比叡山に、特攻施設があったそうな

夏に訪問したので、記事に「比叡山」という言葉が出てくると注目してしまいます。今回注目した記事はこちら。先の戦争で特攻兵だった方のインタビュー記事です。

戦局が悪化した太平洋戦争末期、日本軍は無謀な作戦を敢行した。その一つが、大型爆弾に翼と操縦席を付けた「桜花」と呼ばれる兵器による特攻だ。10代半ばの若さで隊員となった横浜市の浅野昭典さん(93)。そもそも生還を想定していない“人間爆弾”で出撃していく仲間を何人も見送った。
・・・
(1945年)7月に入ると燃料が不足し、代用となる「松根油」をつくるために松の根を掘る任務が新たに加わった。その後、間もなく始まるといわれた「本土決戦」に備え、滋賀県の比叡山へと移動した。山頂近くに設置されたカタパルト(射出機)から桜花を発射する作戦の準備が進められていた。詳しい説明はなかったが、大阪湾に来る敵艦を攻撃するんだと覚悟を決め、出撃命令を待っ

絶対に生還できない兵器、人間爆弾「桜花」の乗組員だった93歳 「死を覚悟した仲間たちの笑顔が頭から離れない」

「桜花」というのは日本軍が開発した「専門に開発され実用化された航空特攻兵器としては世界唯一」の自国の若人を殺す棺桶。 アメリカ軍に付けられたコードネームは「Baka Bomb」

桜花はロケットエンジンの加速と落下エネルギーを利用して高速度で敵艦に突っ込む「有人誘導ミサイル」なのですが、ロケットエンジンが30秒くらいしか起動しないのです。だから、単独で長距離を飛ぶことはできず、  桜花の特攻攻撃は一式陸攻という母機に吊るされ、敵艦に近づいたところで切り離し出撃する短距離攻撃兵器。

実戦では、一式陸攻には「重すぎる吊り下げ兵器」だったため動きが緩慢になり、ほとんどの一式陸攻が桜花共々、迎撃の米軍機に撃墜されたのだけれど。

救いようのない話なんですが、兵器マニア?の僕としては、そんなものを内陸にある標高850mの比叡山頂から発射して、大阪湾まで届いたんだろうか?というしょうもないもの。

 比叡山から大阪湾までは、直線距離で40km以上あります。(ただし、地図をみて気がついたのですが、大阪湾、伊勢湾、若狭湾までほぼ同距離で、どの方向にも出撃しやすい立地ではあります。ま、計画止まりだったけれど、この機のエンジンと貧配合の燃料で、間に横たわる山脈を越え、海やその先に浮かぶ敵艦まで飛べたのか疑問ですが。)

調べてみると、実際に作られたのは燃焼時間の短いロケットエンジンの11型だけだったのですが、比叡山を含む陸上基地から発進できるよう、モータジェットエンジンを搭載し航続距離を伸ばした43型乙など、大量の改良型も開発中だったそうです。特攻機の改良に時間をかけるくらいなら、防空戦闘機でも作ればいいのに・・・

一一型では母機からの切り離し後に固体燃料ロケットを作動させて加速、ロケットの停止後は加速の勢いで滑空して敵の防空網を突破、敵艦に体当たりを行うよう設計されていたが、航続距離が短く母機を目標に接近させなくてはならないため犠牲が大きく、二二型以降ではモータージェットでの巡航に設計が変更されている。日本海軍では本土決戦への有力な兵器と見なし、陸上基地からカタパルトで発進させることができる四三乙型などの大量配備を図ろうとしていた。
終戦までに11型が製造され755機生産された。桜花で55名が特攻して戦死した。

・・・桜花43乙型発射基地の内で、先に完成したのは比叡山であり、次いで武山の基地が完成した。武山ではカタパルトからの桜花の射出実験も行われ成功している。その後、43乙型の実戦部隊である第725航空隊が編成されたが、出撃することなく終戦を迎えた。

wiki

比叡山には基地ができていたようですが、肝心の兵器は「大量生産予定」だったそうで、順序逆じゃね?と突っ込みたくなります。。当時の日本で、モータジェットエンジンを含む兵器がまともに生産できたとはとても思えないし、仮にできたとしても、特攻隊員にまで松根油掘りに動員する極度の燃料不足の中で、どうやって出撃に必要な燃料を調達するつもりだったんだろうね・・・

松根油(しょうこんゆ)は、マツの伐根(切り株)を乾溜することで得られる油状液体である。広義にはテレビン油の一種であるため、松根テレビン油と呼ばれることもある。太平洋戦争中の日本では航空用ガソリン(航空揮発油)の代替物としての利用が試みられたが、非常に労力が掛かり収率も悪いため実用化には至らなかった。
・・・1945年6-8月頃、北京市の南苑飛行場にあった第5航空軍の第28教育飛行隊では、飛行機の燃料が不足して2,3日に1度の発着をすることしかできなくなっていたため、日本から送られてきた松根油を混ぜた燃料を積んで試験飛行を行い、傾斜角度をつけて旋回したり、垂直旋回したりしたところ、エンジンが詰まり、プロペラが止まったため、部隊長らは相談して「松根油を使うときは、傾斜15度以上の急旋回はすべからず」という珍命令を出した。第28教育飛行隊の操縦者だった高田英夫は、それでは旅客機並みの機体操作しかできず、戦闘機がおとなしい旋回をしていたらたちまち撃ち落とされてしまうと考え、命令を聞いて情けないやら、くやしいやらで腹が立ってきた、と回想している。

・・・米国戦略爆撃調査団およびシャウプ使節団のメンバーとして来日したことのあるジェローム・B・コーヘンによると、進駐軍が松根油をジープの燃料として試験的に用いてみたところ、数日でエンジンが止まって使い物にならなくなった。

wiki

やることが支離滅裂というか、これが敗戦直前の末期的症状だといえば、そのとおりなんでしょうけど、いろいろやりきれない話です。

ちなみに、比叡山にあった基地?の痕跡は一切残っておらず、写真は残っているようですが、どこに建設されていたかもはっきりしていないようです。  実際に実地調査された方の記事です。

比叡山に桜花基地が作られた経緯は”本土決戦と滋賀”に詳しい。1945年の5月に工事発令、ケーブルカーを資材と桜花の運搬用に接収して5月から6月にかけて基礎工事、7月に滑走路のコンクリートとカタパルトのレールが設置されたらしい。工事の完了は8月15日となっていて、引渡し前日には発射用の台車の運用試験も成功していたようだ。機密保護のため工事は滋賀海軍航空隊によって行われ、近接する延暦寺にも知らされず山門を出ることも許されたかったそうだ。
したがって当時の様子を示す資料はほとんどないのだが、その著書にカタパルトの位置を推測した地図があったので、これを頼りに山中に入って痕跡を探してみた。写真の地図に加筆したオレンジの矢印がそのルート。延暦寺の東塔エリアの登山道から山林に入りカタパルトのあった場所を探す。

比叡山の桜花      ミカンセーキ

投稿者:

モト

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください