家の近くに、安売りガソリンスタンド「UNY OIL」ができました。
「ユニーオイル」と読むそうです。愛知県にはスーパー経営で有名な「ユニー」があるので、その子会社かと思いましたがさにあらず。経営母体はバロン・パークという全くの別の会社のようです。
驚いたのが、スタンドに表示された表示価格。(セルフ レギュラーガソリン)
- ユニーオイル ・・・130円/L
- 市内の別のあるガソリンスタンド・・・141円/L
この価格をみて思い出しました。ガソリンの安売り合戦で名を馳せたとこだ。
85円/ℓって灯油かよ!?愛知で激安ガソリン勝負が勃発 (2015年)
愛知県常滑市の「ユニーオイル常滑りんくうSS」と「コストコ中部空港倉庫店」が最安値を争った結果、「血を血で洗う」でなく「ガソリンでガソリンを洗う」戦いがあったんですよね。灯油の値段か?と突っ込まれたとか、周りのガソリンスタンドの大ブーイングを買いつつ・・・
しかしなんでこんなに安いのかな。噂では「何か混ぜ物してんじゃね?」とか「燃費が悪いよ」という話もちらほら聞きます。なんとなく、ちょっと度を超えた安さには、二の足を踏みそうですが、どう判断したらいいのかな?
・・・会社も気になっているようで、なんでこんなに安いのか、HPで説明してくれています。
大量購入で仕入れ値を圧縮
Uny Oilは、だから安い
自社配送で、配送コストを削減
ローコストオペレーション
最善の調達ルート
地の利を生かした土地活用
全国石油協会の安心品質
・・・しかしなあ。世界に展開するコストコが「大量購入で仕入れ値を圧縮」って言うならまだ理解できるけど、地方のローカル企業がスケールメリットを歌っても素直には信じがたいというか・・・そもそもこれらの項目のいくつかは、他のガソリンスタンドでも必死に実施していると思うけど、そのうえであの価格で出しているわけですからね・・・
と、いろいろ検索してたら、それらしい理由が出て来ました。ただし僕には事実かどうかは確かめようがありません。引用先を張っとくので、読んだうえ自己責任でどーぞ。
これまでコストコは、燃料商社間で売買される石油元売りの余剰在庫、いわゆる業者間転売品(業転玉)を安く買いたたき、販売していた。
コストコのガソリン激安販売がピンチに陥った理由
系列化が進む中で、重要度が増す業転の存在
業転「ぎょうてん」品を購入して営業しているのが一般的です。 この業転とは、正式には業者間転売物と呼ばれているもので、商社や大手特約店が、 スケールメリットを出すことを目的に、元売から大量に品物を仕入れたものの、 自社系列SSだけでは販売出来ず、他系列のSSに売込んだのがそもそもの始まりといわれています。
当然その価格は系列物より、かなり安くなっています。ガソリンの性能に系列格差はあるのか
系列、複数仕入れ、商標問題を考える
業転出荷分だけ品質を落とすなんてことは、 かえってコストがかかるので、元売に近い筋から出る物は変わらないと考えて良いでしょう。
但し、最近はほとんど聞かなくなりましたが、中間業者が自分のタンクで、 化学製品等からリサイクルして作ったような粗悪ガソリンを混入したり、灯油を入れたりする可能性は 皆無とはいえませんので、お客様がSSとして信用出来なさそうなところは、 いくら安くても購入しない方がよいと思います。
またハイオクガソリンについては、違いがあると思っていますが皆さん如何ですか。
業転玉(ぎょうてんぎょく)とは、石油元売の余剰在庫(ガソリン、軽油、灯油、重油)がノーブランド品として供給される業者間転売品の通称である。
日本のガソリンを含めた石油製品については、構造的に供給過剰の状態であり、また、石油製品は原油を精製すると、一定の割合で他の油種まで自動的に生産される連産品であり、特定の油種だけを必要なだけ生産することはできないという性質を有している。
このため、元売が生産したガソリンなどを自社の系列特約店などに対して販売しきれない(余る)場合があり、このような系列特約店などに販売しきれないガソリンなどを元売は商社などに販売している。
wikipedia「業転玉」
系列玉と業転玉の価格差
地域、取引数量等の違いから生じる系列玉間の価格差を反映して、中小の系列特約店向け系列玉と大手商社向け業転玉の卸売価格には、1リットル当たり3円から8円程度の価格差がみられる。
業者間転売物 流通の落とし穴。僕は事実っぽい って思いましたけど。
転売品だから量はまちまちなんで、ある程度の量を確保するためには当然ブレンドしますわな。複数を混ぜると、中に低品質だったり、劣化した古いガソリンが混入する可能性は、単品の時より高くなるでしょう。
で、 単品由来のガソリンが「出光」とか「ENEOS」のような「ブランド」が付いて売られるのに対し、 ブレンドすることで 「ノーブランド品」になるため、低価格で出せる ということかと。
もちろんブレンド自体は合法的な行為ですし、「10日に一度の品質チェックを実施。全国石油協会にサンプルを提出しています。」ってことなので、規制や基準はクリアしているでしょう。(「許容範囲」ってものもありますし)
そのあたりを知ったうえで、使用するかどうかについては、その人の判断次第ですね。
ちなみに僕は、「しばらくここで入れてみよう」と思います。理由は、通勤経路にあるガソリンスタンドがここしかないから(笑)。わざわざ寄り道してガソリンスタンド行くなんて面倒だ。
仮に品質がブランド品より劣っていたとしても、ガソリン単価の差額×燃費差 が概ね同党ならば、利便性で判断ってことですね。
転売品だから量はまちまちなんで、ある程度の量を確保するためには当然ブレンドしますわな。複数を混ぜると、中に低品質だったり、劣化した古いガソリンが混入する可能性は、単品の時より高くなるでしょう。
とありますが、ガソリンは元売り間でバーター取引ってのも当たり前にありますし、マークはエネオスでも仕入れ先は違うとこってスタンドも普通にありますよ。
こんな記事もありますし。
https://toyokeizai.net/articles/amp/9136?display=b
ガソリンは安いとこで入れるのが一番いいってことですね。
元スタンド店員さん、リンク先の記事、内部事情がすごく分かりやすい、いい記事ですね。情報ありがとうございます。
Uny Oilも使ってて何の不満もありませんし、おっしゃる通り、「ガソリンは安いとこで入れるのが一番いい」という意見に僕も賛成です。
私はENEOSで27年勤務しておりますが、先日、ENEOSのタンクローリーの運転席さんから昔は北陸からユニーオイルはローリーで運んでましたが、最近どうなんですかねぇ?と聞いたらENEOSのも使ってるよ?
えっ??
タンクローリーは毎回積む燃料が違うから軽油を積んでいて次にレギュラーを運ぶ前にタンク内に軽油が混ざっていると問題が起きるからレギュラーでタンク内を洗ってからつかうんだ!
えっ?その洗ったガソリンはENEOSでは売られないよ!
きっとユニーオイルが買って行くみたいですと聞きました。
あと、愛知では中○物産も名古屋市営バスの軽油を入札してしばらく使いましたが、白煙がひどく取引中止になったよとローリーの運転手さんから聞きました。
でも、メーカー看板あげてるスタンドでも、たまに無印のローリー入っているところがあります。
行きつけのスタンドを決めた方がいいですね。
三菱商事石油さん、情報ありがとうございます。
関係者さんでも、いろいろな見方があるようですね。
まあ、安いには安の理由がある ということは確かだと思います。その上で、あとは給油するそれぞれの人が、何を信じ何を選択するか ということではないかと思います。