ガソリン減税ナレド代替増税アリ、か。

 老朽化が進む道路や上下水道などの維持・補修に充てる財源を確保するため、政府は新税の創設に向けた検討に入る。自動車の利用者から徴収する案が有力で、年末にかけて具体化の議論を進める。新税は事実上、与野党が年内に廃止すると合意したガソリン税の旧暫定税率にかわる財源とみられ、実現には野党側の協力が欠かせない。

ガソリン減税の代わりに新税、政府検討 車の利用者から徴収する案

ガソリン減税するけど、代わりの税金取ります って、減税の意味ないじゃん。政治家はデンマーク政府を見習ってよ。

デンマークは、食料価格の高騰に苦しむ家計の経済的負担を軽減するため、コーヒーとチョコレートに対する税金を廃止する。22日にトロルス・ルン・ポールセン副首相が発表した。
ポールセン副首相はテレビ局TV2に対し、「デンマーク国民がすぐに効果を感じ、手元により多くのお金が残るような措置を選択した」と述べた。
当局によると、税金廃止に伴ってコーヒー1パックの価格は平均で5クローネ(約115円)下がる見込みとなっている。

デンマーク、インフレ対策でコーヒーとチョコレートの税金廃止

選挙で審判を受ける政治家なら「国民がすぐに効果を感じ、手元により多くのお金が残るような措置を選択した」ってかっこいいこと、言ってみたくないですか? 国家財政だけを守りたい官僚(罷免されない公務員)のいいなりに言わされて、悔しくないんですか?

そもそも、この税制論議には「大義(税金を取る正当な理由)」がありません。

ガソリンの暫定税は、道路整備の遅れを解消するため、専用財源(特定財源)として1954年に導入されました。自動車を利用する人が、その利用に応じて道路の建設や整備を目的に税金を支払うという仕組みは、それなりに筋が通っていました(受益者負担)。

しかし、2009年に「道路整備に使う特定財源の税収がそのための支出を大幅に上回る」ことを理由に、道路に限らずなんにでも使える財源(一般財源)としました。

道路特定財源の見直しに関する基本方針(平成17年12月9日 政府・与党)
道路特定財源は、長年にわたり、立ち遅れた我が国の道路の整備状況に鑑み、自動車利用者の負担により、緊急かつ計画的に道路を整備するための財源としての使命を担ってきた。
しかしながら、その後、道路の整備水準の向上する中、近年の公共投資全体の抑制などを背景とする道路歳出の抑制等により、平成19年度には特定財源税収が歳出を大幅に上回ることが見込まれるに至っている。このため、現時点において、改めて、今後、真に必要となる道路整備のあり方について見極めるとともに、特定財源のあり方について、納税者の理解を得て、抜本的な見直しを行うことが喫緊の課題となっている。

国交省

「道路整備は緊急かつ計画的にやる必要はないから特定財源は一般財源化する」なら、「なぜ自動車を利用する人が一般税を負担する必要があるのか?」という疑問が生じたまま、今に至っています。

で、今回の新税検討です。もちろんインフラが老朽化しているのは分かるし、そのための予算が必要ということは理解できます。でもインフラ施設が将来的に老朽化することは、2009年だってわかっていたこと。

それならば、道路特定財源を廃止せず、その目的を「道路整備」から「道路維持修繕」に舵を切っていれば、いまの「老朽化対策待ったなし」の状態にはなっていなかったのでは?

そのうえで、『現在は「新設改修」を抑制し、事業の大半を「維持修繕」とし老朽化対策に尽力しているけど、それでも老朽化対策費が足りないので、増税をお願いしたい』  というなら話は分かりますが(というか、そういう説明をしてほしいな)、実際はどうなのでしょうか?

実際には、全体の「道路事業費」における「維持修繕費」の割合は、昔からほとんど変化していないと思われます。例えば、国が管理する国道(指定区間)の場合は1985年から2004年までほぼ25%です。

道路の維持管理の現状と課題 ―その解決に向けた合意形成―  清水あすなろ建設より

最近のデータが見つけられず証拠にならず申し訳ありませんが、まあこの配分比率は権益に密接に関わることなので、現在もほぼ変わっていないでしょう。

自分のできる範囲で努力しているならともかく、それをしないで増税というなら、ちょっと納得できないですねえ。

しかもしれっと「上下水道などの維持・補修」なんて文言が入っています。上下水道を利用するのは自動車利用者だけじゃないのに、なぜ自動車の利用者から徴収するんで?  

自動車のボウリング球試験?

 トランプ米大統領は20日、自らの交流サイト(SNS)に関税以外で自身が問題と考える貿易上の不正行為(非関税障壁)の具体例を列挙した。全8項目の6番目に「保護技術基準(日本のボウリング球試験)」と明記。ボウリングの球を自動車に向かって落とし、車体が傷ついたらその自動車は安全基準で不合格――という現実には存在しないトランプ氏の「脳内試験」を再び持ち出し難癖をつけている可能性がある。

ボウリング球落として検査? トランプ氏、日本の非関税障壁に難癖

やるなトランプ氏。なかなかの脳内妄想暴発っぷり。ひょっとして隠れ腐男子なんじゃね?

ちなみに、「ボウリング球試験」を妄想した僕が思いついたのはこんなイメージ

エコノミストオンラインより

それとこれ。

Trade wars — lessons from the 1980s  NIKKEI Asia

確かに日本車をハンマーで破壊してます。叩いているのは1980年代のアメリカ人ー全米自動車労働組合(United Auto Workers)の組合員ーで、もちろん試験ではなく、当時の「日米貿易摩擦」のデモンストレーションなんですけど。

トランプ氏の脳内では、この二つの画像が合成され「日本車のボウリング球試験」みたいな妄想が生成されたんじゃないですかねえ?あいや殿、少し「フェンタニル」のご使用が過ぎますぞ。

でもなあ、こんな試験すればどんな車でも壊れますって。てか、アメリカ車より日本車の方がボディは弱いんで(軽量化のため)、むしろ日本車はみんなこの試験に合格しないと思うぜ。

それで提案ですが・・・

トランプ大統領には金メッキしたスズキのアルトかダイハツのミライース(軽自動車の中でも軽いクルマ)をお土産で持って行ってこう言ったらいいんじゃないかと。

「大統領、これが典型的な日本の車です。我らは高馬力エンジンの量産が不得手で、やむを得ず低馬力エンジンでも十分な性能を持つ軽量小型の車を開発し、国民もまたそれに乗ることを好みます。事実、日本を走る車の4割は、排気量660cc以下のZERO(ゼロ戦)規格車です。アメリカも、その規格で自動車をつくって日本市場に参加されたら、売れると思うのですが。まずお乗りください」

「(ワシこんな小さいクルマに乗れないし、ボディペラペラじゃねーか、あぶねーな。)いや、わがアメリカは高馬力エンジンが得意だから、相手の土俵でZEROと戦うのは避けよう。むしろエンジンの高馬力を生かして、高速性や安全性(防御力)、搭載量をアピールして勝負する!いや、むしろその規格を廃止すべきでは?」

「大統領、ご承知の通り我々は増税したいので、この規格を本気で廃止したいのです。でも、それ以上の規格の車が走るには、日本の道路事情が悪すぎる(狭すぎる)ので無理です!」

「それが日本でアメリカ車が売れない理由か。よし日本にはまず道路を広げるとこから圧力をかけよう!ところで、自動車の世界的大生産国が道路事情が酷いって、それブラックジョークか?なんでそんなもんつくろうと考えたんだ?」

「私にも分かりません。わが国では日清戦争の戦死者を上回る戦死者を出しながらも、自動車の生産と発展に貢献してまいりました。」

交通戦争(こうつうせんそう)とは、昭和30年代(1955年 – 1964年)以降、日本における交通事故死者数の水準が日清戦争での日本側の戦死者数(2年間で1万7282人)を上回る勢いで増加したことから、この状況は一種の「戦争状態」であるとして付けられた名称である。

wiki

「意味わからんが、なんかかわいそうな国だな。そういやこの国、むかし中国と戦争して勝たことがあったな。うん、少し猶予してやろう・・・」

↑これ、高馬力の航空機エンジンがなかなか実用化できなかった戦前日本が、苦肉の策で低馬力エンジンに軽量ボディを合わせなんとか高性能を引き出したゼロ戦の開発コンセプトと、その対抗馬となったアメリカはF6Fヘルキャットの実際の開発経緯です。 トランプもヘルキャットがゼロ戦を駆逐したことは知ってるだろうから(知らないかな)、なんかその辺で納得しないかなあ。 

まあ、「フェンタニル」でラリっているのは御大だけではありません。ヘグセス国防長官なんかもそのむかし、閣僚候補の審査手続きの公聴会にて素晴らしい発言を披露されました。

 ヘグセス氏は公聴会で「同盟・友好国と協力し、インド太平洋地域で中国共産党の侵略を抑止する」と表明した。しかし、インド太平洋に関連して東南アジア諸国連合(ASEAN)の加盟国数を尋ねられると、「正確な数は分からないが、韓国、日本、オーストラリアと同盟がある」と回答。上院議員から「それらの国々はASEANではない」と指摘を受けた。

米国防長官候補「中国を抑止」 日韓豪とASEAN混同も―閣僚審査の公聴会始まる

「インド太平洋地域を重視」と言いながら、「アセアン加盟国を挙げよ」と聞かれ「韓国、日本、オーストラリア・・・」と回答。「それらの国々はASEANではない」と突っ込まれるという・・・なかなかヤバいレベルです。