武豊に、「HOTEL R9 THE YARD武豊」というホテルがあります。コンテナホテルです。
西尾からだとふらりとお泊りに行くのにちょうど良い距離なので、一度お泊りをと。
ビジネスマンの出張に使われることが多いのか、平日だと一泊九千円から一万円ですが、日曜日の夜だと六千円程度。もちろん日曜日に泊まります。仕事帰りでも武豊ならバイクで30分くらいだから。
まだ新しいので部屋は綺麗です。 空調も良く効くし設備も問題ありません。フロントに無料のコーヒーサーバーがあるし、朝食用に冷凍食品を一つ(カレーと焼肉ピラフとお粥がありました)もらえるのでコスパはいいかと。ただ、通路を人が歩くと「地震か?」と思うくらいには揺れます。 ベットに寝転んで、正面にテレビがあるのは評価高いです。
が、室内着はないので、TシャツとパンツでOKな方以外はなにか持って行った方が良いかもね。 他のアメニティはフロントと室内で賄えます。
このホテルのほとんどお隣に、「呑喜」という鉄板焼き(広島焼)店があります。 google mapの評価は4.2と非常に高いので、夕食はここで。日曜日の夜ですが一人なら・・・
六時半ころ行ったのですがすでに満員+二人待ち。 無理を言って、空いたら電話もらうことにして何とか席に着きました(店長さんめっちゃ親切でありがとうございます)。 家族連れで呑んでる人も多い、地元人に愛されているお店ですね。これは旨いぞ。
カウンター(鉄板の前)に座って注文を考えます。看板メニューの広島焼(極みどんき焼き)は頼むとして、後は・・・横で焼かれている「豚キムチ」が異様においしそうなのですが、広島焼もあるし一人じゃ食えん・・・うーん。なのでキムチと生中を頼みました。
キムチ旨し。ビールが進む。これを使ってる豚キムチ、さぞ旨いだろうな。。。横で「豚ねぎま」が焼かれ始めました。肉の色つやと立ち込める匂い、ああ、これは間違いなす・・・「あの、僕にも一本ください!」
広島焼も大変美味しく、文句のつけようがありません。まあ最後は消化器官の制限容量ぎりぎりに収まる感じで大変でしたが、それは美味しさとは関係ない話(笑)。
結局、生中、酎ハイ、広島焼、キムチ、豚ねぎま一本食べて会計は3,010円。流行るわけです。他にも食べたいメニューもあったし、見てるとどれ頼んでもおいしそう。この店は再訪決定ですね(もちろんR9に泊まって吞みます。ただし空いてるだろう平日に。いろいろ食べてみたいから、誰か付き合ってくれないかな・・・)
翌朝は早起きして、周辺を散歩。
実は武豊町って、愛知県の「住み続けたい街(自治体)ランキング2023」で2位に選出され、移住者にも人気のエリアなんだそう。鹿狩池公園という池を持つ公園と、その周りには新興住宅街があるんで、そこをちょっと散策。 なかなか住み心地良さそうな街ですな。
しかし、暑いね。まだ7時前なのになあ。 なので、元町珈琲でモーニング食べながらクールダウンします。この店、価格帯は高いですが、紅茶を頼むと加熱保温されたティーポットで出てくるので、ティーを片手に読書するのに最適なのです。
月曜日の朝&価格高めなので、お客さん少なくガラガラ。ざっと読みですが新書一冊読了。(クールダウンならホテルの部屋で寝てればいいじゃねーか!って?うん、だけど寝てたら投稿ネタにならないから。あ、これが「朝勉強している意識高い系」って奴の心理か(笑))
少しツーリングするつもりでしたが、あまりに暑いので軽く回ってさっさと帰ることにします。
まずは 武豊町立図書館。 図書館? 公営施設は月曜閉館ですが・・・
池の上に建てられた、建築としてはなかなか面白い建物なので、外見を一目見たかったのです。もし開館していたら、武豊町史とか読みたいとこでしたけど。
しかしまあこの建物、図書館としては失格ですね。 言うまでもなく、紙である本の大敵は湿気です。その保管庫をわざわざ水の上に建てるなんて。 本の湿気対策に余計な維持費がかかることになります。 まあ、悪いのは建築家ではなく、この場所に図書館を建てようと考えた、当時の町幹部の不見識(というか読書習慣がない)のせいでしょうが。
次は武雄神社。
武豊町という不思議な名前の「武」はこの神社からつけられたものなので、行ってみました。特に見るべきものもない神社ですけど、実は知多半島随一の社格を持つのと、この神社の場所が「長尾城」の跡だってのもあります。まあマニア好みのネタが多いっていう。
しかしまあ、長尾村はともかく大足村って、なんて読むんだよ?どういういわれがあるんだろうね(笑)。
1878年(明治11年) – 長尾村と大足村が合併して武豊村が発足。長尾村の氏神である武雄神社と大足村の氏神である豊石神社から一字ずつ取った。
鎌倉時代中期からは長尾城という城郭の一部として祀られた。承久3年(1221年)の承久の乱後には山城国醍醐から代官として赴任した岩田氏が長尾城の城主となり、岩田氏の末裔が武雄神社の神官を務めている。・・・1955年(昭和30年)4月には愛知県神社庁によって四級社(旧国幣社格相当)に指定され、知多半島随一の社格を持つ神社となった。
神社に掲げられた武豊町教育委員会の看板によると、「長尾城は永禄4年まで岩田氏六万石の居城でした」とのこと。六万石って本当ですかねえ? (戦国時代の領土なんて地元にないと誰かに取られちゃいますから、一円に相当の領地を持ってたことになりますが・・・知多半島だと水野氏や佐治氏といった有名どころに連なるのでは・・・でも岩田氏って聞いたことないなあ)
そのあと、大庄屋・三井家住宅へ バイクならいいけど車だとどうやって来るんだろ?
開放されていないので外見だけですが(月一回程度見学できるようです)
敷地は斜面に臨んでおり、北側の石垣と土蔵はまるで城郭。外観は柿渋に松煤で塗装されているそうです。
三井家は豊田家ともつながりがあり、当時は相当の名声があった家です。開放日にまた来たいです。
豊田佐吉の次弟平吉が一九二〇年(大正九)に、武豊三井家から後妻として「てる」を娶ったことにより、豊田家と三井家の関わりが始まった。新興企業の豊田家と知多半島で代々続いた在地の大庄屋である三井家との結び付きである。現在では世界的な大企業となったトヨタであるが、大正時代までは名古屋の一新興企業に過ぎなかった。一方、武豊三井家は武豊町を中心に知多半島南部に土地を所有する地主であり、代々続く大きな庄屋であった。豊田平吉と三井てるの結婚は豊田家の地位の向上をもたらした。
旧武豊港駅転車台
武豊駅(JR武豊線終着駅)の南に広がる武豊港。今は何の変哲もないさびれた港と名古屋方面への通勤通学路線にすぎませんが、武豊港と武豊線は、明治の富国強兵時代に大活躍したのです。
奥に見えるのは、碧南火力発電所(石炭火力として国内最大、世界でも最大級)
近代に入ると東京と大阪を結ぶ鉄道路線を建設することとなったが、その資材の陸揚げ先として沼津港・清水港と共に武豊港が選ばれ、沖合に向かって長さ約145m×幅約6mの桟橋が造られた。1886年(明治19年)3月1日には愛知県初の鉄道路線として武豊線(現在のJR武豊線)が開業した。1887年(明治20年)には武豊港で国内初の陸海軍合同演習が実施され、明治天皇・皇后が観覧した。
1899年(明治32年)には四日市港や清水港など全国の21港とともに、武豊港が愛知県初の開港場(外国との貿易港)に指定され、武豊港には大阪税関武豊支署が設置された。武豊港の開港日は勅令が施行された1899年(明治32年)8月4日とされる。外国から石油・石炭・穀物などが輸入され、鉄道の武豊線や東海道本線などで中部地方各地に輸送された。武豊港から大豆が輸入されたことで、知多半島では味噌とたまり醤油の生産量が拡大し、反対に清酒の生産は衰退した。
このあたりは内湾で波が穏やかですし、他に候補となる港は多数ありましたが、水深が深かったこと(喫水の浅い和船ではなく、鉄道資材を満載した汽船のため)が陸揚げ港に選ばれ、後に全国レベルの「外国との貿易港」に選ばれた決め手だったのでしょう。
知多湾の衣ヶ浦は一年を通して海が荒れることが少ない天然の良港として認められていました。大型汽船が停泊できる水深もあり、大量の物資運送に最適であったため、武豊港と熱田を結ぶ運送用鉄道線路33.2kmが建設されたのです。武豊港は海運と陸運をつなぐ重要な拠点となりました。
なにせ、現在このあたりのメイン港である名古屋港の開港は明治40年ですからね、当時の武豊港の重要性が分かるってもの。
1896年(明治29年)に熱田湾築港工事が始まり、愛知県技師奥田助七郎らが建設に尽力。1907年(明治40年)6月1日に愛知郡熱田町、7月16日に愛知郡小碓村の一部がそれぞれ名古屋市に編入され、名古屋市域が海に面するようになり、10月24日に熱田港を名古屋港と改称し、11月10日に開港した。
にしても、そうしてできた交通の要衝で「国内初の陸海軍合同演習が実施され明治天皇と皇后が臨席した」ということはもっと喧伝されていいネタだと思います。(地元だし、軍事マニアなのに、僕も知らなかった・・・)
もっとも、観光地化するには足跡遺構もあまりなさそうだけれど。
ちなみに、武豊駅は開業5年で貨物駅として武豊港駅と名を変え、旅客駅として内陸に新しい武豊駅が開設されました。これが現在の武豊駅です。
武豊港駅は昭和40年に廃止されましたが、その名残として転車台が残されているというわけです。 ふう、長い前置き。
解説によると、開港当初は蒸気機関車の向きを変える木製の転車台だったけど、後に貨車を方向転換させる鉄製転車台が2基設置されたとのこと。展示されているのはその一つで、昭和2年に建造されたものだそう。
転車台遺構はここではない別の場所にあったものを移設したようです。(看板には「復元した」とある)、平成12年に町内の小学児童が歴史探訪の中で発見したそうです。オイ、スゲー大発見じゃねーか。
それまで誰も見向きもしなかったのも、それはそれですごいけど(笑)。
と、google mapを見てたら、名鉄の「上ケ駅」付近(ふらついたご近所)に、東海ミシュラン一つ星の「すし処睦月」という予約超困難店もあるとのこと。武豊町のポテンシャル、侮れませんな。