上有政策、下有対策

最近、国会議員や元国会議員の人たちが、「やっちまった」「みっともない」あるいは「お前が言うな」という行動や言動が相次ぎ、この国の指導者層ってこんなに酷かったんだ、・・・と思うことが多いんじゃないでしょうか。以下の記事にも、深く共感した次第。

自分たちは特権的に許されるーー理由にもならない理由で開き直ってる人たちあたりは、「自分が世の中に求める基準は、自分には適応しないこと」があまりに日常的で当たり前なので、それを周囲に指摘されても気にする気配すらない。老害とか有害な男性性とか特権意識とか、前時代的なものの全部盛り。
 こういう強者の「そうはいっても」だらけの社会で、一般ピープルの間に増えていくものについてーーそれは「どうせ」の思考回路です。私たちには自粛させといて、「どうせ」政治家は楽しく会食してんでしょ。下々の者は「どうせ」助けてくれないんでしょ。「どうせ」女は出世なんてできないんでしょ。若者が声を上げたって「どうせ」聞いてくれやしないんでしょ。世の中は「どうせ」変わらないんでしょ。「どうせ」の正体は「厭世観」で、人々はそれぞれのやり方で「社会の一部であること」をやめてしまいます。絶望して自らの命を断つ人もいるでしょうし、「自分の楽しさだけを優先してなにが悪いの?」と好き勝手やりはじめるってこと。

無神経な首相会食で、社会に感染する「どうせ」の思考回路

激しく同意なんですけど、個人的な結論としては、厭世するくらいなら、開き直って「自分の楽しさを優先する」という方向にもっていきたいね。

こういう時、お隣の国、中国には便利な言葉があります。それが「上有政策、下有対策」です。

中国には「上有政策、下有対策」という有名な言葉がある。元々は国に政策があれば、国の下にいる国民にはその政策に対応する策があるという意味だが、現在は「決定事項について人々が抜け道を考え出す」という意味でほとんど使われている。ここではいくつかの実例を挙げ、「上に政策あり、下に対策あり」の原因を探ってみる。

中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか

このあいだ、ニュースを見ていてびっくりしたんですけど、「中国国民の政府への信頼度は95%」なんだそうです。健全な中国人民は、オフィシャルな調査にはそのように答えてておいて、裏では「上有政策、下有対策」👅でたくましく生きているんでしょう。我々ナイーブな日本国民も「統治機構がダメだ」としょぼくれてないで、その生き方を見習うべきでしょう。

米国の大手広報会社エデルマンが先日発表した信頼度調査によると、中国国民の政府への信頼度は95%に達した。今年1月の新型コロナウイルス感染症の初期と比べ5ポイント上昇し、調査対象国で首位に立った。新華社が伝えた。

人民網日本語版

どんなことができそうか、実例をもとに少し考えてみました。やってみて失敗しても、僕は責任取れないけど。

1.法の網をくぐる

緊急事態宣言で、現在と同じ時短要請が実施されれば、午後8時以降の飲食店の営業には罰金が科されますね。感染防止なので守るべき・・・なんでしょうけど、店の賃料が高かったり、多くの従業員や関連業者を抱えていたりで1日6万円の補償金だけでは生活していけず、店を開かざるを得ない場合もありますよね。そのような時の抜け道です。

国会審議の最終日となった2月3日。社民党の福島瑞穂さんが、自民党を離党した3議員が1軒目にイタリア料理店にいたことを念頭に、次のような質問をしました。
「国会議員がイタリアンのお店に行って粘って午後9時までいると、お客は処罰されないが、お店は過料の制裁になるということですね」
お客の国会議員のせいで、店だけが罰金を科せられるのではないか――。そうした懸念を問いかける質問でしたが、内閣官房審議官は次のような答弁をしました。
「店の方は営業時間の変更に応じていただいたにもかかわらず、お客さんの方で居座っていたというケースは、要請に応じていただいているということで過料の対象にならないというふうに思っております」

「権限がない」菅さんが〝更迭〟できない「森会長」というムラ社会

店の看板を「Close」にして、後はお客さんと示し合わせれば、処罰を受けることなく営業できますやん。まあ、みんながやりだすと、ケース判断する担当官が厳しめにジャッジすると思うので、お客は担当官が忖度するような上級国民が望ましいだろうね。

2.強弁する

昔、こんな事件があったことを覚えていますか?

2007年12月、JR共和駅(愛知県大府市)で認知症の高井良雄さん(当時91)が電車にはねられ死亡する事故が起きました。
JR東海は高井さんの家族に約720万円の損害賠償を請求。
一審の名古屋地裁が全額の支払いを命じた判決をきっかけに、「責任をすべて家族に押しつけるのはおかしい」という世論が盛り上がりました。
16年3月、最高裁で家族の支払い義務を否定する逆転判決が確定。

長男が語る「認知症鉄道事故裁判」

 最終的には逆転判決が出たとはいえ、誰の身にも降りかかる可能性のある事象です。特に僕は高齢の両親や、心を病んでいる家族とも同居していて、近くには線路もあるんで、とても他人事には思えなかったです。

もし同じ状況に置かれて自分が訴えられたら こう言ってみたらどうかな。

「被害を起こした者は確かに私の家族です。しかし私とは別人格であり、プライバシーにも関わることなので、私はその疑惑の詳細を知り得ません。したがって訴訟は受けかねます」と。

参考事例はこちら

菅首相は長男の違法接待疑惑に対し「みずから長男に話を聴く考えはあるのか」と問われたところ、こう答えたという。「考えていない」

菅首相 接待疑惑の長男に「話は聞かない」で「超他人事」の声

国会で問われた菅さんは、かつて総務大臣秘書官も務めた長男と電話で連絡を取り合っていることを認めながらも、疑惑の内容については「確認していない」としました。そして、時に色をなしながら、「(長男とは)完全に別人格」「本人や家族などの名誉やプライバシーにも関わることだ」と主張しました。

「権限がない」菅さんが〝更迭〟できない「森会長」というムラ社会

まあ、それでは済まないのが実社会だろう・・・あなたが上級国民なら通るかも(笑)。

3.逆切れする。

「皆さんから邪魔だといわれれば老害、粗大ゴミになったのかもしれませんから、掃いてもらえばいいんじゃないですか」

舌禍の森会長「老害、邪魔なら掃いてもらえば…」 会見一問一答

「誰かが老害、老害と言いましたけれども、年寄りは去れというのは、どうもいい言葉じゃない。老人もやっぱり日本の国のために、世界のために頑張ってきているわけですから、老人が悪いかのような表現をされるのは極めて不愉快な話であります」

森会長「老人が悪い、極めて不愉快」辞任表明がロングトーク

「誰かが老害と言った」・・・言ったのは自分なんですけど。でも人前(カメラの前)で堂々とここまで言えちゃうってすごい。ここまで言えれば、もう「無敵」。とても僕には言えないけどさ・・・

上が2月4日の発言で、下が2月12日の発言。老害じゃなければ、重度の認知症なんだろう。極めて不愉快な話でありました。

投稿者:

モト

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください