「サイゼリヤ」に投資すべきか?

現時点での結論・・・投資はせず、一利用客として利用させていただきます。

サイゼリヤ、利用してますか? 

昔、徒歩圏内にサイゼリヤがあった時分は、グラス1杯100円のワインと手ごろな価格のつまみを食べに、ちょこちょこ使わせてもらいました。昼間から1000円で楽しく呑める、いわゆる「せんべろ」ってやつですね。

でも、実家に帰ってからは徒歩圏内に店がないので、ほとんど利用しなくなりました。僕の中ではサイゼリヤって基本「居酒屋」ですんで。

が、ちょっとサイゼリヤの株でも買ってみようかな と思いたったので、調査も兼ね今日の昼食を食べに行ってきた次第。 ネタはこの記事。

1月8日、大手外食チェーンのサイゼリヤが決算発表を行いました。日本でデフレの勝ち組として輝いたサイゼリヤですが、現在の稼ぎ頭は中国市場です。実は、本番はこれからです。サイゼリヤが中国で大ブームになるのは「3年後」だからです。その理由を分析します。(百年コンサルティング代表 鈴木貴博)

サイゼリヤが中国で荒稼ぎ!「3年後」に大ブームが起きるこれだけの理由

この記事では、「サイゼリヤの稼ぎ頭は中国。中国はこれから不況に突入するけれど、サイゼリヤは日本の不況時代に勝ち残った企業であるから、これから不況中国で伸びる!」と結んでいます。 うん。これ確かに正しいかも。

 1月半ばの記事で、それ以来株価下がりつつけてるんで、そろそろどうかな?と。

店内は・・・混んでますね。 あと極力人手をかけずに店が回せるよういろいろ工夫してますね。

頼んだのは  最近改定された「ランチセット」(タラコとポップコーンシュリンプのドリア コールスローサラダとスープ付)と「若鳥のディアブロ風」を単品で頼みました。  ともに500円なので会計額は1000円。

ふむ。普通においしい です。 実はサイゼリヤの原価率はかなり高く、材料にも価格の割に良いものを使っています。それを自家工場で加工して、店では簡単な加工だけ(人件費を下げる工夫)でお客に提供しており、そのため味が安定し美味しくなるんですけど、原価が高い分利益は低くなるわけです。

だから、提供される値段を考えればコストパフォーマンスは最高。でもまあ、幅広い意味で「高級な冷凍食品」とも言えたりするから、もっとお金を出せばさらに美味しい料理もありますね。まあこれで必要十分水準だけど。 という評価かなあと。

で、食事しながら先ほどの記事の内容を考えつつ、投資するべきかどうか って考えていたんですが・・・

サイゼリヤの客(すなわち消費者)として考えるなら、この料理でそれぞれ500円というのは安くて大変ありがたいです。 

が、投資家としてみると、この料理で500円ってのは適切な価格設定ではありません。安すぎます。

昨今は「なんでも原料高だから製品も価格を上げる」というのが消費者にも受け入れられており(なんでも値段あがってるもんね)、これらが600円なり700円なりでもすんなり受け入れられそれほど客足は減らないかと思います。むしろ回転率を考えると、ランチセットとドリンクバーで長時間席を占領されると、利益出ないしなあと。

事実、信じられないような数字なのですが、2024年の国内第2四半期の営業利益はわずか3400万円の黒字だそうで。 これはもう営利企業ではなく慈善事業NPOです。

国内事業も売上高は順調だ。他社が軒並み値上げを実施する中、サイゼリヤは低価格を維持し、集客力で優位に立っている。第2四半期累計の既存店の客数は前年同期比19.1%増、既存店売上高は同21.9%増と、業界では群を抜く。
一方、国内は値上げを実施しておらず、利益面で苦戦が続く。国内事業の営業利益はわずかに3400万円の黒字。期初に計画した営業利益の計画(20億円)からは大幅に遅れ、依然、低い利益水準から抜け出せない。

サイゼリヤ、海外好調の裏で悩ましい「国内低採算」の難題
値上げなしでどこまで踏ん張れる?

