僕がメイン口座にしている、楽天銀行から、「春からサービス改悪します」というお知らせが参りました。それも2通も。 大変ショックではありますが、利用者の側にこれを止めるすべはございません。せめて、対策を考えてみました・・・
改悪①3月末で、本人のゆうちょ銀行からの入金(振込)無料サービスを終了するぜ。これからは手数料払って振込しなよ!
この度、ゆうちょ銀行さまのサービス終了に伴い、「ゆうちょ銀行本人名義口座からの入金」「ゆうちょ銀行本人名義口座への振込(出金)」のサービスの提供を終了させていただきます。
ゆうちょ銀行本人名義口座からの入金・ゆうちょ銀行本人名義口座への振込(出金) サービスの終了について
ご利用中のお客さまにおかれましては、ご不便をおかけいたしますが何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
サービス終了後は通常の振込をご利用ください。
僕のメイン口座である楽天銀行ですが、給与の振込口座ではありません。 なぜなら、僕の勤め先が「オンライン銀行は給与振り込みの対象外」と言い張るから。これは昔勤めていた国の役所でも同じでした。
しょうがないから、給与はゆうちょ銀行に振り込んでもらい、給料日にその金額を楽天銀行に無料振込して使っていたのですが、これからはそれが有料になるそうな・・・どうしよう。
「給与振込先は実店舗のある特定の銀行でないと認めない」とか、「弊社(弊市)への料金(税金)の振込は実店舗のある特定の銀行でないと認めない」と言い張る企業や行政に「DX化どうのこうの」 という資格はまったくないと思うんだけど、こういう主体は多いんですよ。
正直、これも日本でデジタル化が遅れている要因の一つだと思います。人間は欲深い生き物なので、変革をする場合は、お金の流れを自由にさせるのが一番なんですけど。
参考;愛知県内・某N市が税金の口座振替に認める銀行は以下の通り。僕が利用している(せざるを得ない)インフラ系某民間企業も似たようなもの。悔しいから都度振込してますが・・・その地方に一生住むならまあそれでいいのかもしれないけど、若くて、将来転勤・転職するかもしれないし・・・とか考えるとなかなか絶望的。悔しければ、楽天銀行(どこのオンラインバンクでもいいんだけど)とか加えてください!
- 西尾信用金庫
- 岡崎信用金庫
- 碧海信用金庫
- 蒲郡信用金庫
- 三菱UFJ銀行
- 愛知銀行
- 名古屋銀行
- ゆうちょ銀行
- 西三河農業協同組合
- 愛知県中央信用組合
- 愛知県信用漁業協同組合連合会
日本政府は、本気で「デジタル化」を進める気があるなら、「緊急勅令」を発し「給与、料金振込のできる金融機関には、必ずオンライン専業銀行を加えること」と命令してほしい。多分、法律だとしがらみが多くて無理だと思うので(笑)
大日本帝国憲法第9条に定められていた法形式であり、法律を執行するため又は公共の安寧秩序を保持し、及び国民の幸福を増進するために天皇が制定していた。憲法上、法律事項とされていない事項を対象とする場合は勅令による制定が可能であった。
勅令
思わず愚痴になっちゃいました。閑話休題、本題に戻ります。対策ですが・・・
俺の都合じゃないのに、わざわざ手数料を支払って楽天銀行へ振込資金移動をするなんて余計な金を使いたくない。かといって、不便になるだけだから、メイン口座をゆうちょ銀行やUFJ銀行になんてしたくない。ATMに並ぶのも嫌だ。だとしたら、どうしたら・・・
結論;楽天証券を間に挟めば、無料でゆうちょ銀行から楽天銀行に入金できるんじゃね?
前提条件;楽天証券にも口座を持っており、楽天銀行との間でマネーブリッジ設定をしている(マネーブリッジを行っておくと、後述しますが、適用金利に大きなメリットがあります。)
手順1 ゆうちょ銀行から、楽天証券にリアルタイム入金する(無料、ただし、ゆうちょ銀行と「ネットバンキングの契約」をする必要がある。
リアルタイム入金とは、振込時の手数料が無料で、振込後、リアルタイムに楽天証券の預かりに資金が反映される大変便利な入金方法です。ぜひ、ご利用ください。
楽天証券
※リアルタイム入金には、提携金融機関でのネットバンキングの契約が必要です。提携金融機関一覧をご覧ください。
手順2 楽天証券と楽天銀行をマネーブリッジで繋いだ上で、自動入出金(スイープ)を設定しておけば、自動的に楽天銀行の口座に出金される。
自動入出金(スイープ)とは楽天銀行と楽天証券の資金移動サービスです。銀行口座と証券口座を資金が自動で移動するので、お客様による入出金の操作の必要がありません。
楽天証券にある現金残高は毎営業日の夜間(22:00以降)に楽天銀行へ自動で出金(楽天銀行へ残高が反映)されます。
楽天証券
証券会社に入金する場合って、普通は株式を買うためだから、証券会社としてはその入金にかかる手数料を負担する(利用者は無料) ってのはまあ普通にある話です。それと、グループの証券会社と銀行で資金の融通をするのも、株式を買いやすくする 観点から無料にするのは意味があるでしょう。 目的外ですが、それを繋いでやれば、無料で資金移動できそうですね!
問題が一つ。ゆうちょ銀行のネット操作機能(ゆうちょダイレクト)を開設する必要があること。僕、昔開設したことがあるんだけど、准国営企業のネット環境は非常に使いづらく、すぐ解約した代物。改善とかされてないんだろうな(誰も使わなそうだし)・・・これは再加入するしかないかなあ。他にいい方法がなければ・・・
※コロナ禍のせいか、ゆうちょのネットバンク(ゆうちょダイレクト)は、オンラインで開設できるようになっていました。そして、使い勝手は「まあこれくらいならいいか」という程度には改善されていました。んで、実際に上記の手続きをやって、手数料無料でゆうちょ銀行から楽天銀行に入金することに成功しました。少し面倒だけど、まあ使えますよ。
最近になってようやく初めてゆうちょダイレクトを使ったんだけど、これ過去最悪に絶句レベルのひどいUIしてる・・・
どうしてこうなった? ゆうちょダイレクトの酷いUI
ゆうちょはブラウザでページバックしただけでエラーになるから、死ぬほど使いづらい
「おぉ、古き言い伝えはまことであった…」(大ババさま)
改悪②マネーブリッジ設定した方の普通預金の優遇金利を改悪するぜ!
年0.10%適用していた普通預金の金利を、残高300万円以下は年0.10%、300万円を超える部分を年0.04%にします。 楽天銀行 マネーブリッジ設定での普通預金金利の優遇金利改定のお知らせ
楽天銀行は、2021年12月末に預金残高が7兆円を超えたことを発表した。6月末に6兆円を超えてから、半年で1兆円を積み増した。ネット銀行の中では、口座数は最多となる1100万を超えている。
楽天銀行の預金残高が大きく増加した原動力となったのは、楽天証券との口座連携サービス「マネーブリッジ」だ。普通預金の金利を0.1%に優遇する措置の効果で、口座数は300万口座を超え、マネーブリッジの預金残高は4兆円を超えた。全体の6割弱が、マネーブリッジ口座に入金されている形だ。
楽天銀行、預金残高7兆円を超える
一方で、4月からは、マネーブリッジの金利優遇を変更し、預け入れ300万円以上については優遇金利を0.04%に引き下げる(関連記事)。マネーブリッジ口座の平均残高は130万円程度であり、全員が引き下げの影響を受けるわけではない。しかし、4月に向けてどんな影響が出るのかは不透明だ。
楽天証券と楽天銀行に口座を開設して、その間にマネーブリッジの設定をしておくと、普通預金の金利が0.1%にしてくれてたのね(現状では、定期預金でもこの利率なら「悪くない」レベル) しかし改悪により、楽天銀行に300万円以上預けてても、それほど金利的には優遇されないことになりました。
ま、餌を巻いて、雑魚含めたくさんの魚を集める(口座数を増やす)時期が終わり、これからは中から単価の高い魚から釣っていく時期が来たってことですな。
とすれば、「雑魚」の対策として
対策 ①別のオンライン銀行の定期預金に移し替える。 例えば、オリックス銀行だと金利0.2%貰えるよ。
主要ネット銀行の定期預金金利比較表 (2022年1月5日更新) インデックス投資日記@川崎さん
②みずほ銀行の株式を買う?(僕、けっこうマジで考えています)
年末に、何回目か数えたくないんだけど、またシステム障害を起こしたみずほ銀行、株価は一旦大きく下げました。また上がってきているけど、まだ高値圏という程ではないかと。下が株価チャートです(10年)
さきほど、愚痴をのべましたけど、日本では給与や料金振込にリアル店舗を持つ銀行しか認めないですから、日本の中だけなら、都市銀行はぬくぬくと生き抜くんじゃないでしょうか。僕が冗談で述べた「勅令」が発せられる可能性も限りなくゼロでしょうし。
それに、年末ジャンボ宝くじの事務引受は、みずほ銀行ですね。国も信頼して大金を扱う(手数料も莫大)な美味しい仕事をこの銀行に与えてます。ってことは、みずほ銀行の株価は、(国もバックにいるっつーか、大きすぎて潰せないだろ)それほど下がらないのではないか・・・とも考えてます(責任は持てませんが)。
一方で、みずほ銀行(フィナンシャルグループ)の株式配当は、現在5%を超えています。預金と違い、元本保証はされませんけど、利率と考えると破格とも言えます。
てか、EPSが200円以上もあるのか。正直「日本の銀行」ってこれまでどうやって儲けてるのか全くわからず、購入する気は全く無かったのですが、ちょっと真剣に考えてみようかなぁ・・・。
みずほ銀行は、深刻な問題を抱えた組織なんでしょうし、その将来も決して明るいとは思いませんが、一方で、日本社会(経済)の閉鎖性はこれからも続き、この銀行はゾンビ的に株価は大きく変動することなく推移する と判断するなら、定期預金代わりに買ってみると言うのは面白いかも と、僕は思っているところ・・・なのです。うーん。
株を買うなら、アメリカ企業の株でも買いたいところですが、いくらなんでも高すぎやしないかね?とも思っている部分もありまして。100万円あったら、そのうち30万円位でみずほ株を買って、残りを他のネット銀行に定期預金すれば、まあ悪くないんじゃないかと・・・
後日、100株分買いました。
③個人向け国債を買う
知りませんでしたが、2月の個人向け国債のり率が、0.11%まで上がっているそうです。個人向け国債変動10年は、金利の動きに応じて適用利率が変わる利点がありますし、最低利率0.05%は保証されているので、なかなかいいかもしれません。
下げ相場で光り輝いて見える「個人向け国債変動10年」。金利は長らく最低保障の年0.05%でしたが、先月1月は年0.07%、そして今月2月は年0.11%まで上がってきました。
梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー
これとは関係ない素朴な疑問なのですが、個人向け国債の利率が0.11%なのに、銀行の定期預金の金利がそれに追従していないのはなぜなんだ??まさか、銀行が「預金いらない」ってこと? それこそオワコン(銀行の存続意義がない)だと思いますが、杞憂ではないようですねぇ・・・
地方自治体が保有するお金(公金)の預入先を選ぶ手続きに対して、銀行など金融機関の参加辞退が相次いでいることが分かった。こうした事例は東京都や埼玉県でみられ、神奈川県では本年度、参加ゼロがすでに八回あった。日銀のマイナス金利などで「預金を預かっても借り手はおらず、管理コストが膨らんでいる」(大手銀幹部)ことが要因。これまで銀行経営を支えてきた預金を敬遠する姿勢が鮮明になった。 東京都財政部門の関係者は「参加を辞退した金融機関は『預金はもういらない』と話している」と困惑する。
金融機関の中には自治体に対し「個人の預金は断れないので、ボリュームの大きな(自治体のような)法人客の預金を減らしている」と説明するケースもあるという。
銀行「預金いらない」 自治体の預入先入札、辞退次々
※楽天グループは、楽天証券も購入投信に対するポイント付与を改悪してたり、ポイント付与制度そのものを改悪していたり、傍目には「利用者減っても仕方なし、なりふり構わぬ倹約」しているように見えますね。なにせ、楽天モバイルが大赤字だからなあ。
楽天グループがモバイル事業の巨額赤字に苦しんでいる。営業損益が赤字の状況が続いているが、それはモバイル事業の赤字が主要な要因だ。資金繰りも必要な状況になりつつあり、楽天銀行の上場も検討することになっている。楽天グループの最新動向に迫る。
楽天、モバイル事業3,000億円の巨額赤字 楽天銀行が上場で資金調達も?
とすると、これからも、利用者にとっての改悪は続く のでしょうか? 確かにSPU還元とか、やりすぎの面はあるからねえ。けっして持続可能な制度ではないでしょうけど。