愛知県は、カニが南を向いたような形をしています。 左のハサミが渥美半島、右のハサミが知多半島ですね。今回は、左のハサミを周遊してきました。(右のハサミの方が西尾からの交通の便が良いので、こっちはちょくちょく行くんだけど。)
少しマニアックな面に脱線するんですけど、渥美半島はその大半が「田原市」に属します。(上の図のオレンジ部分)付け根の部分は豊橋市で、半島を構成する行政区分は、わずか2市です。
対照的に、知多半島を構成するのは5市5町もあります(半田市、常滑市、東海市、大府市、知多市、阿久比町、東浦町、南知多町、美浜町、武豊町)。
半島の先のほうはともに過疎傾向ですけど、こういった行政構成の違いが将来の人口動態やインフラの維持に影響を与えるのかどうか、元行政マンとしては興味深い事例ではあります。(様々な要素が絡むから、定量的に示すのはむずかしいだろうけど。)
閑話休題。さて、渥美半島は豊橋市と田原市に分かれるんですけど、ちょうどその境に「三河港」が位置します。正確にはその一部、旧田原港と旧豊橋港ですね。上の図でも渥美半島の付け根の内湾側に三河港が見えおり、その周りは大工場地帯になってます。
それを見るためにも、近くの蔵王山に行ってみましょう。頂上に展望台があり、無料で360度の大パノラマが楽しめますんで。(この日は富士山や南アルプスの山々も見えた!)
半島部の山って、「なだらか」なイメージありますけど、なかなかどうして立派な山並みですよね。パラグライダーも飛んでいました。 海風が山に当たり、ちょうど良い上昇気流が生まれるんでしょう。
見えてる工場は、トヨタ自動車田原工場。いっぱいに広がるソーラーパネルは「たはらソーラー・ウインド発電所」(三井化学所有地)です。 海風があるから風力発電には有利だと思うけど、海沿いに太陽光パネルって、塩の悪影響はないのかなぁ? 塩がパネルにこびりつくと発電効率落ちそうだけど。
7社は9月30日、トランスバリュー信託(東京都中央区、杉谷孝治社長)を発電事業者として、愛知県田原市で建設していた国内最大規模の太陽光・風力のハイブリッド発電所の営業運転を10月1日より開始すると発表した。
青の矢印で示したところ。このあたりが豊橋市側の臨海工場地帯なんですけど、最初は八角形の人工島で飛行場だったのです。 「豊橋海軍航空隊基地」跡。拡張埋め立てされあまり遺構は残ってないようだけど、 興味ある人はこちらの方のHPを見てね。 豊橋海軍航空隊基地跡(大崎島)underzero様 にしても、さすが軍都・豊橋。
さて、渥美半島の先端は釣り針のように膨れた形をしているんだけど、それを航空写真(google map)で見ると、不思議な文様が、むむ、これは・・・
はい実はですね、ここ陸軍の射撃試験場だったのです。
「陸軍技術本部伊良湖試験場」といい、射線10kmを確保するため、射線上にあった旧伊良湖村は半年間で全戸移動させられたそうです。(んー、現代の公共事業に携わってたものからすると、当時の軍隊の用地交渉ってめちゃくちゃだったんだろーなと。こんなの「オイ、オマエすぐにどけ」レベルですよね。)
まあそんな感じで造成された広大な軍施設、今やその跡地に直線道路やきちんと成形された農地が広がってるってわけね。 農地の中には当時の遺物もいくらかは残ってます、
小中山児童公園には立哨台と陸軍省の標石
向かいの田戸神社には試験場の門柱(表札が新しすぎるが・・・)
と、鳥居もなんか特殊。これもしかして砲弾を鋳つぶして再利用したとか? 小さな神社だけど、この参道、なかなか雰囲気いいよ。
社叢は竹が倒れてたりして荒れてるけど、なんか南国の樹林っぽくてちょっと面白い。
このちょい先に、気象塔兼展望所跡と無線電信所跡が残ってます。正確な位置はgoogle mapに聞いてね。
民間所有物らしいけど、ちょっと覗いたら、塔の2階には「カオナシ」の落書きが・・・だいぶコンクリートが痛んでいるから、見るなら早い方がいいね。
と、google mapには、このあたりに評価4.2という中華料理屋「正栄軒」があります。高評価につられ入ってみました。
店は汚いっす。でもそれで成り立ってる店はうまいに決まっておる。
ラーメン450円、餃子300円 えっ?なにこの値段。
ラーメンが来ました。てか気象塔見に来た言うたら、店の親父さんが説明をしだして、親切でありがたいんだけど、麺が伸びちゃったよう・・・てか最初から柔目に茹でてあるな、これ。
うーん、昔ながらのラーメンの味は「並み」ですね。が、450円にしてはめっちゃ量が多いから、若いにいちゃんならそのコスパに高評価をつけるでせう(前日に青森県からバイクで来た子がいたそうな)。オッサンは連れが残した分まで食べて苦しかったけど。
餃子は・・・絶品。こんなでかい餃子6個で300円って安すぎる。なんか東京でうどん屋とか餃子屋やってたとか、面白そうな経歴のご主人でした。餃子は賞を取ったこともあるそうで、納得の味です。
「安すぎないですか?」って言ったら、「ボランティアみたいなもんだから」だそうです。ミカンもくれたし親切にしてもらいました。
だからふんふんとお話を聞いていたんだけど、話の中で・・・ここの試験場で戦艦大和の砲弾試験もやったんだよ・・・というのがあって、それはどうなのかなあ とひっかかりまして・・・
戦艦大和はその存在自体が海軍の最高機密でしたから、その技術的試験を敵である(帝国陸海軍は犬猿の仲)陸軍の試験場でやるなんてありえるかな って。 あと陸海軍間では工業規格の統一もできてないので、海軍の砲弾を試射するには陸軍の大砲ではだめで、海軍の大砲を持ってくる必要があったはずです。なら軍艦に積んで海上で試射したほうが、いろんな意味で合理的な気が。
まあ僕は研究者じゃないので「地元でそのように伝わっている」のはそれはそれでアリだとは思うけど。
軍事施設ばっかり見てると思われるのもあれなので、先端の伊良湖岬にも行きましょ。(ほかにも道の駅に寄ったぞ。渥美半島は農業が盛んだから野菜が安い!)
ちなみに伊良湖と言えばヤシの実で有名。岬には記念碑もあるようです。
民俗学者柳田國男が明治31年の夏、伊良湖に1カ月余り滞在したとき拾った椰子の実の話を、親友の島崎藤村に語ったところ、それが素材となって椰子の実の叙情詩「名も知らぬ遠き島より流れよる椰子の実ひとつ」が生まれました。
昭和11年、大中寅二によって作曲され、国民歌謡として全国に放送されました。
ともかく、岬の先端にある灯台を目指して歩いていくと、行く手に島が見えるのである。
なんで島なのに、あんなに高い山がぬっとそびえているんだ!あの島、神がかってら。
はい、だから島の名前は「神島」です。古くから神が宿る島と信じられてきたそうな。ちなみに、神島にも陸軍伊良湖試験場の「監的哨」があって、着弾を確認していたそうです。今もその跡があり、三島由紀夫の「潮騒」のクライマックスシーンに出てくるとのことです。
半島は北部に国道259号が、南部に国道42号が走り、車等で周遊することができるんですけど、259号はちょくちょく海が見えて「半島を走ってるな」と実感できるんですが、42号のほうは林に阻まれてほとんど海が見えません。 知多半島は両岸どちらを走っても海が見えるんで、渥美半島はちょっと観光面で損してますね。
ま、これは渥美半島の42号線(南)側が外洋(太平洋)に面しているからで、しかも波の荒い遠州灘ですから、海と道路の間に防風林とか砂防林がないと厳しかったからでしょう。 知多半島は両岸とも内湾(知多湾と伊勢湾)に面しており、波は比較的穏やか。だからこそ、知多半島の伊勢湾側に海上空港(セントレア)が建設されたのですし。