久々にお寺巡りに出かけました。平坂北町にある、無量寿寺です。
宗派は真宗大谷派。今は特に有名なお寺ではありませんが、実は戦国時代有力なお寺だったんです。・・・戦国時代、三河、大谷派(本願寺派)・・・そう、三河一向一揆とかかわりがあったんです。
桶狭間合戦後、三河国統一をめざす松平家康にとって最初の試練が、永禄6年(1563)におきた三河一向一揆でした。・・・この頃の西三河では、多数の道場を傘下におさめた本證寺、上宮寺、勝鬘寺の三河三か寺を中心に、本願寺直属の浄妙寺、慈光寺、願照寺、無量寿寺の四か寺を加えた七か寺が、本願寺の血縁者を住職とする本宗寺を支える大きな組織になっていました。
水運や商いにたずさわる門徒も少なくなく、経済的にも大きな影響力がありました。本宗寺や三か寺には「寺内」と呼ばれた区域があり、犯罪者の追跡・処罰や年貢米を集めるなどのために領主やその家臣が立ち入ることを断る特別な権利(不入権)もありました。
「三河三か寺」の一つである本證寺と三河一向一揆については、以前このブログでも紹介しました。続いて出てくる「無量寿寺」が、まさにこのお寺です。本願寺直属、三河三か寺に続く有力七か寺ですから、立派なもんです。
また、無量寿寺も「寺内」と呼ばれた区域を持ち(出典:愛知の史跡めぐり)、すぐわきの水路を南に下ると「平坂湊」がありました。平坂湊は、塩街道の一大拠点でしたから、まさに「水運や商いにたずさわる門徒も少なくなく」という状態だったと思われます。
境内にも、ひっそりとその当時の雰囲気を偲ばせるものがあります。鐘楼(鼓楼?)です。まあ、建物は割と新しそうでしたけど。
寺の山号を調べてくるの忘れてしまったのですが、本堂脇の石碑に「羽塚山」とありました。「羽塚」という地名は現代も附近にあります(上の写真で言うと、平坂小学校の東側に当たる地域)ので、「羽塚山無量寿寺」で正解じゃないかと・・・
でも、無量寿寺ってのは知立と半田にもあったなあ・・・少し調べてみますか。
まずは「無量寿」から。
「無量寿」とは量りきれない寿命の意で、阿弥陀如来の意訳である。wiki無量寿寺
ってことで、全国にも同名のお寺はたくさんあるようです。
知立の無量寿寺は、臨済宗妙心寺派 八橋山無量寿寺といい、在原業平とカキツバタで有名な観光地です。半田の無量寿寺。真宗大谷派。あれえ、こちらの山号も「羽塚山」って言うみたい。同宗派で同じ山号寺号の寺が近くにあるって、不思議だよね。
ってことでネットサーフィンをしていると、名古屋にある魚山寺のHPに情報が載っていました。このお寺の開基は魚山寺釋堅了、俗名羽塚堅子と言うらしく。羽塚堅子と羽塚一統について情報が載せられています。
羽塚氏。たゞしこの羽塚という姓は、新姓で、僧籍にあるもの、明治以前は法名だけだったのを、明治にいたり姓をつけることとなった。その時の新姓で、羽塚とつけたのは、自分たちの先祖が三河羽塚の出であるからである。
成岩無量寿寺も山号を羽塚山という。その開基良善というのが、三河幡豆郡西条郷羽塚庄〔もと平坂(へいさか)村の内、今の西尾市内〕に草堂をしつらえ、天台宗だったのが、祖師親鸞聖人の巡?に逢い、転宗、この良善の頃、知多郡成岩(字、天王瀬古)にも一字を設け、三尾両国にわたって、教化に奔走した。無量寿寺という寺号は「今よりは三尾の両草堂を无量寿寺と名づくべし」と、祖師より授かったという。(『岩成町史』二六六頁。羽塚山無量寿寺縁起)
地図を見て分かるように、西尾市と半田市はすぐ近くなんですけど、昔の国名で言えば西尾市は三河国で、半田市を含む知多半島(中部国際空港のある半島)は、尾張国に属していたんです。だから本願寺派に転向した良善は「三尾両国にわたって、教化に奔走した」んですね。
縁起にある両無量寿寺の所在地(尾張国)知多郡成岩と三河国幡豆郡西条郷羽塚庄は、それぞれ現在の地名では愛知県半田市成岩本町と愛知県西尾市平坂町にあたり、共に現在も無量寿寺がそこに存在しています。「成岩無量寿寺も山号を羽塚山という。」という記述もあるので、平坂にある無量寿寺の山号は「羽塚山」で良いようですね。
PS平坂の無量寿寺の境内には「皇紀二千六百年記念樹」碑が残っていました。これはこれで珍しいんじゃない?
参考:紀元二千六百年奉祝会の食事 (安城市立博物館の企画展・記事下のほう)
私はこの羽塚山の羽塚町に住まいをする一高齢者です。
このHPは見識高くお気に入り◎として保存いたしました。
さて、無量寿寺は確かに羽塚が本家でございますし、小字名「坊山」は無量寿寺の在ったのが地名の起こりとされています。
では、坊山のどこか? 老いて振り返れば、子供の頃に爺様に連れられての畑仕事に、その時に「ここは通称 宮地 と言い、お宮の土地だ」と聞かされました。現在は住宅地です。
多分、平坂に移転した熊野神社の跡だったでしょう。坊山は平坂地に接しています。農地解放当時の前の地主まで溯れば、はっきり分ると思いました。ご存知の神仏習合であった昔、無量寿寺も、そこにあったと考えています。
新田開発と湊の発展と関係は深く、平坂に移転したと考えます。
半田の無量寿寺との関係は、ある時期までは同じ住職が布教を兼ねていたでしょうし、寺の沿革にも書かれています。これは同姓同名であり双子でもあり、永遠に解決できないことです。
羽塚から船で成岩は一直線ですし、一向一揆に無縁の尾張に拠点を置くことに不足はなかったでしょう。
一つ半田の寺の周りの方の昔話に、西尾の方から来た寺が、エタも一緒に連れてきたーーという話が伝わっています。
遠い昔の話の中に生きつづける呆け老人の戯言です。
あまのじゃくさま
お気に入り登録ありがとうございました。
また、地元の人の伝承(通称「宮地」等)と言うのは、記録に残っていなければ、いずれ忘れ去られてしまうご時世ですから、とても貴重な情報だと思いました。ありがとうございます。