写真特集です。撮影者が下手なので、動かない静物ばかりです(笑)。本当赤とんぼがまとまって飛んでいるところとか、写真に収めたいんですけど。

上部の葉っぱは、柿の葉寿司の包みにもよさそうです!

コイツは、秋でなくてもできてますけど、なんとなく秋っぽかったので。

葉っぱは病気か虫にやられてるんだけど、立派な実(次世代)をつける健気さよ。まあ、それを人間様は頂くんだけどね(笑)。

秋のド定番。そういえば、数日前が「中秋の名月」でしたね。

「彼岸」というのは「あの世」を意味します。 これだけ集まって咲くと壮観ですね。ちなみに、白い彼岸花ってのもあります。

ワタもそろそろ収穫期です。白い繊維塊の中に、大きな種が育っています。最初は固い塊だった白い繊維は、次第に崩れモコモコの固まりになり、やがて崩れていきます。モコモコの段階で収穫するのがいいんじゃないかな。

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。