下の二枚の図を見比べて見てください。
分かりやすいよう、国道247号に着色、両地図の同地点(河口とか)に同じ印をしてます。
左の図の原本は「西尾市地震・津波ハザードマップ」です。東海・東南海・南海地震の被害予測結果に基づいて、津波の浸水想定区域をしめしています。地震で堤防が1/4〜1/2に沈下した場合を想定しているようです。
右の図は、昭和28年9月16日の台風13号による西尾市の浸水被害状況です。台風の規模は大きくなかったのですが、この日がたまたま大潮で、しかも満潮と台風による高潮が重なり、何カ所かで堤防が切れ、冠水したのです。
地震による津波の浸水被害想定と台風による高潮による実被害。ですが、図をよく見ると、両者の浸水範囲はずいぶんよく似ていることが分かります。
ともに海の波が沖合いの方から盛り上がって、海岸や沿岸の方へ押し寄せる現象としては同じようなものですが、その原因によって区別しています。津波は地震によって起きるものですが、高潮は主に台風や低気圧による海面の吸い上げが原因です。昔は津波と高潮の区別がはっきりしておらず、すべて津波と呼んでいた時期もありました・・・ koka net
津波と高潮、発生要因が違うだけで、波が沖合から盛り上がり押し寄せる現象 としては同じですから、あとは波の高さ(=エネルギー)による規模がいろいろあるだけです。そして陸地の地形もかなり影響します。
西尾市南部は、ほぼ海面と同レベルの低地ですから、堤防が切れると現在でも相当の被害が発生します。青色の部分は水面から2m程度の標高しかありません。詳しくは 下の標高図をご覧ください。 デジタル標高地形図
じゃあどうしたらいいんだろう?
リンクを張った西尾市のハザードマップを見て、自分はどうするべきかよく考えましょう。基本は襲来する前に高台へ避難すること。できなければ、二階へ。