夏休みを取りました。と言っても2日でお出かけ。最近は豊橋駅前がお気に入りです。
駅前に良いホテルがあり、至近距離に行きたいところー大きな本屋(精文館本店)、大きな図書館(まちなか図書館)、旨い飲食店(居酒屋とラーメン屋)、デパ地下弁当店(類似)があるからです! 僕にとっては便利な「コンパクトシティ」なんです。
名古屋に行けばもっと本格的なものがありますが、なにせ大都会。各店舗間はかなり移動しないといけません。人も多いので猛暑にはキツイ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8月11日。 仕事を終えて帰宅し、シャワーを浴び仕事の汗を流したのち、原付で幸田駅に向かいました。 幸田駅はバイク駐車場(無料)がある最寄りのJR駅(20分くらい)です。ここから電車に乗って豊橋駅へ。 430円。快速で18分。 着いたー。
ホテルにチェックイン。「アークリッシュ豊橋」で2泊します。 ワ~ケーションプランで朝食付き30,000円です。ちょっと高いって。いやいやこれはですね。ウフフ。

宿泊者は駅前15階のラウンジが自由に使えます。ソフトドリンクと、時間制限がありますが、数種のアルコールが楽しめるので。 19時半から夕食を食べに行くので、その前にウエルカムワインと夜景としゃれこみます。 正面に見えるのが「まちなか図書館(豊橋市)」。明日お邪魔します。
夕食は宿を出て道路を渡った「とりとり停 豊橋店」。豊橋駅についてすぐ伺ったのですが、すでに満席。19時半からの席を取ってもらいました。さすがgoogle map評価4.2!

見よこの低温調理鶏レバー。色から美味しいことが分かりますよね。レバーが臭みなく出てこれば、どの料理を頼んでも外れない。 こちらの名物は「チキン南蛮フライ」なんですけど・・・

なんじゃこりゃぁ! 僕は「鶏肉好きの胸肉嫌い(パサパサだから)」なのですが、この胸肉ヤバい!! ジューシーな肉に甘めのたれがかかって(駒ケ根ソースカツ丼のたれに酷似)、それにタルタルソースがかかれば、そりゃ旨いに決まってる!
良い気分で眠りにつきました。
8月12日。朝食からすごいです。

16階で頂くんですが、こちらはビュッフェスタイルではなく、ナプキンを使い、給仕されるスタイルです。 写真がメインなんですが、 その前にサラダ、ヨーグルト、フレッシュジュース、コーヒー、パンがサーブされます。朝から王様かよ。
朝食後、「まちなか図書館」へ。ここで漫画「ペリリュー 楽園のゲルニカ」 読破。終戦80年なので。戦史上、ペリリュー島の戦いは中川州男大佐の持久戦が有名ですけど、兵士から見たらこういう風になるのですね。面白かったです。
宿に帰ってラウンジでソフトドリンクを飲みながら読書。めっちゃエアコン効いて極楽っす。
今回は「積読」を減らすため、新書を2冊持ってきたのですが・・・1冊読了したのち、ふらっと精文館本店へ行ってしまい、新書を2冊お買い上げ・・・結局「積読」が3冊に増えてしまった・・・
積読、積ん読(つんどく)は、入手した書籍を読むことなく自宅で積んだままにしている状態を意味する言葉である wiki
あ、でも「ユダヤ人の歴史」面白かったです。いろいろ興味深いところはあったのだけど、僕が一番興味を持った記述はここかな。ユダヤ(ヘブライ)人の起源に関したもの。「聖書」は後世の創作ですが、まったく史実を無視したわけでもないでしょう。もちろん可能性の話だけど、この説は面白いなあ。
教科書によっては、遊牧民であったヘブライ人が前十五世紀ごろにパレスチナに移住して、一部がさらにエジプトにも移住したと記述している。・・・
・・・可能性として、教科書でも言及のある、中王国時代のエジプトにアジア方面から流入した遊牧民ヒクソスが前十六世紀にエジプトから追われたとする史実が関連して考えられる。つまり、ヘブライ人はヒクソスの一派かもしれない。
・・・エジプトでの圧政に苦しんだヘブライ人が前十三世紀に指導者モーゼの下でパレスチナへ脱出したとする教科書もある。この記述も聖書の出エジプト記に沿ったものだ。・・・
この日の夕食は、前回お邪魔した「ろじわら」を再訪。 予約も入ってて、17時開店で18時までしか滞在できなかったのだけど、
立ち飲みカウンターのみ、店主1人に客が7人とか、どんだけ人気店なんだろ。

ここも外れないけど、いかんせん時間がなくて堪能できなかったす。が、キムチ三種盛りを頼むと、その3種が「エシャロット、クリームチーズ、ミニトマト」 って興味深くないです? ミニトマトはキムチというよりイタリアンな味がして、おもしろーい。
でも、食べ足りなくて吉田製麺へ。ここのラーメン、好きです。

今日もいい気分で眠りにつきました。
8月13日。 またも王様な朝食後、市電に乗って豊橋市美術博物館へ。「終戦80年 軍都豊橋の面影展」を見に。まあこの企画展はあまりめぼしいものはなかったんだけど。


常設展で「豊橋の歴史」みたいなのをやってて、ちょこちょこ面白そうなのが。

豊橋が軍の駐屯地に選ばれたのは、市の郊外に高師原という未開拓台地があり、そこが軍隊の演習場に適したからですけど、その高師原の名物がこの高師小僧。そういうものがあることは知ってたけど、見たのははじめて。
高師小僧(たかしこぞう)は、土の中で生成される管状や樹枝状の褐鉄鉱の固まり。団塊(ノジュールまたはコンクリーション)の一種[。
1895年(明治28年)小藤文次郎が愛知県高師村(当時、現・豊橋市)で採集した標本を「高師小僧」として論文(『地質学雑誌』)で報告、地方名が学術語になる形で、日本の鉱物学でその後次第に定着したと考えられている。
高師原のものが著名だが、産出地はほかにもある。なお、著名なものは天然記念物に指定され、文化財保護法に基づいて埋蔵状態で保護され採取が禁止されていることがあるので注意が必要。
比較的若い堆積物中において、地下水に含まれる鉄が、主に土中の植物の根や茎の周りに集積して形成される。 wiki


海の寺、東観音寺。
渥美半島の先端、伊良湖から船で伊勢に渡る道中を「伊勢街道」というらしいんだけど、その道中に建てられた東観音寺は、海で生活する人々の安全を祈る寺として栄えたんだって。
三河の沿岸部は、熊野から移住してきた人々が多くいたそうで、このお寺のあるあたりは半島の付け根の割に結構山々して地形的に熊野に似てる気がします。曼荼羅も多数の船が描かれていて、なんか熊野っぽいですねえ。 下は熊野大社の参詣曼荼羅なんですけど、似てますよねえ。まあ、「参詣曼荼羅の基本フォーマット」かもしれないけど。

郊外なんで今回はいけませんでしたが、 「隠れ熊野」を求めて、一度東観音寺を見に行きたいと思います。
この日は駅ナカで夕食のお弁当を買って、昼食を食べて帰りました。
おしまい。 近隣観光地については、姉妹編 豊橋散歩 記事を参考にしてください。

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。