朝。その妻が、夫の菩提を弔うため京都に建てたのが遍照心院大通寺。同名のお寺は現在も京都にありますが、一度廃寺になり、その塔頭が寺名を受け継いだものです。