髭切太刀と西尾御劔八幡宮

 ☆「御劔」が正しいのですが、めんどくさいので「御剣」と描きます。

現在、京都は北野天満宮で「鬼切丸 別名髭切」という太刀(重要文化財)の特別展示が行われています。

北野天満宮と大覚寺の歴史を繙く特別展の第3弾。源氏の重宝として伝来した兄弟刀《鬼切丸 別名髭切》と《薄緑 別名膝丸》の伝説(両刀は源氏の棟梁源頼朝とその弟義経により所持されていたと伝わります)と激動の近代における守り伝えられてきた歴史に関して繙きます。
両社寺同時開催となりますので合わせてお楽しみいただけましたら幸いです。
なおこの度の特別展は「第47回京の夏の旅」共催企画です。 開催日 令和4年7月9日(土)~9月12日(月)

北野天満宮×大覚寺 特別展 第3弾 両社寺の歴史と兄弟刀「永遠に継ぐ源氏の重宝」

僕自身は、刀剣そのものには興味ないのですが、歴史的事物としての髭切太刀には興味があります。この刀は、平安時代に源満仲という人が作らせ、以降源氏の嫡流に代々伝えられてきた刀です。

髭切(ひげきり)は源家重代の刀として伝えられる日本刀。軍記物語など説話に登場する。髭切に仮託される実在の日本刀としては、京都府京都市の北野天満宮所有の重要文化財『太刀銘安綱(鬼切)』(伯耆国安綱作)などがある。

wiki

鎌倉幕府を開いた源頼朝までは伝えられて来たようなのですが、その後の行方は諸説あります。 僕がネットで検索した中で、1番まとまっているのが、  名刀幻想辞典さんの記事です。興味あったらそちらを詳しく読んでください。   

蛇足ですが、平治の乱で源氏が平氏に破れ、一時この刀の所有が源氏(若い頃の頼朝)から平氏(平清盛)に変わったことがあります。  源氏重代の刀が平氏に渡るという、源氏凋落の象徴的シーンとして、過去の大河ドラマでも取り上げられましたね。(例えば、捕縛された若き日の頼朝が、清盛に髭切の太刀の行方を問われるなど)

ここまでが、その長い前置きなのですが、この髭切の太刀が西尾にあった  とする説があります。  西尾城本丸跡に、現在も御剣八幡宮という小さな神社があるのですが、そこに伝わったそうな。

”承久の乱で戦功をあげた足利義氏が三河国守護に任じられたとき、当地に西条(西尾)城を築城するにあたり、城内鎮護の神として本丸に移築され、源家相伝の髭切丸が奉納されたことから御剣八幡宮と称されるようになった。  歴代城主の崇敬が厚く・・・”

源家棟梁ノ御相伝ノ宝并(ならびに)髭切友切竜丸ノ刀等  西尾城ノ本丸篭置玉イ(とめおきたまい)」      今川記 「今川家譜」    

頼朝公三代にて御末のなかりし後  源氏棟梁嫡々に相伝の御宝物とも二位殿よりも此の義氏へ給わりける  今川記 「伝記上」

西尾市史より引用

二位殿というのは、尼将軍と呼ばれた北条政子(頼朝の正妻)です。

さて、源氏重代の宝刀である髭切が、足利義氏の手で西尾に奉納された可能性はあるんでしょうか?  

肯定的要素

①足利義氏は吉良氏の祖に当たる人です。足利氏は源氏の一族であり、なかでも義氏は源頼朝・北条政子の甥に当たる親しい存在。かつ承久の乱で幕府軍の主力である東海道方面軍を率いる五将の一人と、北条氏の信頼も厚い武将でした。

山川出版社の愛知県の歴史の記述によりますと、”足利氏は源氏嫡流が実朝で途絶えたのち、もっとも嫡流に近い家柄の一つ”とされています。源氏嫡流の実朝亡き後、征夷大将軍は京都から呼んだお飾り(四代目は九条頼経・一応源氏の遠縁に当たる)になりますから、その前に北条政子が、甥っ子に「この刀はお前が持ってな」と渡してくれた  可能性はあるかも。

②奉納された御剣八幡宮なのですけど、西尾城の本丸という要の位置に鎮座していること。  西尾城本丸は、櫓が4つと門が2つ、あとはこの神社しかなく、城の構成要素としてもっとも大切であるはずの天守閣と城主居館が二の丸にあるという変則的な造りです。つまり本丸は「神域」になっているのです。    武家である歴代城主が、いかにこの神社を重視していたか。それはやはり「御剣」のためだったのではないかと。

西尾城郭立体図(部分)        西尾城  西尾藩  より

今でも、神社の奥に櫓(復元)が位置しています。

否定的要素

①その後執権となる北条氏の基本政策は、北条氏以外の有力御家人(特に源氏一族)に権力を持たせないようにすることでした。歴史を見れば、有力御家人は軒並み粛清されていますよね。そんななか、源氏嫡流に近い足利氏に、源氏重代の宝剣を渡す(正当性を高める行為となる)かなあ?  もっとも、足利氏は北条氏と縁戚関係を結び、その子を跡継ぎにすることで、巧みに生き残った家ではありますが。

②髭切と伝わる、北野天満宮の太刀との関連性が見えません。  もっとも、北野天満宮の太刀も、銘が偽装?とかあって、髭切の太刀じゃない可能性も結構ありそうですねえ。本物の髭切丸なら、歴史的経緯からも国宝指定されても良さそうなものですし。

鬼切丸(おにきりまる)は、源家相伝の日本刀。鬼切安綱(おにきりやすつな)とも。所蔵する北野天満宮では、2017年頃より鬼切丸 別名 髭切としている。
・・・鬼切安綱の銘は、本来は安綱銘であるが国綱銘へと改竄されているとされていたが、現在は安綱銘も安綱以外が入れた後の追刻ではないかと考えられている。

鬼切丸

③西尾城にいた武士は、武士だけに名刀には目がないと思うんだけど、その記録って残っていない?  これは僕の不勉強なんですけど、武士だったら名刀ばひと目見たいし、見たら記録しそうな気がするんですけど・・・

④なにより、肝心の髭切が、現状御剣八幡宮には存在しない  と思われること。神社にあれば鑑定すればいいんだもの  

現状、神社に刀があるかないか、公式記録はありません(一般客がもっとも知りたいことだと思うんだけど)。でも解説文に「本殿・拝殿・渡殿と石灯籠・陶製狛犬は西尾市の指定文化財」と書かれ、刀剣に言及されていないことから多分確実でしょう。先の幻想辞典では明治期に盗まれたと書かれています。

髭切の方は明治24年(1891年)~25年頃までは確かにあり古備前刀のようであったと言うが、その後盗難に遭い、大正には剣八幡宮から失われていた。

僕も昔、何かの本で「盗まれた」と読んだように思うのですが・・・出典は探し出せていません・・・。

いずれにせよ、神社に刀がありませんので、真相はわからないですね。それでも、状況から考えて、 髭切かどうかは別として、それなりの名刀がこの神社に伝わっていたと考えてもいいようには思うのですが、さて・・・

☆小学生の頃、劔の式剣道大会ってのがあって、たしかこの八幡宮の前で屋外試合やってたようにと思うんだけど、「実はここに剣はないのです」とか言われたら、少し凹んでただろうなぁ・・・  

投稿者:

モト

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。

「髭切太刀と西尾御劔八幡宮」への2件のフィードバック

  1. こんにちは。
    御剣八幡宮について調べていて、こちらを拝見しました。
    私も西尾市在住ですので、いろいろな歴史について
    お話しできる機会があれば楽しいだろうなぁ‥と感じました。
    それはさておき、このあと他の投稿も見させて頂きます。

    1. 見ていただいてありがとうございます。 まあ下手の横好きですので、あんまり期待せずに見ていただければ・・・と思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください