西尾の文化財(7)  華蔵寺(高家吉良家菩提寺)

今日は、江戸時代に再興された、高家旗本の吉良氏の菩提寺、華蔵寺の紹介です。

室町時代以降、吉良氏は東条吉良氏と西条吉良氏に分かれ、内紛を繰り返していました。戦国時代末期に統一吉良氏になりますが、徳川家康と敵対したためいったん滅びました(吉良義昭)。

しかし、義昭の兄義安は、徳川家康と仲良しだったことから、徳川家につかえます。その子義定が慶長五年(1600)年に、父の菩提を弔うため領地に造った菩提寺が華蔵寺です。その子義弥は、徳川家康が征夷大将軍になり幕府を開くのに協力したし ってことで「高家」という名門旗本になり家を再興します。

華蔵寺門構え

なかなか立派な門構えです。

なお、駐車場はこの前に広場があり、そこに停められます。トイレ有り。

門をくぐると、急な石段があります。危険なので、左右の坂を使うよう書いてありますが、階段を上ると、石段の上の門には「華蔵世界」の文字が。だから華蔵寺なんですね。

急な石段
華蔵世界の入口

さてと、このお寺の文化財としては、吉良義央公の木像(県指定文化財)その他池大雅の書等があるようですが、非公開です。外から眺められるのは、木造を納める御影堂と、お経を納めた経堂くらいかな。

御影堂
経堂

あ、それから、吉良氏の墓がありますね。高家旗本吉良氏の系図と、葬られている人の墓を写真で示します。 葬られている人が太字、吉良氏の家督を継いだ人を□で囲っています。

吉良義央さんは、米沢の上杉氏と太いパイプを持ってるんですね。上杉綱憲としてみたら、実父と実子が吉良家の当主になってますから、援助しないわけにもいきませんなぁ。でも、義央のあとを継いだ義周さん、かわいそうすぎ

大老酒井忠勝や、薩摩の島津家ともつながっています(娘はのちに離縁)。 ここには書いていませんが、四女の菊姫は再婚で公家の大炊御門経音(大納言)に嫁いでいます。この人の高祖父は、吉良義安の娘を妻にしていますから、大炊御門家とは、深い親戚になるのかな。

 

あ、せっかく華蔵寺を拝観したなら、そのまま隣の花岳寺にも行きましょう。途中に感じのいい散歩道が続いています。

案内看板
小道1
小道2

追伸:もう一つ見どころを忘れてました。吉良氏一族の墓に、「キリシタン灯篭」あるいは「織部灯篭」があります。写真はこちら。

キリシタン灯篭

典型的なキリシタン灯篭ですね。小さく矢印で示してありますが

・竿の部分の膨らみが十字架に見え、中央にローマ字にも見えそうな不思議な記号が彫られている。・一番下の像がバテレン(あるいはキリスト)にも見える。

千利休の娘はキリスト教徒でしたし、利休の高弟(七哲)もほとんど教徒でした。吉良氏の一族も、教養として茶道はしっかりやってたでしょうし、禁制になる前は、或いは誰かが信者だったのかもしれません。たとえ信者でなくても、「西洋文明は当時の最新ファッション」みたいな感じでしたから、流行のキリシタン灯籠を導入したのかもしれません。それがなぜかここにある。

茶道は禅宗とのつながりが強いのはもちろんですが、特に織部焼には西洋の燭台やワイングラスの影響が見えるものもあり、茶道への西洋文化(あるいはキリスト教)の影響はある程度あったんでしょう。で、このキリシタン灯篭は、信仰と関係があったのかどうかはわかりませんけど、

そういえば、吉良邸討ち入りの日は、茶会が開催されるため、その日に確実に義央が在宅するので、決められたんじゃなかったかな。ちなみに、彼は千宗旦の晩年の弟子だったそうです。

 

ところで・・・忠臣蔵、松の廊下の刃傷沙汰(浅野内匠頭が吉良上野介に切りつけた事件)の原因は何だったんでしょうか?

よく言われる理由として、塩田にまつわる確執があります。

吉良の富好新田にも塩田があったという伝承から、入浜式塩田技術の先進地であった赤穂に技術指導を求め、断られたので、朝廷の使い(勅使)の饗応役を命じられた内匠頭を、指導する立場(高家)だった吉良上野介がいじめ、逆切れした浅野君が切りつけたという説です。