この記事は2024年4月に書かれたのだけれど、明確な値上げはいまだありません。

一方海外では

強い決算を支えたのは中国を中心としたアジア事業だ。アジア事業の売上高は372億9200万円と全体の4割に満たないものの、営業利益は55億5600万円と全体の9割以上を稼いでいる。

同上

鶏肉を頬張ってて結論が出ました。てか思い浮かんだというか。

「過去にサイゼリヤが低価格高原料費路線で日本の不況時代に勝ち残れた」のは、その当時の日本はデフレだったからだ。

 だけど、これからの日本や中国を含めたアジアが直面するのは、おそらくデフレではなくスタグフレーションであろう ということ。

もしそうなら、デフレ状態で成功したビジネスモデルが、スタグフレーション状態で成功する必然性はない・・・と。

はい、ここで「デフレ」と「スタグフレーション」という用語が出てきました。これらの状態を図で表すと・・・

好景気で物価が上昇するのが「インフレ」、不景気で物価が下落してるのが「デフレ」、不景気だけど物価は上昇するのが「スタグフレーション」です。

「スタグフレーション」は最悪状態だけど、日本は実質賃金下がってるし、物価は上昇してるし、そのうち増税だし、もうこの状態に入ってますね。

繰り返しになりますが、原価率が高いが低価格で提供していたサイゼリヤが勢力を拡大したのはデフレ下の日本でした。今では考えられませんが、マクドナルドでハンバーガーが一個80円とかいう時代だったですよね。どれだけ原料が安かったんだ と。

でも、これからはおそらく原価は高止まりし下がりません。人件費やエネルギーコストの上昇、円安定着で下がる見込みはないから。 今一個170円のハンバーガーの価格が今後80円まで下がるなんて考えられません。

中国もおそらく同様だと思われます。

中国経済の先行きに対する懸念が高まる中、中国経済が「日本化」するのではないかとの声が喧伝(けんでん)されている。確かに、高齢化や不動産市況の悪化、累積債務など、目下の中国が直面している問題の多くがバブル崩壊前後の日本に似通っている。しかし、政治制度が違い、経済構造と発展段階も大きく異なる中国経済が「日本化」する可能性はほとんどない。それよりも、懸念すべくは中国経済の「ソ連化」だ。中国は軍拡で米国と激しい覇権競争を進める半面、深刻なスタグフレーション(景気の停滞とインフレの併存)で経済が大きく衰退したブレジネフ時代のソ連と同じ轍(てつ)を踏む可能性があるからだ。

苦境にあえぐ中国経済:習主席が直面する「ソ連化のわな」とは

という中国や日本のおかれた経済状態を図示すると・・・たぶんこういう感じになるはず。

この通りの図式だとすると、別のビジネスモデルを構築しないとサイゼリヤが利益を上げ続けることは難しそう。

一番簡単なのは価格を上げ、それに見合うだけ味も引き上げることですが、今の出来が良いだけに、消費者が分かるほど味を向上させるのは難しいのではないかと。

となると、今のジリ貧状態がしばらくは続くことでしょう。 でもま、それは投資家にとっては望ましくなくても、消費者はそこそこ幸せな状態ということ。

では、投資は別のところで頑張って利益を上げ、その利益でサイゼリヤでグラスワインとつまみを楽しむ という方向性で行きたいと思いました(これを捕らぬ狸の皮算用という)。

追加情報 2月25日

中国に進出したその狙いとは?
【「鳥貴族」を運営・エターナルホスピタリティグループ 大倉忠司社長】「今は中国も景気が悪くなっていて、デフレと言われているので、鳥貴族はまさしく日本では『デフレの勝ち組』。我々が進出することが貢献できるのではないかなと」

「鳥貴族」中国進出 日本とほぼ同価格 “景気失速”中国で「『デフレの勝ち組』貢献できるのでは」と社長

「鳥貴族よ、お前もか」(笑)。やはり勝ち組外食産業がこの論理で打って出るわけだけど、吉と出るか凶と出るか、非常に興味深いです。 当然スタグフレーションの可能性だって検討されたうえでしょうし。 

投資を見送った零細凍死家としては、振り返って「ほれ、やっぱりブドウは酸っぱかっただろ」 と言えると良い と思ったりもするけれど、日本人としては日の丸振って「加油!(しっかり稼いで来いよ!)」というべきでしょうな・・・

「酸っぱい葡萄」(すっぱいぶどう)は、イソップ寓話(ペリー・インデックス15)の一つで、その邦題(日本語題名)の一つ。・・・狐が己が取れなかった後に、狙っていた葡萄を酸っぱくて美味しくないモノに決まっていると自己正当化した物語が転じて、酸っぱい葡萄(sour grapes)は自己の能力の低さを正当化や擁護するために、対象を貶めたり、価値の無いものだと主張する負け惜しみを意味するようになった。

wiki

もし僕が現在社会人一年目に戻ってイチから投資を始めたら

1.給与振込口座を「楽天銀行」にして、あわせて「楽天証券」に口座を開く

  • 新規開設手続きで1500円もらえる
  • 楽天銀行の普通預金金利が優遇
  • ATM手数料や振込み手数料が無料
  • 楽天スーパーポイントが貯まる

会社が楽天銀行への振り込みを受け付けてくれれば、いいんだけど、そんなネット銀行ダメよ ってとこも結構あるとは思うけど。 いろいろメリットはあるんだけど、一番は普通預金の金利が0.1%になること!

0.1%って雀の涙だけど、それって高いの? 三菱東京UFJ銀行の普通預金の金利は0.001%。300万円以上のスーパー定期(1年間)でも0.01%。普通預金の金利が、定期預金の10倍だから、これって破格なんす。

銀行側としては、いつまでこの破格のサービスをしてくれるかわからないけど、使えるうちは使うのがいいと思うな。

と、楽天銀行のオンラインシステムって、結構ログインするのが大変なの。 ID,パスワード、支店番号、口座番号、秘密の質問 すべてに答えないといけない。  面倒なんだけど、それって裏を返すとセキュリティが固い ってことでもあるんす。

ただ、近くに実店舗がないと、災害時とかに不安なこともあるよね。だから10万円か20万円を最寄りの信用金庫(転勤がない場合)かゆうちょ銀行(転勤がある場合)に預けておくといいと思うな。

2.「楽天カード」を申し込む

投資をするなら今はこれをメインカードにするのがおススメ。なぜなら、「楽天スーパーポイント」を投資信託の購入代金に充当できるサービスを今夏にも開始する見込み だから。すこし先行投資ですけど、楽天証券は100円から投資信託が買えるそうだから、チリの積もれば山となる・・・かも。なにせポイントなんて元手はゼロじゃけんの。

使いにくいから楽天市場は利用してないけど、楽天カードはデザインがダサいから嫌だけど、 楽天グループに囲い込まれるの嫌だけど・・・ガマンしましょう!

ポイント還元は、1%だから悪くないです。先ほどの預金金利と比べるとすごいよね。ネットを調べるといろいろポインアップの手法もあるようなので、せっせとポイントを貯めておきましょう。ただ、無駄遣いと、リボ払いは損をするので厳禁(利子は18%!!)!お金を貯めてから使いましょう。 お金がなくても消費しちゃう人は、カードは造らないほうがよろし。

新規申し込みキャンペーンをやってるので、もらえるものはもらっておこう

楽天銀行から引き落としするのが一番よいと思うので、1.のあとで申し込みしたほうがいいと思います。キャンペーンはいつもやってるので、慌てることないす。

3.生命保険はいらんぞ

会社の昼休みに、保険会社のおねぇさんかおばさんが来たりしない?  お菓子くれたりするけど、連れられて保険入っちゃダメよ。 その保険、おねぇさんかおばさんの給料分だけ高いはずだし、そもそも独身なら保険いらんよ。ぶっちゃけ死んでも保険自分で使えんわ。親も子供が死んで、お金入ってもしゃーないやろ。  保険で備えるより、その分貯金しとけ。

詳しくはこちらを読んでな。

筆者はある私立大学で、毎年第1回目の授業にて、学生に必ず以下のように伝えることにしている。

「皆さんが将来就職すると、職場で先輩社員から生命保険のセールスを紹介されるかも知れない。しかし、独身の新人社員に生命保険は不要なので、入ってはいけません。このことを覚えておくだけで、皆さんは、多分この大学の1年分の授業料以上に得をします」

山崎元の「なっ得!オヤジのためのマネー講座」 -生命保険には入らず貯蓄にまわせ!-

山崎元氏のコメントは信頼できる。ネットで検索して読んどくといいよ。

〜休息〜

あ、あの、パソコン・・・え、見てのとおり取り込み中で無理ですと。ニャンともニャらん。休憩!

4.お待たせ。投資! まあ落ち着け、慌てる乞食は貰いが少ない。勉強しなさいと・・・

さあ、いよいよ「投資だ!」なんですが、まあそう急がんでも市場は逃げやせん。とりあえず投資と並行して勉強しながら、徐々に入っていくのがいいと思うぞ。いきなり大金をつぎ込んで大損こいて、足を洗うともったいないからの。(身近にいた)

最初のおすすめは・・・そうね10万くらいを目途に。いくらでもいいけど、「自分としてはちょっと大金。だけど全損しても致命傷にはならない」くらいの額がいいと思うよ。

で、何を買うかというと・・・僕の今のおすすめは、次の2つの投資信託を、だいたい1:1くらいで買うこと。

  1. eMAXISSlim先進国株式インデックス
  2. eMAXISSlim国内株式インデックス

いまなら、1が10,524円、2が10,476円だから、まあ端数が出るけど大体10万円分くらい買っとけばいいさ。eMAXISSlimシリーズの投資信託は、手数料(信託報酬)が安いのもあるけど、設定した三菱UFJ国際投信の心意気に期待できそうだから。

『eMAXIS Slim(イーマクシススリム)』は、他社類似ファンドの運用コストに注意を払い、機動的に信託報酬を引き下げることによって、今も、そしてこれからも業界最低水準を目指し続けるインデックスファンドです。できるだけ低コストの投信を購入したいというお客さまからの強いご要望にお応えし、販売会社とのコラボにより誕生しました。

頑張ってくれれば僕らは助かる。頑張れ〜。

ここで買ったのは1.日本のTOPIX指数に連動するインデックスファンド と  2.日本を除く世界の先進国の統合指数(MSCI Kokusai Index)に連動するインデックスファンド。 つまり日本と世界の経済指標の上がり下がりに、ささやかな財産を託したわけ。

するとどうなるか。昨日までニュースを見てても素通りしてきた「為替レートが・・・」とか「日経平均やTOPIXが・・・」「NASDAQが・・・」という話題に、欲望に引っ張られた耳は、敏感に反応するようになるのだ! さらにそれらの指標を、欲豚はチェックするようになる!

ここで日経新聞を取ると「驚くほど日経新聞が読める!」これは「俺の10万円が掛かっとる!」と人間必死に理解しようと思うだす、それに習うより慣れろだ。投資金額が大事なの、わかるでしょ。欲望と相談だよ。

※「NASDAQ」とアメリカの指数なんですけど、MSCI Kokusai Indexなんて報道されないし、MSCIの構成要素の70%近くはアメリカ企業だから、まあ最初は近似としてそれ見とけば。

まあ、新聞はどうでもよいのだけど、聞き耳立ててるとそのうちに、「NASDAQが上がるとTOPIXも上がるな、でもNASDAQほど上昇しないし、NASDAQが下がると、それより大きな下がり幅でTOPIX下がるし、おまけに円高になるじゃないか!ん、まてよ、そうすると、日本の株(TOPIX)買うより、アメリカ株(NASDAQやS&P買ったほうが儲かるんじゃね?」とか「新興国株のほうがいいんじゃねーか?」「個別株なんかどうだべ?」とかいろいろ欲豚が・・・いや欲望・・・あるいは疑問が出てくるのです。

