豊田市美術館で12月24日まで開催されている、フランク・ロイド・ライト展を見に行きました。
フランク・ロイド・ライトは「巨匠」と呼ばれる著名な建築家です。
アメリカ大陸で多くの建築作品があり、日本にもいくつか作品を残している。ル・コルビュジエ、ミース・ファン・デル・ローエと共に「近代建築の三大巨匠」と呼ばれる(ヴァルター・グロピウスを加え四大巨匠とみなすこともある)。「カーポート」の名付け親でもあり、1930年代にユーソニアン住宅にカーポートを設置し、初めてカーポートと呼んだ。ただし、世界で初めてカーポート付き住宅を造ったのは、ライトの建築設計事務所に勤務していたウォルター・バーリー・グリフィンであった。
wiki
日本に残存する有名な作品と言えば、明治村に玄関部分のみが保存されている、 二代目の帝国ホテルでしょう。この展覧会の屋外用ポスターにも印刷されてますから(撮影した奴の腕が悪くて、見にくくてすいません)。
いくつかの建物は、世界遺産にもなっています。
ユニティー・テンプル、フレデリック・C・ロビー邸、タリアセン、バーンズドール邸(ホリーホック邸)、落水荘、ハーバート・キャサリン・ジェイコブス邸、タリアセン・ウエスト、グッゲンハイム美術館の8件が世界遺産に登録された
wiki
展示会に僕が期待していたのは、美術館みたいな公共施設や、落水荘みたいな豪邸ではなくて、ジェイコブス邸に代表されるような「ユーソニアン住宅」の情報でした。
僕は建築賞を取るような、デザインを売りにした大規模構造物ではなく、「一般庶民が持てる値段の、居心地の良い住宅」に関心があるので、巨匠の「安価な住宅を、それもより高価な住宅の質に迫るものをいかに供給できるか」という取り組み(=ユーソニアン住宅)の情報を求めていたのです。
結果として、この展示会では巨匠の様々なジャンルの建築や都市計画をまんべんなく紹介していて、あんまり「ユーソニアン住宅」についての興味深い情報は得られなかった のだけれど・・・まあ・・・ネットでの検索と、これを機に買ったユーソニアン住宅の写真集をもとに少し書いてみようかと。
ライトは新しい手法によって造った一般的な家族のための手ごろな価格のコンパクトで魅力に満ちた小住宅郡をユソニアンハウスと名づけています。1936~1943年にLusk邸(1936)で計画され、Jacobs邸(1937)で初めて実現し、58が建築されました。
それぞれの家は敷地の性質と施主の要求にあわせて設計されましたが、共通のディテールと工法、次に述べる特徴が繰り返し用いられていて、それはもっと予算をかけた特別な住宅にも共通しています。ライトはこれをGrammar(文法)と呼びました。ユーソニアン住宅の特徴
ユ-ソニアン住宅とは 磯矢建築事務所
1.流動する空間 2.室内と外部の連続 3.材料の性質を活かして正直に用いる。自然材料を多用する。4.人間の尺度から決められたプロポーション 5.統一されたデザイン
有機的建築 (Organic architecture) 6.快適な室内環境
ユーソニアン住宅の特徴を磯矢さんはかっこよくまとめられていると思うんだけど、この特徴って、現代の住宅にも求められているものだと思うんだ。
ジェイコブス邸を写真で見ると、いわゆるアメリカの住宅と聞いて想像するような感じじゃなくて(偏見!)、こじんまりとまとまってとても居心地が良さそうなんだよね。
ジェイコブス邸 集文社 フランクロイドライトスタイル④ ユーソニアンハウス より
こんな開放的なジェイコブス邸だけど、なんと1936年に建てられているのだ。現代に建てられた家としても、十分通用するよねえ。
本では「わずか5,500ドルで建てられた」と記載があります。下記の情報をもとに考えると現代の550万円?いや、さすがにそれで一軒建てるのは無理があるだろうけど、まあその4倍でも妥当かなあ というクオリティに見えます。
貨幣価値ですが、現在の換算レートを1ドル100円として計算すると、こんな感じです。
映画「スティング」での貨幣価値 教えてgoo
1936年 2003年
2000ドル 25600ドル=2.56百万円
50万ドル 6.4百万ドル=6.4億円
「住宅は単なる金額以上の意味を持つ。時として、より少ない予算であったほうが最良の結果を生むことがある。」 フランク・ロイド・ライト
痺れますね。こんなセリフ、言ってみたいぜ。
10件のユーソニアン住宅をまとめた写真集を見てると、「自然素材(木材とレンガ)、(この写真では分かりづらいけど)暖炉、壁付けの大きな本棚、そして大きな窓(開口部)と樹木豊かな庭 なんかが共通点としてあげられるかと。
うん、そりゃ居心地いいよね。
と、まとまりのないところでおしまいです。全然展示会のこと書いてないなあ。 えーと、平日だけどかなりのお客さんがいました。さすが巨匠っす。
と、昼食を豊田市美術館の併設レストランでランチを取ったのですが、なかなか雰囲気良く、安くはないけど値段相応の料理が楽しめました。ただし、予約でほぼいっぱいだったので、確実にここで食べたい場合は、予約しましょう。
ランチは、これにフラン(洋風茶碗蒸し)がついて1800円。コーヒーとミニデザートをつけると+400円です。→つけるのお勧め。 たまの贅沢なら、まあいいかな っていう価格帯かと。ちゃんとした店ならもっと値段張るでしょう。
しかしまあ、皿の左側に「ヨークシャープディング」がいるんだが、エゲレス人は何が良くてこれ喰うのかなあ? ソースを楽しむなら、パンで拭って食べればいいと思うんだが(マナー的にはよくないんだろうけど、でもその方がはるかに旨い)
*調べてて分かったんだけど、「近代建築の三大巨匠」って、学歴は大学の建築科出身じゃないのよね~。天才はどこにいても・・・ってやつかな? (四大巨匠になると、ヴァルター・グロピウスはミュンヘンやベルリンの工科大学で建築を学んだそうですが)
- フランク・ロイド・ライト→ウィスコンシン大学マディソン校土木科を中途退学
- ル・コルビュジエ→家業を継ぐために時計職人を養成する地元の装飾美術学校で彫刻と彫金を学んだ
- ミース・ファン・デル・ローエ→地元の職業訓練学校で製図工の教育を受けた