もっともらしいですが、地元吉良饗庭塩の里の資料によれば、

・幡豆郡(吉良を含む地域)では領地が村ごとに混在しており、赤穂藩のように領主が大規模な塩田開発を奨励したとは考えにくい

・赤穂塩が廻船によって江戸をはじめ全国に流通したのに対し、吉良の塩(饗庭塩)は岡崎や知多以外は信州伊那谷に流通した程度で、生産量は瀬戸内産に遠く及ばなかった

という点から、この塩田確執説は成り立ちにくいんじゃないか としています。

うーん。僕の意見としては、たぶん浅野君が、ちゃんと賄賂を渡さなかったので、上野介君はやっぱ浅野君をいじめたんじゃないかと。

時は元禄時代。バブルの時代です。吉良さんはずっと江戸にいます。上野介は仕事ができた人でしたし、華麗なる家柄と有力大名や公家を親戚を持ち、話題のディスコも行かないかんし(笑)、付き合いには金が掛かったでしょう。上野介は仕事ができる人でしたし、その仕事は大名に儀式典礼を教えることと、幕府と朝廷の間を取り持つ役割。どうしても天狗(ストレートに言えば「上から目線のヤな奴)になりやすい環境だったと思います。でも領地は大した産業もない4200石しかありません。

とすると、教養を磨くためにも、大名に先生役で教えるにしても、(贅沢な暮らしをするためにも)先立つものが大量に必要だったはずです。

公然の秘密として、「指導料」を高く取らないとやっていけなかったことでしょう。でも浅野君は生真面目だったらしいから。袖の下が足りなかったんじゃないでしょうか?

地獄の沙汰も金次第って言うし、筆頭家老の大石さんは忠臣でしたけど、できれば主君が生きているとき、今はやりの「忖度」(笑)をしてそこまで気を配ってたら、あの事件はなかったかもしれませんな。ま、国元からではなんともできませんけど。

 

 

 

 

 

系図

西尾の文化財(6+)  東条城(東条吉良氏居城)

昨日の続き、東条吉良氏の居城/東条城です。 すいません、文化財指定はされていませんけど、吉良氏ゆかりの地ということで。

対立していた西条吉良氏の居城、西条城(西尾城)のとの位置関係を地図で確認したのがこちら。当時はまだ矢作川が掘られていませんから、大河だったであろう矢作古川を中心に、北西と南東に位置してます。ちなみに、両者を直線で結んだちょうど中間点あたりに、支族の今川氏の拠点がありました。(現・今川町の西尾中学校付近)

東条城は小高い丘の上にあります、標高は20mくらいじゃないでしょうか?西側の河川堤防から撮影しました。 竹に覆われただの丘陵にしか見えません。

城址のある丘

先ほど示した航空写真から、地形で城の様子を見てみると・・・矢崎川が分流し南面と、西面を流れて堀の役割をしています。城のある丘陵は、北東側に続いていますが、その途中に堀割を設け(現在の県道318号)、丘陵地と城を分断していたのだと思います。 説明書を読むと、まさにそんな感じ。航空写真は便利ですね。

城の地形と駐車場

駐車場:確認できていませんが、県道に面して北東側に駐車場(古城公園)があるようです。私は北西の集落側の「登城口」からアプローチしましたが、道が狭いうえ駐車場がなく、難渋しました。駐車場の案内看板をつけておいてくれるとありがたいですね。

登城口

草に覆われていますが、管理(歩くところの除草)はしてあり、登城可能!です。その点、まだ山城じゃなくて良かった。

この城は天正18年(1590年)に廃城になっており、当時のものは何も残っていません。二の丸跡に八幡宮が残るだけ。

八幡社(二の丸あと)

ただし本丸については、天正年間(中世の城)を想像して櫓と門が復元されています。

門と櫓

外装についてはこんな感じだったのかな? 当時の殿様(東条氏)の館跡でも残っていると観光するところもありますけど、今あるのは草ぼうぼうの本丸が残るのみ。

それでも、室町時代には歌人の冷泉為和が来たり、連歌師の宗長が来て、東条殿と連歌の会を催したり、それなりの文化の拠点だったようです。 信長や家康も鷹狩のついでに立ち寄ったそうな。庭の石組みだけでも残ってたらなぁ。中世の城の庭なんて、あまり見たことないもんね。東条氏は京都にもいましたし、連歌師が寄るくらいですから、当時はなかなか立派な庭があったんじゃないかと思います。残念。

本丸内の様子
連歌師 宗長の看板
東条城の歴史

本来は眺めの良い場所だと思いますが、今は竹に覆われて、何も見えませぬ。

本丸から南側を望む・・・

唯一北側は望めますが、砂利採取場が見えるだけ。できれば、竹を切ると眺望がよくなるし、周りからも櫓が眺められていいんじゃないか と思いますけれども、竹の成長は早いから無理筋かもなぁ・・・

岩瀬文庫 「松井忠次」展資料より

*復元された櫓と城門ですが、2021年(令和3年)に老朽化のため取り壊されたそうです。あらら