梅を巡るはなし

うちの辺りでは、そろそろ梅の花が見頃です。もうお花見をする時期か・・・

え、お花見って「桜」じゃないの?

まあ、今では「桜」が花見の代名詞ですけど、大昔は梅を見るものだったのですね。

花見といえば、皆さんは何の花を見に行きますか?恐らくほとんどの人が「桜!」と答えるのではないでしょうか。しかし、花見といえば梅が当たり前!なんて時代もあったようですよ。


実は、奈良時代の花鑑賞といえば梅の花が一般的でした。


その証拠に、奈良時代に作成された万葉集を見ると、桜よりも梅を詠んだ歌のほうが多いんです。梅は約120首あるのに対し、桜は約40首。梅が随分人気だったことがわかります。花見に桜が愛でられるようになったのは、平安時代。平安時代に作られた古今和歌集では、梅を詠んだ歌が約30首に対し、桜を詠んだ歌が約60首。奈良時代とは違い、桜と梅の人気が逆転しています。


この背景には、遣唐使の廃止が関わっています。
遣唐使が派遣されていた時は、中国文化の影響を強く受けていました。梅の花もその一つです。しかし、遣唐使が廃止されたことにより、日本独自の文化が発展し始めます。そのため、日本に古くから自生していた桜に注目が集まったのです。

ウエザーニュース

梅より桜が好まれるようになったのは、遣唐使が廃止され、日本独自の文化が発展し始めてから。日本に自生していた桜が、いわゆる「国風文化」の一環として、好まれるようになってきたようですね。

ま、最近の花見でよく見る桜である「ソメイヨシノ」は、江戸時代後期に、オオシマサクラとエドヒガンを改良した「吉野桜」であり、「染井村」(現在の東京都豊島区)で作られたから、吉野の山桜と区別するため「ソメイヨシノ」と呼ばれるようになった といわえるくらいですから、「ソメイヨシノが一斉に咲くのを愛でる」という風習それ自体、わりと新しいものなんですけどね。

にしても、元は中国の影響で梅を珍重していたけど、いつしか日本在来種である桜を重視するようになったって話、ちょっと面白いですね。それで思い出したけど「左近の桜、右近の橘」って言葉をご存知ですか?

平安宮内裏の紫宸殿(南殿ともいう)前庭に植えられている桜とタチバナ。左近・右近は左近衛府・右近衛府の略称。左近は紫宸殿の東方に,右近は西方に陣をしくが,ちょうどその陣頭の辺に植えられているのでこの名がある。平安時代末期にできた《古事談》に,南殿の桜はもと梅であって,794年(延暦13)の平安遷都のとき植えられたが,960年(天徳4)の内裏焼亡の際に焼失し,内裏新造のとき,梅に代えて重明親王の家の桜を植えたものであり,タチバナは平安遷都以前,そこに住んでいた橘大夫という人の家に生えていたものである,という話が見える。

コトバンク 世界大百科事典第2版

内裏紫宸殿(京都御所の正殿)の南庭には、東に桜、西に橘が植えられているんですね。有名なところでは、平家物語に出てきたと思うけれど。→マチガイ。「平治物語」です。

(源)義平は(平)重盛に組みかかろうと内裏の左近の桜右近の橘の間を7、8度も追い回した。重盛は混乱した兵を収拾して一旦退き、新手の500騎を得て再び門内に押し出した(この左近の桜・右近の橘の場面は『平治物語』の一つのハイライトであるが、乱当時の内裏は実際にはこのような造りをしておらず、鎌倉時代中期以降の内裏のつくりがそのまま持ち込まれている。よって橘桜の場面も『平治物語』の虚構であるとも見方も提示されている)。

源義平

ともかく、「東に桜、西に橘が植えられているが、元は桜ではなく梅だった」ってところ。桜は日本に自生していましたが、梅は奈良時代に中国から伝来したばかり。一方、相対する「橘」って在来も在来。「日本に自生する唯一の野生ミカン」という日本固有種なんですね。(庭木図鑑 植木ペディア

今の感覚で御所の庭に並べるなら、日本在来種である「橘」と「桜」を当然チョイスするかと思うのですが、当時は最新の舶来品だった「梅」をチョイスしたんです。このころの朝廷はいまよりずっとハイカラ好き?で、僕らは平安期以降の感覚をずっと引きずってきて現代に至るって言う(笑)。 ま、好き好きですから、別にいいんですが。

あと、遣唐使の廃止(停止)を提言し、国風文化隆盛のきっかけをつくった「菅原道真」本人は、梅を読んだ歌で有名 なのも面白いです。

「東風(こち)吹かば にほひをこせよ 梅の花、主(あるじ)なしとて春な忘れそ」

この歌の解説は、こちらのページをどーぞ。梅の花を見ると、いつも思い出します。

投稿者:

モト

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください