えっ、ペットボトル水の賞味期限って、実質無限なんだ! ローリングストックを って何だったの?

個人的には結構衝撃的な記事でした。

防災用などで備蓄しているミネラルウォーターの賞味期限が切れたら、捨てたほうがいいのか。元消防士で防災アドバイザーの高岡武志さんは「捨てる必要はない。理論上、ミネラルウォーターは絶対に腐らないので、どれだけ賞味期限を過ぎていても、お腹を壊すことはない。賞味期限が設定されているのは『計量法』があるからだ」という――。

ペットボトルの賞味期限は気にしなくていい…理論上「絶対腐らない」ミネラルウォーターに賞味期限がある理由

「賞味期限」ってメーカーが「この期間は間違いなくおいしく食べられます」と宣言する期間で、「それ過ぎたら、食べたらダメ、ゼッタイ!」となる期間じゃないのは知ってました。

賞味期限(おいしく食べることができる期限です!)
袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のこと。スナック菓子、カップめん、チーズ、かんづめ、ペットボトル飲料など、消費期限に比べ、いたみにくい食品に表示されています(作ってから3ヶ月以上もつものは「年月」で表示することもあります)。この期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。もし、賞味期限が過ぎた食品があったら、大人の方とそうだんしてから食べましょう。

子供の食育 農林水産省

賞味期限を(長期間)過ぎたペットボトル水を飲んでいいかどうか、「子供の食育」ページを読むような賢い子から相談された大人も、どう判断すればいいかわからず戸惑うばかりでしょうに。農水省も手軽に「大人と相談してから食べろ」とか言うなよ。

普通の食品だと臭いを嗅いで、問題なさそうなら少し食べてみる 変な味しなきゃ野性のカンで判断 という流れかと思うけれど、ペットボトル水ってこの方法使えないじゃないですか。ペットボトル茶ならまだわかるかもしれないけど・・・ 

きちんと密閉され日陰で保管され変形もしてないペットボトル水って、水質が悪くなる要素なんて無いよね  と思う一方、防災の本やネット記事を見ると、「ローリングストック」(消費と補充を繰り返すことで、食料品や日用品を常に一定量ストックできるようにする備蓄方法)しとけ って書いてあるですよ。

僕の家だとペットボトル水を日常的に飲む習慣はなく(水道水おいしいぞ)、「消費と補充の繰り返しなんてできねえ」と毎回突っ込みたいところ。それでも水は大事だから防災備蓄用に積んであります。 いつ処分すべきなのか迷いつつ。

実際には、水をローリングストックしている人も多いようですね。これだと賞味期限とか処分に悩まなくて済むな。

1番重要な備蓄は「水」と74%の人が回答!防災士が教えるおすすめローリングストック法とは

ローリングストック推奨と、通販サイト等で「防災備蓄に最適な長期保存水(10年)」などと称された水が売ってることから、「賞味期限を大幅に超えた水は(理由は分からんが)なにか水質に不都合が出るのだろうから、飲まないほうが無難なのだろう」 と漠然と考えていました。

イメージ図。アマゾンから画像をお借りしました。

なので、消費期限+1年までは大丈夫、それ過ぎたら捨てて(庭の雨水タンクに投入)新しいものを買い替える(できれば長期保存水) という根拠なし運用をしていました。

が、それは「金の無駄遣い」だったらしいです。とほほ。

ミネラルウォーターの賞味期限ですが、これは「穴のせいで中身の水が徐々に減る」ことを考慮して設定されています。実は水の分子は、ボトルにあいた超極小サイズの穴よりも小さいため、非常にゆっくりですがボトルを通過してしまうのです。そうなると当然、徐々に中身が減っていくことになりますが、実は量が減り過ぎると販売時に法律違反になるという事情があるため、そうなる前の日付になるように賞味期限が設定されているのです。


この法律は「計量法」というもので、例えば2Lペットボトルであれば1%(20ml)、500mlペットボトルであれば2%(10ml)以上減ったものを販売してはならないというものです。つまり、ミネラルウォーターの賞味期限は「計量法違反になるかどうか」だけで設定されている期限なのです。実際に消費者庁も以下のように回答しています。


ちなみに防災グッズとしてよく売られている5年保存や10年保存のペットボトル水は、中身が蒸発しにくい特殊な素材を使うことで5年経っても、10年経っても計量法に違反しない量をキープしています。

ペットボトルの賞味期限は気にしなくていい…理論上「絶対腐らない」ミネラルウォーターに賞味期限がある理由

残念ながら、記事にある「消費者庁の回答」がきちんとした論拠になっているとは読み取れなかったけれど、それでも記事全体の論理性は高いので、この解説はおそらく正しいでしょう(と僕は判断した)。

それはそれとして、「南海トラフがいつ来るかわからん」「常に備えとけ」「自助 共助 公助」「警視庁災害対策課のツイートマジ使える」 とかけっこう話題になる国で、

「ペットボトル水の賞味期限って計量法で縛られているだけで、実は期限過ぎても備蓄として有効(飲む水として問題なす)」が常識になってないこと、それ自体がおかしいですね。これって一番大事な防災ストックの基礎知識です。これ知るだけで(意識ある)家庭の水ストックが、予算かけずに増やせるんですよ。 いの一番にやるべきことでしょう。

同記事の最後のとりまとめ、非常に大事なことが書いてあるのでキャプチャしておきます。できれば、元記事読んで理解しておいてください。 「防災対策のハードルは低いことが重要です。気合を入れた防災対策は継続できません」か。これが本当の防災ですね。

ペットボトルの賞味期限は気にしなくていい…理論上「絶対腐らない」ミネラルウォーターに賞味期限がある理由

遺跡が「発掘」されるワケ(2.人為説編)

以前、「遺跡が「発掘」されるワケ」という記事を書きました。(今は自然現象編に改題)、

それについて「でも継続的に人が暮らしてきた都市でも遺跡は地下から発掘されますよね。 風成層の堆積速度なんて人の暮らしから考えれば微々たる速度で、掃除すれば簡単に排除できる程度だと思うから、別の要因があるんじゃ?」と質問を頂きました。

ううむ。確かにその通り。局所的には「洪水で土が堆積したから」説も成り立つでしょうけど、「都市全体が洪水で」というのは想定しにくいです。うーん。google 先生に聞いてみましょ。

最初に見つけたのは、京都の事例。ゴミ処理説。

京都の町も自然の土砂の堆積で埋もれていくような立地条件にはない。しかし、元の平安京の左京域(現在の千本通よりも東)では、2m以上にわたって地層の堆積が認められることがある。実はその殆どが盛り土なのである。考えてみれば当り前のことだが、現在のようにゴミ収集車がこない前近代の都市空間では、空き地や家の裏あたりに穴を掘って、埋めてしまうのが最も一般的なゴミ処理方法だった。そしてゴミ穴を掘った時に出てきた土を埋め戻すのだが、必ず捨てたゴミの分だけ土が余るので(本当は、土は掘ると膨らむので量は増える)、それを地表面に積んでならす(整地する)のである。かくして、遺跡は埋まってゆくのではなく、捨てられたゴミの分だけ埋められていくのである。

埋まらないのに、掘らないと出てこない…

京都国立博物館の記事なので、それなりの裏付けがあるものだと思います。 でも当時は今より資源リサイクルが徹底しており、ゴミの量は今よりはるかに少ないです。江戸の事例ですが、 古金、紙屑、古着物、空き箱、灰まで回収業者がいた時代です。(双葉社「江戸の暮し」より)人糞や生ごみは畑で肥料にしてたでしょうから、そこまで量が出るかなあ。

それにこの説明だと、日常生活で住居周りに盛土される理由にはなっても、住居「跡」が盛土される理由にはならないですよね。代々そこに住んでますって場合はどうなるか。 うーん、住居が一時的になくなり、そこが埋められる状況って ・・・

 !

「日常生活ゴミ」だけを想起してしまったからいけないので、メインは「火事で燃えた住宅や家財(災害ゴミ)」 だったと考えたらどうでしょう。 これなら大量に出ますし。「住宅跡を埋める」ことも可能です。

江戸の事例になっちゃいますが、江戸の町は火事が多いことで有名でした。その度ごとに発生する災害ゴミはどう処理したでしょう? 現代なら「処分場まで運んで埋める」というのが正解でしょう。ですがバックホウもブルドーザーも、トラックだってない時代。大八車で運ぶ・・・そりゃ無理。なので、住居跡も含めて敷き均し、その上に新しい住宅を建てたかもしれません。 

現代の知識(住宅火災の現場映像や土木建築技術)から考えると、燃え残りの建築資材や家具を土に埋め、その上に新居を建てる なんてちょっと考えにくいです。ですが当時の消火技術や建て方を考えると、「動力ポンプで水をかけて消火」できない分よく焼け、運搬も大変だしその場でばらまき処理するのが合理的だったかも。 

「いつ焼失するかもわからない長屋も燃えることを見越して、あえて簡素な造りとなっていた」「完全に炎を消し止める現代の消防とは違い、当時の火消しの仕事は風下の家屋を破壊して延焼を防ぐことが中心だった。そのため、高所が平気で、家屋のつくり方、すなわち倒し方もわかる鳶職の者が火消しになった(同書)」

家の基礎だって、柱の下に石を置くだけ(礎石)だから、平行さえ取れば移動は容易です。もちろん、敷地に余裕のある武家屋敷なら災害ゴミは空き地に埋め、屋敷は元の基礎を再度使って再建したかもしれないし、余った土を敷き均した上で再建したのかもしれません。 それは火災の規模にもよりますね。

「火事と喧嘩は江戸の華」の言葉が示すように、江戸は火災が頻繁に起こる都市であった。・・・木造建物が多かった江戸の町は、一度火の手が上がれば広大な範囲が焼き尽くされてしまうことから、その痕跡も江戸市中の遺跡で数多く発見されている。
 遺跡に残る火災痕跡は、①地表や礎石などの建物基礎部分が直接被熱した痕跡、②火災で発生した焼土や灰を敷地内に敷き均(なら)した整地の痕跡、③いわゆる「災害ゴミ」である被災した家財道具や建物の部材を片付けた痕跡などがある。江戸遺跡で発見される火災痕跡は、圧倒的に②・③が多い。
 二章三節二項・同五節二項で取り上げる交代寄合本堂家屋敷(愛宕下遺跡〈No.149〉、東京都埋蔵文化財センター編 二〇一四)を例に見ると、年代が最も古い火災痕跡は、被熱して赤化したり、膨れたりした瓦が大量に含まれた浅い落ち込みである。幅一〇メートル・長さ一四メートルにわたって屋敷地の一角に広がるもので、上面には部分的に焼土層が薄く広がっている。共に出土した陶磁器片の年代から、寛永一八年(一六四一)の火災で発生した瓦礫を屋敷地の一角に埋めて処理したものと考えられ、前述の③にあたる。また、この遺構の六〇センチメートル上方に、厚さ約二〇センチメートルの焼土層が広がっている(図1-3-コラムA-1)。この焼土層は「振袖火事(ふりそでかじ)」の名で知られる明暦三年(一六五七)の大火、もしくは寛文八年(一六六八)の大火で発生した焼土を、屋敷地内の空地となっていた箇所に敷き均した痕跡と考えられ、前述の②にあたる。このような焼土層は屋敷地内に点在しており、かなりの量の焼土が発生した証と言えよう。

港区史 第2巻 通史編 近世 上 火災の痕跡(テキスト)

が、人口密集していた町人地は敷地余裕がなく(長屋なんてまさに)、住居跡を含め敷き均しその上に新築。んで、また大火事が襲い・・・という繰り返しで土砂が蓄積していくという流れだったのではないかと考えました。

江戸(隅引内)の用途別面積  「江戸の暮し」より引用

 江戸町奉行所の管轄範囲(墨引内)の用途別面積をみると、武家地50%に対し町家15%なのに対し、人口は武家50万人、町民50万人と推定されるそう。町家はかなり密集して建てられていたものと思われます。

もちろん、「都市遺跡の覆土はほとんど焼土である」とは言えないでしょうから(「火災痕」という表現だし)、これがすべてではないけど、遺跡が「発掘」されるワケは、特に都市では、自然現象だけでなく、火事からの復興とか人為的な理由によるものも大きいのかなと。

最後に、yahoo知恵袋に似たようなQがあったので、僕が一番説得力ありそうと思った回答(人為説)とともに載せておきます。

  

Yahoo知恵袋

平安京(両京)と長岡京の比較は説得力があります。人為的に埋め戻したという結論に異論はないのだけれど「埋戻土」となると、大規模輸送手段がなかった時代に、どうやって運んだかという疑問が残ります。一戸だけならともかく広域ですからね。大量の埋戻土をどこからどうやって運んで来るのでしょう。

例えば、江戸建設時の日比谷入り江の埋め立てには、神田山(現代の駿河台、お茶の水)が切り崩されたそうです。量は違えど、大火の度にそれに類するような工事をしたわけじゃないだろうし・・・したのかな・・・

だから埋戻土=住宅の燃えカス(災害ゴミ)説を考えてみました。暮らす以上住宅は必要ですから、建築資材は外部から搬入したでしょう。それが何度も燃え、埋土になり、堆積し・・・と考えた次第です。