長野市は松代にある、松代大本営跡に行ってきました。某アニメファン(コア)には、ああ、あの話の元ネタね って知られている・・・のかな。
松代大本営跡(まつしろだいほんえいあと)は、太平洋戦争末期、日本の政府中枢機能移転のために長野県埴科郡松代町(現長野市松代地区)などの山中(象山、舞鶴山、皆神山の3箇所)に掘られた地下坑道跡である。
このうち現在、象山地下壕(ぞうざんちかごう)が一般公開されている。
wiki 松代大本営跡
2000年9月13日に発生した「セカンドインパクト」の混乱の中、同年9月20日には新型爆弾が投下され、首都東京は壊滅した。そのため、日本臨時政府は東京の復興を断念し、2001年に暫定的な首都として長野県松本市を第2新東京市と改称して遷都した(第一次遷都計画)。
第2新東京市
当初の脚本では、長野県長野市松代町が予定されており、作中の第2新東京市の眺望は、姨捨山付近(姨捨駅近辺、長野県)から長野市方面(松代含む)の眺望・地形と一致するが、雑誌『エヴァンゲリオン・クロニクル』では「松代に新首都を建設する計画もあったが最終的に松本になった」とあり、設定的には松本に決着した。松代は起動実験場として会話中に登場する。
太平洋戦争末期、連合国との戦いに敗れつつあった大日本帝国は、最後の決戦として、日本本土に敵を迎え撃つ、いわゆる「本土決戦(決号作戦)」を計画していました。
そのための総司令部として、ここに大規模な地下施設を建設したのです。上記jの記載にあるように、象山、舞鶴山、皆神山の三か所に造られました。
ちなみに、象山のふもとには佐久間象山の家がありました。(幕末の松代藩士、兵学者・朱子学者)実際にどんなすごい人なのか、僕は知らない・・・けど、割と尊敬している「勝海舟」。この人が象山の弟子なのね。それに「海舟」って本名じゃなく号なのだけど、海舟が書斎に掛けてた「海舟書屋」という額、実は象山が書いたものなんだよね。だからきっとすごい人なんでしょう。
あと皆神山ってのは、標高600m程度の小山なれど火山なんです。粘性の高いマグマなので、溶岩ドームのこんもりした山容が周囲の山並みと異なっており、それもあってか「世界最大のピラミット」という珍説もあるそうで。
閑話休題。象山地下壕は大本営?と政府各省。舞鶴山地下壕(下の地図で「気象庁地震観測庶」とあるあたり)には御座所(天皇と皇族)、皆神山(地図右下の丸っこい山のどこか)地下壕は、掘ってみたら地質が悪く、倉庫とされたようです。→周りの山と山体が違うし火山だし、最初から避けるべき場所って分かりそうな気もするけど。
地下壕が見学できるのは象山だけ。(無料です)
こんななんの変哲もない田舎の山すそに、巨大な坑道からなる地下施設が掘られました・・・20本の本坑道とその連絡用横坑道が5本ほど。計画総延長5.8kmだそう。
見学できるのはそのうち500mほどです。
たぶん、連絡用横坑道。
たぶん本坑道。ここが、例えば「内務省」予定地だったりたわけか・・・
もらった資料によると、この坑道は昭和19年11月11日~昭和20年8月15日()終戦日)まで突貫工事で掘られ、全行程の八割が完成したそうです。
でもねえ、半藤一利の「聖断」には以下のような記述があるんですよね。
陸軍は三月二十三日に「陸亜密第二四七四号」という秘密命令を発し、長野県松代の白鳥山の地下に「仮皇居」を建造する工事をはじめていた。そこに天皇・皇后・皇太子らの皇子、秩父・高松・三笠の三宮家、そして貞明皇太后を移し、まず安全にしておいた上で、最後の一兵になるまでの本土決戦を挑もうという。陸軍は、おのれの意志を貫徹するため、いわゆる”玉”を奪う決意であった。
(昭和二十年)五月も押しつまったある日、梅津参謀総長は天皇に戦局を奏上した折に、思い切ったように徹底抗戦のための大本営の松代移転を強く願いでた。天皇は、しかし、陸軍の意のままにならなかった。
「わたくしは国民とともに、この東京で苦痛を分かちたい」
天皇のこの悲痛な意志を耳にしては、梅津参謀総長もそれ以上は押せなかった。総長の退出したあと天皇の怒りはふきだした。
「わたくしは、行かない」
木戸内大臣は、天皇がこれほどまでに怒ったのをそれまで見たこともなかった。
・・・こうして天皇と鈴木首相は、国家の存亡を東京にくくりつけたのである。
「白鳥山」って舞鶴山の間違いじゃね? と突っ込みたくなるけれど、半藤一利の本ですから、かなり信憑性は高いと思うんですよね。僕が疑問に感じたのは
天皇(陸海軍のトップである大元帥)が明確に玉座と大本営(&政府)の松代移転を拒絶したのに、なぜ壕の建設工事は終戦の日まで続けられれたのってこと。これこそ陸軍が忌み嫌った「統帥権の独立」を犯す重大な違法行為だと思うんだけど。
統帥権(とうすいけん)とは、大日本帝国憲法下の日本における軍隊を指揮監督する最高の権限(最高指揮権)のことをいう。
wiki 統帥権
大日本帝国憲法第11条(明治憲法)で「天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス」として定められていた権能で天皇大権の一つとされた。
でもこの違法に罰せられた軍責任者って、いないんですよね。
本土決戦の準備も、wikiでざっと検索してみてもなかなかひどい。・・・
連合国軍の本土上陸侵攻を遅延させ、その間に本土の作戦準備態勢を確立するため「前縁地帯」に連合国軍が侵攻してきた場合、出来る限り抗戦して敵の出血を図りつつ、長駆侵攻してくる敵を日本本土深くまで誘い込んだ上で撃退する
→沖縄戦の悲劇
本土防衛の総指揮を執っていた防衛総司令部を鈴鹿山脈を境界として第1総軍・第2総軍に分割。防衛総司令部の隷下にあった東部軍・中部軍・西部軍、及び朝鮮軍を各方面軍とし軍管区を新設した。その目的は、連合軍上陸の際に各方面軍が独立して最期まで戦闘にあたること。部隊の後退、持久を認めず、
男性は15歳以上60歳以下(当時の男子平均寿命46.9歳)、女性は17歳以上45歳以下までが「義勇召集」によって国民義勇戦闘隊員に編入され、「義勇兵」として戦闘に参加することが可能となる。
→組合わせると一億玉砕の完遂。鉄血勤皇隊やひめゆり部隊の結成根拠?
→第二総軍の司令部は広島市に置かれたので、原爆により第2総軍は総司令部以下壊滅的な被害を受けたそうな。 それ狙って原発一発目は広島だったのかな?
こんなんじゃ本土決戦無理。てか、やらなくて良かったですね。やったら・・・たぶん村上龍の「五分後の世界」で描かれたような世界になってたんでしょうね。ま、あの本、筆者の偏った思考が入ってる気がして、好きになれないけど。
『五分後の世界』(ごふんごのせかい)は、村上龍の小説。幻冬舎から1994年3月に刊行された。
第二次世界大戦から現代に至るまで米軍を中心とする連合軍と戦争を継続している平行世界の日本を描くことで、現代日本に対する強烈なメッセージを秘めた作品である。村上龍はあとがきにおいて「最高のものになった」としているように、作者の代表的な「看板作品」である。「もう一つの日本」は地下に建設され、人口はたった26万人に激減していたが、第二次世界大戦終結後も民族の誇りを失わず、駐留している連合国軍を相手にゲリラ戦を繰り広げていた……。
wiki 五分後の世界
もう一つ小ネタだけど、「天皇がもし松代へ動座(移動)する事態となったとき」に備え、実際に「マルゴ車」という装甲車仕様の御料車が造られたのです(日野自動車)。概要はwikiにあります
鉄道では空襲等に対し危険であり、車では道路状態が悪い(当時は舗装道路が完備されていなかった)ため、安全性が高く機動力のある交通手段を考えねばならなかった。1944年の段階では天皇・皇后の動座のための装甲車が2台準備されていたが、居住性、走行性能共に高いものではなく、1945年には九四式軽装甲車の内装を特注品に変更した車両が新造されることになった。・・・
松代大本営跡 動座用車両
新造された車両は天皇を守る近衛師団の騎兵連隊に送られ、赤芝師団長により「マルゴ車」と名付けられた。・・・
詳しく知りたい人は、 鈴木孝「名作・迷作エンジン図鑑」25章を読んでください。「戦車工場で緊急開発された御料車を松代に追う」という記事が楽しめます。