刈谷市探訪

依佐美送信所を訪問したついでに、刈谷市も訪れました。

え、刈谷市ねえ。トヨタ系大手企業の城下町で、僕の好きな歴史的目玉史跡があるわけでもなく、そもそもうちから原付で30分、これまで訪問したことなかったんだけど・・・

いま”あいち旅eマネーキャンペーン”という、「愛の愛知県による愛知県民のための旅行割引」が始動してますんで、それを利用して身近な都市の魅力を追求しよう ってことでございます。

んで、刈谷市で一泊して、観光案内所で電動自転車借りて観光してみたところ・・・

このマチは、駅前の一等地が工場等に占拠され、駅前は一方通行が多く、南北連結も高架や地下道で立体化されており、「トヨタ系企業へ通勤するサラリーマンにはいい街だけど、一見さんの観光客には優しくない街だ」というのが感想(笑)。ま、こういうのは行かないとなかなか実感できないものだからして・・・

刈谷市の中南部を撮影した航空写真を見てくだされ。

google mapより

赤枠で囲ったところが刈谷駅です。白く囲われた部分は、トヨタ系大手部品メーカ(自動織機、紡織、アイシン、デンソー、豊田車体等々の本社と工場群。普通の街であれば、駅前は商業地や本社で、郊外に工場群があるもんでしょう。それが駅前を工場が占拠するとな。

豊田自動織機、デンソー、トヨタ紡織、トヨタ車体、アイシン精機、愛知製鋼、ジェイテクト(旧豊田工機)などのトヨタグループの中心企業が軒並み本社、主力工場を構える。

wiki刈谷市

もちろん、企業城下町と言われるところでは、そういう立地も珍しくないのですが、流石にこれだけ集中してると度を越してますな。逆に言えば、そこに、刈谷という街の成り立ち、というか歴史を紐解く鍵がありそうです。

まず地理的な特徴を述べると、西側に川が流れています(写真中央やや左より、南北に流れている2つの川)、古くはこれらの川を含んだ低地は「衣が浦(ころもがうら)」という入り江でした。現在でも写真の南側で2つの川が合流し、「衣浦(きぬうら)湾」となります。 写真にも、「刈谷市立衣浦小」って表示がありますな。

ちなみに西側の川を「境川」と言いまして、その名の通り、この川を挟んで西側が「尾張国」東側が「三河国」の国境となっていたのです。尾張国側の東浦町ですが、ここは知多半島の付け根に当たっています。そういう位置関係です。

んで、三河国側は川に面して僅かな平地(元衣が浦)を置いて台地が続き、刈谷市の大半はこの台地上にあります。台地の土は瓦に適した良質の粘土(西三河の特産である三州瓦の原料)ですから、地盤は良好です。 

地盤の良好さも、依佐美送信所(写真では右下の「フローラルガーデン依佐美」の位置)やトヨタ系企業の本社や工場が置かれるようになった要因の一つでしょう。

歴史的に言えば、刈谷の街は、戦国時代に「水野氏*」によって河岸段丘と衣が浦を利用した刈谷城が築城され、以来城下町として栄えてきました。衣浦小近くの神社記号は「本刈谷神社」、寺記号は水野氏の菩提寺「楞厳寺(りょうごんじ)」です。城下町は城からこの辺りにかけて広がっており、今の刈谷駅とは随分離れています。これは駅前工場立地の大事な要因だな(そして、駅からレンタサイクルの観光客には優しくない話・・・)。

刈谷城ジオラマ(刈谷市歴史博物館) 上側が城下町に 下側が衣が浦に面します。
本刈谷神社

本刈谷神社の境内は、県指定の貝塚(縄文遺跡)です。内湾に面した台地は縄文人が暮らしやすい良い土地だったのでしょう。

楞厳寺 なかなか立派なお寺です。水野氏も眠る墓地を売り出してました。おひとついかがです?

明治時代に入り1888年、町から大きく外れた郊外に東海道本線と刈谷駅が設置されます。その頃の地図がこちら(1890年)。

城下町付近は人家が密集していますけど、できたばかりの刈谷駅前は、街道沿いに家があるくらい・・・駅前の広大な土地も、安く手に入るんじゃ?そのわりに、刈谷駅から大都会である名古屋までは、当時の電車で30分ほどと、交通の利便性は悪くないようです。

さらに1915年、刈谷を含む碧海郡役所のある知立、三州瓦の生産地である高浜、出荷港である大浜を結ぶ三河鉄道(今の名鉄三河線)も開通。刈谷駅は国鉄と三河鉄道の結束駅になります。もう交通の要所だわ。

さらーに1919年、刈谷に愛知県立第八中学校(現在の刈谷高校)が開校。交通の要所恐るべし。これでサラリーマン家庭で重視されるであろう、子息の教育環境もバッチリ!

かくて1923年。当時の刈谷町は駅近に豊田紡織を誘致。敷地10万坪という土地を、格安で提供したそうです。すると誘致された試験工場で研究中の「自動織機」が完成し、1925年豊田自動織機製作所創設。 

以下は御存知の通り。豊田は自動車に進出し、自動車本体はさらに安く広い土地を求めて豊田市へ出てしまうのですが、製鋼部、工機部そして電装部等は刈谷で分社化し、今に至ってるわけ。 

なるほど、駅前がトヨタ系の工場・本社に占拠されているわけですなあ。ま、悪いことばかりじゃなく、駅前の施設や体育館、市立歴史博物館等の建物を見ると、(法人税のおかげで)刈谷市の財政は豊かだな ということがよく分かります。ま、それを「ハコモノ行政」と言うわけですが。 

*長い余談。戦国時代の三河の国の豪族たちは、西(尾張)の織田氏につくか、東(遠江・駿河)の今川氏につくか、の選択に迫られていました。要するに三河は両雄の草刈場だったわけ。時の当主・水野忠政は今川につくことに決め、同じ三河の豪族で今川方の松平家に娘を嫁に出します。娘の名は於大(おだい) 。松平氏の夫との間に生まれたのが竹千代(徳川家康)です。

が、忠政が死んであとを継いだ息子信元は、織田につくと変更したため、於大は松平家から離縁され刈谷に戻りました。のち、知多半島の豪族・久松家に再嫁します。久松家の城は現在の阿久比町にありましたから、刈谷市と東浦町を挟んで隣という位置関係。

その後色々あるんですが、水野家も久松家も大名家として存続します。 久松家は家康の異父弟が家を継いだので、「松平」の名字を与えられ、久松松平家と呼ばれることになります。

いきなりですが、江戸時代の三大改革ってご存知でしょうか。三度の幕政大改革のことで、享保の改革、寛政の改革、天保の改革を指します。

享保の改革を行ったのは、八代将軍の徳川吉宗です。寛政の改革を行った松平定信は吉宗の孫。御三卿(将軍の家族)田安家の出身で、久松松平家に養子に入りました。天保の改革を行った水野忠邦は、刈谷にいた水野家の末裔。ちょっと於大つながりで面白かったから、ご紹介しました。

参考文献 松岡敬二編「古地図で楽しむ三河」風媒社、三河教育研究会社会科部会「社会科郷土資料」非売品・昭和38年

 

投稿者:

モト

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください