知多半島の付け根にある、半田の運河沿いを中心に散策してきました。
半⽥市は、江⼾時代から醸造業や海運業などで栄え、商業や製造業を中⼼に発展してきました。こうした歴史を今に伝える4つの象徴的な⾒所として、半⽥市の観光は、「⼭⾞・蔵・南吉・⾚レンガ」といわれています。また近年では、歴史的な建築物などを⽣かした、新たなスポットやイベントも年々増加しています。
半田市観光協会
四季折々、様々な魅⼒あふれる半⽥市にぜひお越しください。
このあたりは、もともと半田湊を拠点とした廻船(海運)で栄えたまちでした。まちの特産品は「酒」。造った酒を大消費地江戸に捌いていました。でも半田湊が十ヶ川からの土砂で浅くなり大型船の運行に支障をきたすので、元禄年間に十ヶ川河口に開削したのが半田運河のはじまりです。
下の写真が現在の半田運河。使われていないので、土砂がたんまり堆積していますけど。海が近いから、潮の香りがします。
あるとき、江戸で握り寿司を見た半田のとある酒造家が、「酒造りの副産物として出る酒粕で酢を作ったら、すげー売れるんじゃね?」 とひらめきました。
当時は米を原料にした米酢で酢飯を造っていたのですが、酒粕を原料にした粕酢は米酢より安価で寿司に合ったので大ヒット。彼は大儲けできたし、安価な粕酢により握り寿司は庶民に人気の食べ物になったそうな。
彼の名前は中野(中埜)又左衛門。彼の会社は現在も同族経営で続いており、その会社を現在「ミツカン」と称します。押しも押されぬ大手食品メーカー(酢を中心に)。我が家には二本ありましたが、このマークの酢やポン酢は大抵のうちに一本ぐらいあるんじゃ?
wikiの解説を読んで知ったんだけど、三本線に丸(環)でミツカンと読む。とか 「金のつぶ」納豆も、この会社の製品なんだね。大手納豆メーカーでもあるわけだ。
「味ぽん」などで有名なミツカングループの売上高は約2400億円(2021年度)。国内外の工場や営業拠点に勤務する社員は約3800人にのぼる。
ミツカンお家騒動の内幕 創業家から追放された元娘婿が「離婚成立後も中埜姓を名乗るワケ」
「食酢のシェアは家庭用で7割、業務用でも5割といわれており、業界のトップに君臨しています。また、ミツカンでは代々、創業家一族の中埜家の当主が経営の舵取りを担っており、同族経営の非上場企業です」
「2006年まで公開されていた高額納税者ランキングには、半田市の上位に中埜一族がずらりと並んでいます。ちなみに1999年の前会長の納税額は約8億5000万円で、これは愛知県のトップ。全国でも6番目に高額でした」(経済部記者)
ともあれ、こんな経緯でミツカンの本社ビルはいまも、半田運河沿いにあるのです。意外とこじんまりとしてるな。
株式会社Mizkan(ミツカン)は、調味料と納豆を主力製品とする株式会社Mizkan Holdings(ミツカンホールディングス・非上場)傘下の大手食品メーカー(事業子会社)である。資産管理部門の株式会社中埜酢店などと「ミツカングループ」を形成している。愛知県半田市中村町二丁目6番地に本社を置く。
wiki
・・・
江戸時代中期の1804年(文化元年)、中野又左衛門により尾張国知多郡半田村(現在の愛知県半田市)で酒造業として創業。以後、1923年(大正12年)に株式会社化する。連結売上高は1千億円を超えるが株式非上場企業であり、中埜家による同族経営が維持されている。
・・・
当地では日本酒の製造が盛んであった。酒造後に残る酒粕を用いて酢を作り、これは米を用いた酢より安価であったため、江戸時代の庶民の間に寿司が普及する要因となった。1887年(明治20年)、三本線に丸をつけたロゴ「三ツ環(ミツカン)マーク」を商標登録。
・・・
日本における醸造酢のシェアは高い。第二次大戦後、加工・チルド食品に参入し、1964年(昭和39年)に瓶詰めの味付けポン酢の元祖となる「ミツカン味ぽん」・・・を発売。1997年(平成9年)に朝日食品工業を買収し、納豆の製造・販売に参入する。酢の発酵技術を使用した納豆の「金のつぶ」シリーズは、首位のタカノフーズ「おかめ納豆」に次ぐシェアを占めた。
運河から一本入った通りは、昔のつくりの家や倉庫が並んだ小路になっています。新しい家も景観に配慮して建てられているようで。
ぶらぶら歩くと、中埜一族の中埜半六邸や、清酒「國盛」を醸造している中埜酒造の酒の博物館なんかがあります。
こちらは無料の酒の博物館で、日本酒の試飲もできるんだけど、僕はドライバーなので無理でした。せっかくだから、一本大吟醸を買ってきたよ〜。
「中埜酒造」ってくらいだから、ミツカンの中埜氏となにか関係があるのかな・・・
中埜酒造㈱は、弘化元年(1844)、小栗富治郎によって創業されました。この初代小栗富治郎が、中埜酢店(ミツカン)の創業者中埜(野)又左衛門から、酒造権(酒株)を譲り受けたときを創業年としているのだそうです。
houzanの気ままな人生3
・・・文明開化の時代を迎えてさらなる発展を願い清酒「國盛」と命名しました。
ふむふむ。ちなみに初代中埜又左衛門はここで酒造権を譲り渡したことになっているんだけど、四代目の中埜又左衛門(代々この名前を襲名するそうな)は甥と丸三麦酒醸造所を設立し、ビール製造に参入。実家が造り酒屋だけに(常滑の盛田家)・・・?
受け継いだ五代目中埜又左衛門が赤レンガの近代的なビール工場を建設。丸三麦酒をカブトビールに改めたそうな。 今も残る「半田の赤レンガ建物」がそれね。
ま、地方のビール会社なので競争には勝てず、最終的にはビール事業は売却されたのだけれど。
1900年(明治33年)のパリ万国博覧会で金牌を受賞し、当時は東海地方で最大のシェアを誇った。
wiki
1906年(明治39年)12月に根津嘉一郎が譲受して日本第一麦酒株式会社となり、1908年(明治41年)に加富登麦酒株式会社へ改称する。1922年(大正11年)に帝国鉱泉株式会社と日本製壜株式会社を併合して日本麦酒鑛泉株式会社に改称する。1933年(昭和8年)7月に大日本麦酒株式会社と合併し、1943年(昭和18年)に企業整備令の適用で、半田工場を閉鎖してカブトビールの製造を終了する。
2004年(平成16年)1月、市民団体「赤煉瓦倶楽部半田」がカブトビールを復刻するプロジェクトを企画。同年3月、製造委託先を南知多町の知多麦酒株式会社とすることを決定。
いまではこの赤レンガ建物内で、復刻した明治カブトビールと、大正カブトビールが買えるそうです(各600円)。再び、僕ドライバーなんで、呑んでないですけど・・・
うむー、このあたりは、電車で行ったほうが、飲むに良さそうです😂。