夏休みの絵(写真)日記  @豊橋

夏休みを取りました。と言っても2日でお出かけ。最近は豊橋駅前がお気に入りです。

駅前に良いホテルがあり、至近距離に行きたいところー大きな本屋(精文館本店)、大きな図書館(まちなか図書館)、旨い飲食店(居酒屋とラーメン屋)、デパ地下弁当店(類似)があるからです!  僕にとっては便利な「コンパクトシティ」なんです。

名古屋に行けばもっと本格的なものがありますが、なにせ大都会。各店舗間はかなり移動しないといけません。人も多いので猛暑にはキツイ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8月11日。 仕事を終えて帰宅し、シャワーを浴び仕事の汗を流したのち、原付で幸田駅に向かいました。 幸田駅はバイク駐車場(無料)がある最寄りのJR駅(20分くらい)です。ここから電車に乗って豊橋駅へ。 430円。快速で18分。 着いたー。

ホテルにチェックイン。「アークリッシュ豊橋」で2泊します。 ワ~ケーションプランで朝食付き30,000円です。ちょっと高いって。いやいやこれはですね。ウフフ。

宿泊者は駅前15階のラウンジが自由に使えます。ソフトドリンクと、時間制限がありますが、数種のアルコールが楽しめるので。  19時半から夕食を食べに行くので、その前にウエルカムワインと夜景としゃれこみます。 正面に見えるのが「まちなか図書館(豊橋市)」。明日お邪魔します。

夕食は宿を出て道路を渡った「とりとり停 豊橋店」。豊橋駅についてすぐ伺ったのですが、すでに満席。19時半からの席を取ってもらいました。さすがgoogle map評価4.2!

見よこの低温調理鶏レバー。色から美味しいことが分かりますよね。レバーが臭みなく出てこれば、どの料理を頼んでも外れない。 こちらの名物は「チキン南蛮フライ」なんですけど・・・

なんじゃこりゃぁ! 僕は「鶏肉好きの胸肉嫌い(パサパサだから)」なのですが、この胸肉ヤバい!!  ジューシーな肉に甘めのたれがかかって(駒ケ根ソースカツ丼のたれに酷似)、それにタルタルソースがかかれば、そりゃ旨いに決まってる!

良い気分で眠りにつきました。

8月12日。朝食からすごいです。

16階で頂くんですが、こちらはビュッフェスタイルではなく、ナプキンを使い、給仕されるスタイルです。  写真がメインなんですが、 その前にサラダ、ヨーグルト、フレッシュジュース、コーヒー、パンがサーブされます。朝から王様かよ。

朝食後、「まちなか図書館」へ。ここで漫画「ペリリュー 楽園のゲルニカ」 読破。終戦80年なので。戦史上、ペリリュー島の戦いは中川州男大佐の持久戦が有名ですけど、兵士から見たらこういう風になるのですね。面白かったです。

宿に帰ってラウンジでソフトドリンクを飲みながら読書。めっちゃエアコン効いて極楽っす。

今回は「積読」を減らすため、新書を2冊持ってきたのですが・・・1冊読了したのち、ふらっと精文館本店へ行ってしまい、新書を2冊お買い上げ・・・結局「積読」が3冊に増えてしまった・・・

積読、積ん読(つんどく)は、入手した書籍を読むことなく自宅で積んだままにしている状態を意味する言葉である wiki

あ、でも「ユダヤ人の歴史」面白かったです。いろいろ興味深いところはあったのだけど、僕が一番興味を持った記述はここかな。ユダヤ(ヘブライ)人の起源に関したもの。「聖書」は後世の創作ですが、まったく史実を無視したわけでもないでしょう。もちろん可能性の話だけど、この説は面白いなあ。

教科書によっては、遊牧民であったヘブライ人が前十五世紀ごろにパレスチナに移住して、一部がさらにエジプトにも移住したと記述している。・・・

・・・可能性として、教科書でも言及のある、中王国時代のエジプトにアジア方面から流入した遊牧民ヒクソスが前十六世紀にエジプトから追われたとする史実が関連して考えられる。つまり、ヘブライ人はヒクソスの一派かもしれない。

・・・エジプトでの圧政に苦しんだヘブライ人が前十三世紀に指導者モーゼの下でパレスチナへ脱出したとする教科書もある。この記述も聖書の出エジプト記に沿ったものだ。・・・

この日の夕食は、前回お邪魔した「ろじわら」を再訪。 予約も入ってて、17時開店で18時までしか滞在できなかったのだけど、

立ち飲みカウンターのみ、店主1人に客が7人とか、どんだけ人気店なんだろ。

ここも外れないけど、いかんせん時間がなくて堪能できなかったす。が、キムチ三種盛りを頼むと、その3種が「エシャロット、クリームチーズ、ミニトマト」 って興味深くないです?  ミニトマトはキムチというよりイタリアンな味がして、おもしろーい。 

でも、食べ足りなくて吉田製麺へ。ここのラーメン、好きです。

今日もいい気分で眠りにつきました。

8月13日。 またも王様な朝食後、市電に乗って豊橋市美術博物館へ。「終戦80年 軍都豊橋の面影展」を見に。まあこの企画展はあまりめぼしいものはなかったんだけど。

市電。隣の自動車の幅との比較に注目。これで家族単位ではなく不特定多数の人を運べるのだから、狭い日本の道路でも市街地輸送の効率を考えると、その効率性は見直すべきかもね?
愛知県人なら豊橋と言えば「ヤマサのちくわ」(小さいころよくテレビCMが)ここが本店っす。

常設展で「豊橋の歴史」みたいなのをやってて、ちょこちょこ面白そうなのが。

豊橋が軍の駐屯地に選ばれたのは、市の郊外に高師原という未開拓台地があり、そこが軍隊の演習場に適したからですけど、その高師原の名物がこの高師小僧。そういうものがあることは知ってたけど、見たのははじめて。

高師小僧(たかしこぞう)は、土の中で生成される管状や樹枝状の褐鉄鉱の固まり。団塊(ノジュールまたはコンクリーション)の一種[。
1895年(明治28年)小藤文次郎が愛知県高師村(当時、現・豊橋市)で採集した標本を「高師小僧」として論文(『地質学雑誌』)で報告、地方名が学術語になる形で、日本の鉱物学でその後次第に定着したと考えられている。
高師原のものが著名だが、産出地はほかにもある。なお、著名なものは天然記念物に指定され、文化財保護法に基づいて埋蔵状態で保護され採取が禁止されていることがあるので注意が必要。
比較的若い堆積物中において、地下水に含まれる鉄が、主に土中の植物の根や茎の周りに集積して形成される。  wiki

東観音寺産経曼荼羅

海の寺、東観音寺。

渥美半島の先端、伊良湖から船で伊勢に渡る道中を「伊勢街道」というらしいんだけど、その道中に建てられた東観音寺は、海で生活する人々の安全を祈る寺として栄えたんだって。

三河の沿岸部は、熊野から移住してきた人々が多くいたそうで、このお寺のあるあたりは半島の付け根の割に結構山々して地形的に熊野に似てる気がします。曼荼羅も多数の船が描かれていて、なんか熊野っぽいですねえ。 下は熊野大社の参詣曼荼羅なんですけど、似てますよねえ。まあ、「参詣曼荼羅の基本フォーマット」かもしれないけど。

参考:熊野那智産経曼荼羅  国学院大学図書館

郊外なんで今回はいけませんでしたが、 「隠れ熊野」を求めて、一度東観音寺を見に行きたいと思います。

この日は駅ナカで夕食のお弁当を買って、昼食を食べて帰りました。

おしまい。  近隣観光地については、姉妹編 豊橋散歩 記事を参考にしてください。

御嵩散歩 (名鉄株主優待利用旅1日目)

岐阜県可児郡御嵩町。 名古屋鉄道広見線の終点です。 せっかく優待で「片道無料」なら一番端っこまで行くのがいいよね(貧乏症なので)。  さらに、広見線が廃線になるかもしれないから というのも。廃線決まればマニアが押しかけてくるし、その前の静かなうちに。

西尾(8:00)→金山(乗り換え)→犬山(乗り換え)→新可児(乗り換え)→御嵩(10:01)

行ってみたら、御嵩は僕的には非常に興味深い土地だったので、その魅力も紹介します!なお、参考文献として御嵩町教育委員会「図録御嵩町の文化遺産」に頼っています。中山道みたけ館の2F(郷土館)でわずか1000円で購入可。御嵩マニアは必携!

愛知県犬山市から岐阜県可児市を通って岐阜県御嵩町までを結ぶ名鉄広見線。その一部区間が廃線の岐路に立っています。・・・廃線が検討されているのは新可児から御嵩までの約7.4キロの区間です。・・・名鉄は、この区間で毎年約2億円の赤字を抱えています。
2025年度までは沿線の御嵩町と可児市が毎年あわせて1億円を支援しますが、施設の老朽化も進む中で、名鉄は今の枠組みでは「路線の維持が難しい」と伝えていました。・・・今後の選択肢は2つ。沿線の自治体がさらなる負担を受け入れて存続するのか、廃線してバス路線に転換するのか、ことし6月に結論が出る予定です。

名鉄広見線 新可児〜御嵩間が“危機” 沿線自治体の“さらなる負担”で存続か 路線バスに転換で廃線か 6月に結論へ

僕は電車に乗って旅するのが好きなので、廃線は残念だなと思います。と同時に株主としては、毎年一億円も名鉄が赤字を負担してる路線なら、さっさと廃線すべきだとも思います。(僕の地元にも西蒲線という同じ状態の路線があります。思いはありますが、現状を考えると、うーん廃線やむなしかと・・・)

かつては栄えた御嵩と名鉄広見線の小史

せめて、広見線が「盲腸線」でなければ、廃線にはならなかったと思うのです。

盲腸線(もうちょうせん)とは、公共交通機関において営業距離が短く、かつ起点もしくは終点のどちらかが他の路線に接続していない行き止まりの路線のこと。

wiki

例えば御嵩駅を通る路線が名古屋鉄道広見線ではなく、JR中央本線だったら。廃線危機にはならなかったでしょう。鉄道や道路はネットワーク化してナンボな世界なんです。 

そして、歴史を紐解くと御嵩に中央本線が通る可能性も十分にあったのです。

まず、江戸時代の五街道の一つである中山道は、御嵩町を通っていました。御嵩は中山道49番目の宿場町として、そして願興寺の門前町として大いににぎわっていたのです。

今でこそ岐阜県東部(東濃という)の中心地は多治見ですが、当時は御嵩でした。明治時代には可児郡(現御嵩町、可児市、多治見市の一部)の郡役所、東濃四郡を管轄する御嵩警察署・裁判所と監獄、県東部で最初の旧制中学(県全体でも四番目)が置かれてたのです。

でも明治17年ごろ、中山道沿いに鉄道を敷設する計画が持ち上がった際、可児郡は猛反対。結局、国鉄(中央本線)は可児郡を通過せず多治見を通るルートで開通(明治33年)することになります。

 が、鉄道開通による経済・文化のもたらす力は予想以上。「やっぱり鉄道が必要」ということになり、地元で私鉄を設置します。それが「多治見から広見」と「広見から御嵩」までの路線。これが現在のJR太多線と名鉄広見線の前身です。

あの時、国鉄を誘致しておけばなあ・・・ 

御嵩の著名寺(「願興寺」「愚渓寺」)

願興寺の創建者は、なんと「伝教大師」と伝えられています。天台宗の開祖最澄ですね。 そんな大物がこの地まで来たんだろうか・・・古代からの主要街道が走っていたので、ありえるかも・・・(前掲書によれば、発掘された瓦の調査から、それ以前から寺があったのではないかと)

戦国時代に建てられた本堂は令和8年まで大改修中で見られませんが、たぶん金土日はお寺に電話予約すれば宝物館の仏像を拝観させてもらえます。

正確には拝観というより法要?です。 住職さんによる読経(般若心教)と拝観者の健康祈願、それに仏像の解説、そのあと拝観という感じ。盛りだくさん1時間くらいで一人の場合1000円。

 住職さんとお話しながらの拝観だから、博物館のように「好きなだけ見て終わり」という形ではありません。(小心者なので、しんしんと冷える宝物殿で老住職にあまり時間を取らせては申し訳ないと・・・。)

 第三週日曜が願興寺デーで、この日は11時から予約なしで拝観できるようなので、じっくり見たい人はその日を狙うと吉かもしれません。(確認はしてないので、要確認ください)

平安時代を中心とする仏像が所狭しと並びます。 重要文化財が23体。ご本尊(如来)は秘仏なので厨子の中ですが、脇仏(日光・月光菩薩)、四天王像、十二神将がすべてそろい、さらに釈迦と脇仏(文殊・普賢菩薩)、阿弥陀如来の坐像と立像。

何度も大火に遭っているそうですが、まだ表面の金箔が残る、驚くべき美しさです。プロポーションも素晴らしい。 「これだけの仏がこんな地方にある!」という感じ。大混雑の京都へ仏像見に行かなくいいっす!

ご住職によれば、「まだまだある」そうで、 恐るべきポテンシャルを持ったお寺です。

御嵩町教育委員会「図録御嵩町の文化遺産」より
御嵩町教育委員会「図録御嵩町の文化遺産」より

愚渓寺は町の北部にあります。北へ向かうと、御嵩富士が綺麗です。

このお寺の開祖は義天玄承(臨済宗)という僧侶です。京都龍安寺の開山者でもあります。

京都・龍安寺は石庭(石と砂だけで構成された象徴的な庭)で有名ですね。エリザベス女王が来日時に絶賛したとか。

中根金作「京の名庭」より

実は愚渓寺にも「臥竜石庭」があります。「図録御嵩町の文化遺産」によれば「義天は龍安寺に迎えられる以前、愚渓寺においてこうした石庭思想のもと「臥竜石庭」をすでに作り上げていた」とのこと。つまり、京都・龍安寺石庭の原型が、この庭ではないか と言ってるのです。ふむー。

まあ愚渓寺は途中で移転しており、そういう意味で言えば、これは義天作の石庭ではないけれども・・・

僕自身は「龍安寺石庭」が騒がれるほど素晴らしいのかよくわからんのですけど、ぱっと見て気が付くのは、龍安寺の庭は、塀で近背景をバッサリ切り落とし視線を石庭に集中させのに対し、愚渓寺は石庭の向こうの回遊式庭園にも視線が行ってしまう構造になっていることかな。

僕の感覚では、龍安寺は余計な物を思い切って削ぎ落したように感じました。言い方を変えれば「より洗練されてる」。「余計な物を削ぎ落す」庭の方が、禅修行する場の庭としてはふさわしいようにも感じました。

回遊式庭園は立ち入り禁止ですが、周遊道のわきに仏像?がぼこぼこ立っているような感じ。となると、善財童子の仏話をもとにしたのかも??

華厳経の入法界品には、善財童子が五十三人の善知識を尋ねて真実を求めてゆく旅の物語がえがかれています。
この五十三人というのが、東海道五十三次のもとにもなっていると言われています。

臨済宗円覚寺

キリシタン遺物

御嵩町の東部、中山道の謡坂(うとうざか)に「七御前」と呼ばれる古い墓地があったそうです。昭和56年に道路建設に伴いこの墓地を移転工事してたら・・・中世の五輪塔などに下に、十字を刻んだ石碑が3点発見されたそうな。

それを契機に、謡坂や小原を中心に相次いで隠れキリシタンに関する遺物が発見されたそうな。

それらの遺物のいくつかは、中山道みたけ館の2F(郷土館)で展示してあるので見ることができます。 中で一番興味を引いたのは、謡坂にあった幸福寺(曹洞宗)跡で見つかったという「南無阿弥絶仏」という石碑の写真。それと、この石碑の下から「子育て観音像」が見つけられたとのこと。この文脈では「子育て観音像」って「御子を抱く聖母マリア」ですよね。

「図録御嵩町の文化遺産」に書かれた「この地方でのキリスト教受難のあゆみ」によれば、(当時の可児郡域は、尾張藩領です)

寛文元年(1961)可児郡塩村でキリシタン信徒の捕縛行われる 尾張藩切支丹奉行を創設

寛文4年 謡坂村にあった曹洞宗の寺院「幸福寺」突如廃寺になる

寛文7年 尾張藩、幕府へ「領内信徒ほぼ絶滅」と報告する  

とあります。

その幸福寺跡地に「南無阿弥絶仏」碑か。発見者によると「石碑は全文字が地上に出てた」そうなので、江戸時代に建てられた碑ではないと思いますが(キリスト教が禁令のうちは、少なくとも「絶仏」部分は土中に隠すよね)なかなか興味深い。

できれば現物を見たいと思い、郷土館の方に場所を聞いてみたのですが、「少し山奥で道もない。簡単に行ける場所ではない」と。せめて謡坂と小原まで、御嵩駅(観光案内所)でレンタサイクル借りて行ってきました。

案内所のお姉さん、「レンタサイクルで謡坂まで行きたい」って言ったら絶句してました。「急坂ですよ!」行ってみて実感しました。電動自転車じゃなかったら僕も諦めてた。 そもそも謡坂って、上り坂があまりに急で、旅人が歌を謡って苦しさを紛らわせたところからきてたそう!納得。

途中にある「和泉式部の墓」(百人一首に出てくるヒト)
中山道謡坂石畳(峠部分・・だと思います。先は断念したので)
謡坂マリア像(迫害に耐えた先祖の慰霊と地域の平和を願う)
小原 キリシタン関連はともかく、「隠れ里」ではありますね

江戸時代に寺が廃寺になれば、何かの記録が残ってて、調べもあるだろ とおもい御嵩町図書館の郷土資料コーナーを一通り覗いてみましたが、これ以外の情報は見つけられませんでした。まあ禁教に関係ある寺なら廃寺関係資料は抹殺されたのかもねぇ。

おまけ 田舎の外食(昼食)

御嵩町で見つけた街中華にて。 ランチセット800円 すごい量でしょう。

多めのご飯、ミニラーメン、から揚げ、漬物、油揚げとはんぺんの煮物。

僕は岐阜や長野の田舎暮しが長いのだけれど、 そのあたりでは「外食と言えば大量(チェーン店除く)」「名店と言えば当たり前に大量」というのがデフォルトなんですよね。けっこう日曜定休だったりもする。

あとそういう店では、ラーメンは茹ですぎ、ご飯は柔らかめ というのもままあること。年寄りが多いからかなあ?まあ久しぶりで懐かしいもてなしだったです。ゲフー。