菱池

むかしむかし。三河国幡豆郡に、菱池という池がありました。下の図は、文政天保国郡全図 という地図の一部に加工を施したものです。黄色の枠で囲まれた部分が、大まかに現在の西尾市の領域です。

「郷土資料事典 21愛知県・観光と旅」 より引用

この絵図の河川状態は江戸時代初期のものだと思いますが、これを見ると西尾市の西部(この絵図は下が西)は、矢作川、矢作古川、弓取川、広田川という大河に囲まれた、大規模な輪中みたいですね。 まあ、当時の大河川下流部は多かれ少なかれこんな感じだったのですが。

この広田川の水源に当たるのが、菱池でした。当時は四方の山々から流れ出た細流がこの池に集中し、地図にも載るような三河最大の池だったそうな。

池の名産品はヒシの実(食用)。だから「菱」池なのね。

幸田町立図書館 菱池物語展パンフより

余談ですが、ヒシの種によっては棘が四つあるものがあり、どのように置いても一本が必ず立つので、忍者がこれを「マキビシ」として利用したそうです。たくさん集めて乾燥させ、竹筒に入れて携帯。敵に追われた際にばらまいて、追っ手が混乱する隙に逃げるとか。昔の履物はわらじですから、これが十分障害になったんですね。

閑話休題。広い面積を誇る菱池ですが、江戸時代から徐々に干拓され、最終的には明治18年に完全干拓。それにより50haに及ぶ水田が造成されました。

現在は、大字「菱池」という名称が残るだけ(下google map航空写真の赤枠範囲が字・菱池)この菱池地区の、二つの線路(東海道線と新幹線で囲まれた部分を中心に、菱池がありました。

まあそんなのはただの昔話。今は関係ないから・・・と思ってたら、平成20年、一夜にして突如池が復活するイベントが! 

広報こうた より引用

ハイ。平成20年8月末豪雨で、広田川と赤川の合流点から氾濫が起こりました。その時の浸水範囲が上記。ほぼ菱池が復活だぞっ と。

幸田町立図書館であった「菱池物語」展でも、「現地でわずかに池のふちの跡らしきものが観察できる」とか「往時は東海道線の土盛りが池の堤防みたいだった」 という記載の展示もあったんで、 池を水田化(陸域化)といっても、地盤高が気持ち周囲より低いんですな。水は正直だからそこに集まるわけです。

追伸。それを実証してみましょう。幸田町を「標高地形図」で見るとこうなるのです。はっきり池が浮かび上がりますよ。

以上、防災には、地歴が大事だよね っていうお話でした。

参考

  • 西尾市史
  • 幸田町立図書館文化振興展「菱池物語」パンフレット
  • 同展報道記事(中日新聞)

投稿者:

モト

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。

「菱池」への2件のフィードバック

  1. 職場で頂いた菓子箱の包み紙が、参河国の地図の包み紙で包装されていまして。
    その中に菱池という現在では確認できない池があるのをみつけ、検索してみたら、貴殿のこのサイトをお見掛けしました。 
    水に関係のある地名は何年経っても水に関係してしまうのですね。
    当方の住居の地名も水に関係する名がついているので、水害を年頭に置かなければいけない。と思い知らされました。

  2. ランさん、コメントありがとうございます。 包み紙の地図から、菱池によく気が付きましたね。往時はそれなりの規模でしたので、よく見れば結構目立つでしょうけど。
     地名はなかなか変わらないので、たとえ地形が改変されても、注意すればいろんな情報を教えてくれて、興味深いですよね。
     うちの地名も「谷」のつく地形なので、水害は要注意なんですよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください