今晩のご飯は。煮味噌でした。
野菜と味噌とだしを一緒に煮込んだ料理です。今日は汁が多い気がするけれど、「汁気の少ない味噌煮込み汁」 みたいな感じ。
うちではだしは煮干しで取り、大根、白菜、サトイモ、ネギを八丁味噌で煮ることが多いですね。 人参やこんにゃく、油揚げを入れることもあるようですが、うちはそれぞれあんまり好きじゃない人がいるので省略されてます。
たいてい、どんぶりご飯の上にぶっかけて食べます。 冬の好物の一つです。体にはよさそうですよね。(塩分過多かも・・・)
野菜の味噌煮込みなんて、全国的にどこの田舎でも食べられている料理だろ?とこれまで思いこんでいたのですが、じつはこれ、愛知県の郷土料理なんだとか。へぇ~。
な、なんかうちのと全然感じが違うんだけど~、こりゃ筑前煮に見えるんだけど~。ま、まあ。
考えてみると、普通の味噌の使い方って、味噌汁に代表されるように「煮立てると味噌の香りが飛ぶから沸騰させないよう」料理の最後に溶かして使うことが多いと思います。
でも愛知県においては、ぐつぐつ煮込んで味噌の味を具にしみこませる使い方も多い(味噌煮込みうどん、どて煮、この煮味噌とか)と思います。これは確かにこの地方で特徴的な使い方なのかもなあ。
特にこの地方は、コメや麦を使わず、大豆だけで造る濃厚な味噌(赤みそ、特に八丁味噌)の本場ですから、特にその傾向が強いかも。
うちでも、普段使う味噌は「すりみそ」なのだけれど、まだ母方の祖母が生きていた時代には、 この煮味噌を作るとき用にそちらで「つぶ味噌」をもらっていました。より味噌の風味が濃厚だった記憶があります。 おふくろの味ならぬ、おばばの味です。
粒みそとすりみその違いとは
桝塚味噌
【粒みそ】
→木桶の中心部に近い、大豆やお米の粒がしっかり残った味噌をそのまま(粒が残ったまま)包装した味噌
粒が残っており大豆や米の香り・コク・風味をしっかり楽しむ事ができるので、味重視の方は粒味噌がオススメ
*米味噌では「こうじ味噌」が粒が残ったタイプになります
*お味噌汁にする際、粒の残りが気になる方はこし器で溶く必要があります
【すりみそ(こしみそ)】
→掘り出した味噌を包装する前に細かくすり潰した、大豆や米の粒が残っていない味噌
すって濾してあるので、香りなどは少し落ちますが口当たりはなめらかです。
こし器を使わずそのまま溶かす事ができるので、利便性重視の方は摺り味噌がオススメ
ちなみに、うちで使う味噌は、近所のスーパーでは売っていない、地元今井醸造の味噌指定です。 僕は八丁味噌の味噌汁が好きなので、朝はいつもご飯と味噌汁なんだけど(肉体労働には、パンよりごはん!)、毎朝飲んでると「味噌」の違いが結構気になるのです。 まあ安くはありませんけど、うまいからしかたなし。