確定申告のため、給与の源泉徴収票を見てて、ふと気が付きました。僕の場合は生命保険に入ると合法的に所得控除額が増える と。所得控除額が増えれば、所得税は減ります。 節税のため、生命保険にはいろーっと。
まあ正直言うと、独身者に生命保険ってあんまり必要はないんです。僕が死亡しても僕の給与が無くなることで路頭に迷う扶養家族がいないんで。
しかーし。世の中には「生命保険控除を受けることに特化した・・・生命保険?貯金?」っていう悪魔のささやきみたいなものが存在するのです。それが明治安田生命の「じぶんの積立」 です。名前から保険じゃないのかよー(笑)。
おススメの理由はこちらを読んでください。
詳しくは明治安田生命のホームページなどで確認してほしいが、この保険は一口5000円の一定額を毎月積み立て、5年で積み立てが終了、10年が満期というものだ。契約者が死亡ないし解約した場合に、決まった額(積み立てた元本を下回らない額!)を受け取ることができ、災害で死亡した場合は積立額の1.1倍を受け取ることができるという極めてシンプルな商品だ。契約に際して医師の診察も必要ない。
例えば、毎月5000円ずつ積み立て、合計30万円支払って10年満期まで持つと30万9000円になるという。災害死亡の場合、保険金が割り増しされるので、保険の機能は付いているのだが、実質的にはほとんどそれを意識させない、シンプルな「お金の置き場所」ともいうべき商品だ。
では、なぜこの保険商品を勧めるのか。それはひとえに、「生命保険料控除」のメリットを取ることができるからだ。
(1)短期間で資金を回収でき、(2)リスクが小さく、(3)生命保険料控除のメリットを確実に取ることができる──。そんな商品があれば魅力的なのではないかと思って探してみたら、こんな商品があったのだ(正確に言うと、ある知り合いに教えてもらったのだが…)。
率直に言って、保険としてよく認可されたものだと思う。
「税制」というものはあくまで「ゲームのルール」であり、最大限に利用すればいいという立場はあり得る。だから、読者が「じぶんの積立」を使って生命保険料控除のメリットを得ることについては、なんら躊躇を感じる必要はない。
めちゃくちゃ「お得」でお勧めの保険、でも納得がいかない理由 山崎元 ダイヤモンドオンライン
この保険の唯一ネックな点は、対面でないと契約が成立しない点。ただ、セールスレディに会っても、他の商品の勧誘等は一切なく、淡々と手続きが進みました。その実際については、こちらのブログ記事が詳しいです。
めちゃくちゃお得過ぎて反則級ですので、改めて紹介させて頂きます。
反則級?保険控除が使えて元本割れナシの生命保険「じぶんの積立」を紹介します 氷河期ブログ
記事内容は明治安田生命「じぶんの積立」の紹介をしたもの。
※管理人は実際に入っていましたがリストラになったので解約まで体験しています。控え目にいってめちゃお得。
確定申告の書類を記載したり、記載するため様々な手引きや記事を読んでいて、僕が強く感じたのが、 確定申告は個人にとって税を安くするためのゲームで、ルールに則る限りいろいろ工夫すればよい ってこと。 まさに山崎さんが言ってる 「税制」というものはあくまで「ゲームのルール」であり、最大限に利用すればいいという立場 です。
正直、山崎さんが言われる通り、これが良いことなのかどうかは微妙。ただ、 税金を納める先の日本国政府自ら「悪事はバレなきゃ大丈夫」ってふるまってますから、正直余計な税金はびた一文納めたくありません。
また、合法的(脱法的?)範囲内で、 大規模な節税に努める優良企業だってたくさんあります。(日本の会社ならソフトバンクとかすごい)。
ソフトバンクグループが、日本国内で法人税を支払っていなかった。2018年3月期のことだが、最近になってわかったことである。脱税か? と思うが、これが合法なのだ。1兆円を超える純利益を上げている巨大企業が、税務申告では赤字になっているのだという。 天才、孫正義ならではのマジックなのか? 一般人にはなかなかわかりづらいこのカラクリを、経済ジャーナリストの森岡英樹氏から聞いた。 「公認会計士がやる企業の経営成績や財務状況を明らかにする会計と、納税するための税務申告は目的も違って、内容も異なります。それをうまく使い分けて節税する会社は少なくないですが、ソフトバンクというのはそういうところにすごく長けた企業体であるのは事実です」
ソフトバンク、利益1兆円でも「法人税ゼロ円」発覚…孫正義氏の年間配当100億円
一個人である僕らも「政府やソフトバンクはずるい」とか不平を言うだけでなく、自分のできる範囲で彼らを真似ればいいんじゃないかと思います。違法はいかんけど。
まあ、そんな濁った風潮の中であれ、1人真面目に生きるという道もあるかと思います。その道を貫いた、中国の屈原と言う人は次のような言葉を残しています。
「世間の人はみな利欲に濁っているが、わたし一人は清く生きている。また、世の中の人はみな酒に酔っているが、わたし一人は醒めて理知の世界にいる。」 「漁夫の辞」
屈原が漁夫から、なぜあなたは世の中から遠ざけられたかと問われたのに対して答えたことば。
諸橋轍次「中国古典名言事典」 講談社学術文庫より
これに返答する漁夫の言葉が面白くて、「じゃあ屈原さまも利欲に濁ったり酒に酔ったらいいじゃないですか!」 僕もそう思う。自分も含め世間の大半の人は、漁夫の生き方を選んだ方がラクに生きられる気はする。というか、それが庶民の生き方なんだと思う。
参考記事
中国には「上有政策、下有対策」という有名な言葉がある。元々は国に政策があれば、国の下にいる国民にはその政策に対応する策があるという意味だが、現在は「決定事項について人々が抜け道を考え出す」という意味でほとんど使われている。ここではいくつかの実例を挙げ、「上に政策あり、下に対策あり」の原因を探ってみる。
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
参考