はい、あとは頑張って勉強して実践しましょう。その考えも正しいかもしれませんし、正しくないかもしれません。僕はその答えは知らないし、世の中で知ってる人はあんまりいないでしょう。。もし正解があるなら、それを知って実践できたら大金持ちになれます。僕はなってないから、残念ですがアドバイスできないす。

参考ですが、こんな本とかブログを読んで考えたらいいんじゃね?

山崎元・水瀬ケンイチ著「全面改訂ほったらかし投資術」
北村慶著「ほぼ確実に世界の経済成長があなたの財産に変わる最も賢いETF海外投資法」
北村慶「貧乏人のデイトレ金持ちのインベストメント」

ホンネの資産運用セミナー
梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー
あつまろのこだわり資産運用

※良質なブログはリンク先も良質だから、こういうとこからリンク先を見て、自分と感覚が合いそうなところをRSSとかで常時チェックするといいと思います。情報も早いですしね。

まあ上の手法を拡大していっても、インデックスだから人並み(平均点)にはなる。欲望のうずまく投資世界、「平均的な収益で満足し生き残る」ってのも悪くない選択です。ま、そこは御心のままに。

5.利益あげたのに、お国に持ってかれるだよ・・・

さて、めでたく利益が出たとしよう。 ても、その20%をお国が持っていく。 「てめ〜!俺様の雀の涙ほどの不法労働所得を、さらに不法労働所得する奴があるか!」 しかし相手はお国。 「泣くこと地頭には勝てぬ」というが、なんとかならん?

ふう疲れた。ちょっと遊ぼう。

預金なら泣き寝入りだが、株式とか投資信託なら救いの道がある。

グーグルとかアップルのような純血種は、こんなとき「たっくすへいぶん」「おふしょあ」さらに強力な「ろびーかつどう」という魔法を使える。でも、僕らマグルも威力は劣るが使える呪文がある。「にーさ」と「いでこ」じゃ。

ただのう、発動時期と特性を間違えると失敗する。他のマグルもよく利用してるようじゃが、よう間違えとるらしいぞ。え、勉強するの嫌だ? 馬鹿もん。魔法の修行は厳しいんじゃ。生まれながら選ばれしハリーだって、映画の中でも一応学校には通うんじゃ。才能ないただのマグルはハーマイオニーを見習え。

「にーさ」・・・少額投資非課税制度{NISA}

※NISAについては、来年度から新しい呪文「つみたてにーさ」も始まり、「にーさ」とどっちかしか使えん。 「よ〜く考えよう。お金は大事だよ。」

「つみたてにーさ」・・・積み立てNISA(もう日本語訳が楽天証券には載ってねえ。)

「いでこ」・・・個人型確定拠出年金(iDeCo)

英語の略称でないと覚えられんぞ・・・と、そういえば関係はない話じゃがな。帝国陸軍では敵国外国語が使えんので、ハンドルを「方向輪」、チェンジレバーを 「変速槓桿棒」(なんて読むんだよ、コレ。)と言い換えた漢字満載の運転マニュアルがあり、自動車兵はそれを暗唱できてはじめて実地訓練になったそうじゃ。もちろん失敗すればタコ殴りじゃ。 だから自動車の運転は特技なんだな。

同じ時期のアメリカ陸軍の場合、娑婆で免許とる人も多かったし、軍は「鬼軍曹、優しい女性教官とどじ上等兵が出てくるマンガ」を運転教本にしたらしい。 運転できる兵隊の数が桁違いになるわけじゃな。    三野正洋「日本軍の小失敗の研究」

そういや映画でも、アメリカは主人公の将校自らジープを運転してるよね。たいして日本の将校は運転してるの、見たことないわ。