沖縄そば

6月くらい?に、西尾で、沖縄のソールフードとも言われる沖縄そばが食べられる店がオープンしました。

普段、お米を買いに行っている地元のお米屋さん(うちの田んぼの耕作をお願いしているオペレーターさん)から、「うちで育てた小麦を使っている沖縄そばの店があるから、一度たべてみてください」という情報ももらいまして。

「沖縄そば」ってだけでも興味ありますが、「西尾産のきぬあかりをつかう沖縄そばが西尾で食べられる」って興味あります。えっと、こういうのは地産地消っていうのかな?

 小麦新品種「きぬあかり」は、これらのめん用として愛知県農業総合試験場が開発し、愛知県の農家の皆様によって丹精込めて育てられています。
「きぬあかり」を使った「うどん」や「きしめん」は、色が明るく、つるつるシコシコな美味しいめんに仕上がります。

愛知県 園芸農産課

で、今日食べに行ってきました。 沖縄そばと酒処カヌシャさん(公式インスタ) です。google mapならこちら。評価4.2とかなりのもの。

沖縄そばっていっても、「蕎麦」じゃありません。小麦100%でかん水もちいる「中華そば」系統です。

「沖縄そば」は、そば粉を使わず小麦粉だけを使い、かん水で練って作る太めの麺と、豚骨やかつお節からとった濃厚なだしで仕上げたこってりとした汁が特徴。麺の上に乗せる具は、豚の三枚肉の煮つけ、棒かまぼこ、ネギ、紅生姜が定番だったが、近年はソーキそば、軟骨ソーキそば、野菜そばなど多種におよぶ。また、地域により麺、具ともに特徴があり、宮古そば、八重山そばなどがある。

・・・沖縄そばのルーツは、 明治中期に唐人が那覇にそば屋を開いたことが始まりとされている。

うちの郷土料理 農水省

炙りソーキそばと替え玉を頼んで1,130円。写真は・・・撮り忘れた。 上記リンクをみたくれい。

ここのスープは豚と鰹節で取ったのでしょうが、こってりというより薄めの優しい味で、すべて飲み干せます。食べた感じは、僕はラーメンときしめんの中間 という感じをうけました。もちろん麺はひらぺったくないですけど、もちもち感が似たような感じかと。

替え玉頼んだくらいだから、僕はこの味好きですね。 値段は安くはないけれど、相応だと思います。

 この日はしばらく他のお客さんがいなかったので、なんで愛知県産の小麦を使って、沖縄そばをつくろうと思ったのか、店主さんに聞いてみました。

 沖縄から粉を仕入れることも考えたけれど、そもそも沖縄では小麦の需要と供給が釣り合っておらず、多くの場合、輸入した小麦で麺を打っているそうです。であれば、国産、特に地元でつくられた小麦で製麺したほうがいいんじゃないかと思った ということのようです。    なるほど~。  地元産の小麦と言っても、品種によって全く香りが違ったり、そもそも製麺は全くの素人だったから、求める味にするまで、いろいろ苦労されたそうです。

いや、でもいい製麵具合と思いますねえ。

家に帰ってから、そもそも沖縄では小麦なんてほとんど生産してないはず。なのに、小麦100%の沖縄そばがソールフードになる、これなんでだろ? と思いました。

戦前、沖縄ではさまざまな麦を栽培していたといわれていますが、基幹作物などの影響で麦栽培はなくなっていったそうです。
でも実は沖縄各地で自家消費でつくられつづけていたことが最近わかってきました。

金月そば

先日、農林水産省より令和4年産麦の概要が発表されましたので、興味ある部分を簡単にまとめてみました。・・・北海道と九州を合わせると、全収量の80%になります。逆に東京、大阪、和歌山、沖縄は、「生産がない」もしくは「無視できるほどの少量」である地域です。

木下製粉株式会社

発祥については諸説あるが、庶民の食べ物としての「そば」が紹介されたのは明治後期のことで、県民食として大々的に普及して現在のような形態となったのは戦後、県外にもその存在が知られるようになったのは沖縄復帰以降のことである。・・・戦時中の食糧不足と沖縄戦によってすべて消滅したが、米軍占領下で小麦粉が豊富に出回るようになってからは次々と復活し、また戦争で寡婦となった女性たちが新しい店を立ち上げるなどして、戦後沖縄を代表する軽食として急速に普及していくこととなる。店の数が増えるにともなって、それぞれの店がさまざまな具材や、鰹や昆布を用いた和風の出汁を用いるなど競い合って工夫を凝らし、県民食として発展していった。

wiki

すば(沖縄そば)は、すば屋にしかない。潟原市場の通りにはすば屋が並んでいて、芝居を見た帰りなどによく食べる。すばはメリケン粉に灰汁を入れて練り、生地をつくる。それをのばして切り、ゆでる。中華めんの作り方と似ており、そうめんよりこしがあって太い。すば汁は豚骨とかつおだしと味の素が主体で、醤油と塩で味付けをする。

那覇の食(昭和初期)   日本の食生活全集㊼ 聞き書 沖縄の食事 より引用 

歴史はあるのですが、庶民まで大々的に普及してきたのは、戦後の話なのかぁ。割とあたらしいのね。米軍占領下で小麦粉が豊富に出回るようになったのも広まるきっかけの一つらしいから、 スパム(ポーク)とよく似たような経緯かも。です。

沖縄の県民食スパム
まず、スパムについて書く前に一つ言わせていただきたい事があります!沖縄県民でスパムと言う人はいません!ポークと言います。スパムはポーク缶の中の商品の一つです。

・・・ポークランチョンミートはアメリカから沖縄に伝わりました。戦後沖縄は1952年から1972年までの20年間、アメリカの占領下にあった時の事です。ポークランチョンミートは元々、戦時中の米軍の非常食として作られた品物ですが、沖縄県民は米軍に占領される前から、豚肉を好んで食べていたので、すんなり受け入れられたとされています。根強い人気なのでもう少し書くことがあるかと思ったのですが、歴史は浅いようですね。

美ら木家

沖縄は島国で、自然環境もありなんでもかんでも島内自給はできない という特性があり、かつ貿易立国で、自分のところで取れないものは運んできて消費すればいい という感覚が強かったのかもしれないですね。昔から昆布の消費量が多かったと言われるし。 ・・・日本の縮図みたいだなあ。

 沖縄で昆布の消費量が多い理由とは?  Z会ナビ  ⇔これ大人でも面白いす。

その上に米軍による長期間占領の影響もあり、いまや本土の人間を魅了する食文化が形成された のかもしれませんな。 行ったことないけど(昔は円高だったので、僕は沖縄に行くより物価が安く飯も旨い台湾ばかり行ってた。)

  

フランク・ロイド・ライト展

豊田市美術館で12月24日まで開催されている、フランク・ロイド・ライト展を見に行きました。

フランク・ロイド・ライトは「巨匠」と呼ばれる著名な建築家です。

アメリカ大陸で多くの建築作品があり、日本にもいくつか作品を残している。ル・コルビュジエ、ミース・ファン・デル・ローエと共に「近代建築の三大巨匠」と呼ばれる(ヴァルター・グロピウスを加え四大巨匠とみなすこともある)。「カーポート」の名付け親でもあり、1930年代にユーソニアン住宅にカーポートを設置し、初めてカーポートと呼んだ。ただし、世界で初めてカーポート付き住宅を造ったのは、ライトの建築設計事務所に勤務していたウォルター・バーリー・グリフィンであった。

wiki

日本に残存する有名な作品と言えば、明治村に玄関部分のみが保存されている、 二代目の帝国ホテルでしょう。この展覧会の屋外用ポスターにも印刷されてますから(撮影した奴の腕が悪くて、見にくくてすいません)。

いくつかの建物は、世界遺産にもなっています。

ユニティー・テンプル、フレデリック・C・ロビー邸、タリアセン、バーンズドール邸(ホリーホック邸)、落水荘、ハーバート・キャサリン・ジェイコブス邸、タリアセン・ウエスト、グッゲンハイム美術館の8件が世界遺産に登録された

wiki

展示会に僕が期待していたのは、美術館みたいな公共施設や、落水荘みたいな豪邸ではなくて、ジェイコブス邸に代表されるような「ユーソニアン住宅」の情報でした。

 僕は建築賞を取るような、デザインを売りにした大規模構造物ではなく、「一般庶民が持てる値段の、居心地の良い住宅」に関心があるので、巨匠の「安価な住宅を、それもより高価な住宅の質に迫るものをいかに供給できるか」という取り組み(=ユーソニアン住宅)の情報を求めていたのです。

結果として、この展示会では巨匠の様々なジャンルの建築や都市計画をまんべんなく紹介していて、あんまり「ユーソニアン住宅」についての興味深い情報は得られなかった のだけれど・・・まあ・・・ネットでの検索と、これを機に買ったユーソニアン住宅の写真集をもとに少し書いてみようかと。

ライトは新しい手法によって造った一般的な家族のための手ごろな価格のコンパクトで魅力に満ちた小住宅郡をユソニアンハウスと名づけています。1936~1943年にLusk邸(1936)で計画され、Jacobs邸(1937)で初めて実現し、58が建築されました。
 それぞれの家は敷地の性質と施主の要求にあわせて設計されましたが、共通のディテールと工法、次に述べる特徴が繰り返し用いられていて、それはもっと予算をかけた特別な住宅にも共通しています。ライトはこれをGrammar(文法)と呼びました。

ユーソニアン住宅の特徴
1.流動する空間 2.室内と外部の連続 3.材料の性質を活かして正直に用いる。自然材料を多用する。4.人間の尺度から決められたプロポーション 5.統一されたデザイン
 有機的建築 (Organic architecture) 6.快適な室内環境

ユ-ソニアン住宅とは  磯矢建築事務所

ユーソニアン住宅の特徴を磯矢さんはかっこよくまとめられていると思うんだけど、この特徴って、現代の住宅にも求められているものだと思うんだ。

ジェイコブス邸を写真で見ると、いわゆるアメリカの住宅と聞いて想像するような感じじゃなくて(偏見!)、こじんまりとまとまってとても居心地が良さそうなんだよね。

ジェイコブス邸  集文社 フランクロイドライトスタイル④ ユーソニアンハウス より

こんな開放的なジェイコブス邸だけど、なんと1936年に建てられているのだ。現代に建てられた家としても、十分通用するよねえ。

本では「わずか5,500ドルで建てられた」と記載があります。下記の情報をもとに考えると現代の550万円?いや、さすがにそれで一軒建てるのは無理があるだろうけど、まあその4倍でも妥当かなあ というクオリティに見えます。

貨幣価値ですが、現在の換算レートを1ドル100円として計算すると、こんな感じです。
1936年     2003年
 2000ドル      25600ドル=2.56百万円
 50万ドル      6.4百万ドル=6.4億円

映画「スティング」での貨幣価値  教えてgoo

「住宅は単なる金額以上の意味を持つ。時として、より少ない予算であったほうが最良の結果を生むことがある。」 フランク・ロイド・ライト 

痺れますね。こんなセリフ、言ってみたいぜ。

10件のユーソニアン住宅をまとめた写真集を見てると、「自然素材(木材とレンガ)、(この写真では分かりづらいけど)暖炉、壁付けの大きな本棚、そして大きな窓(開口部)と樹木豊かな庭 なんかが共通点としてあげられるかと。

うん、そりゃ居心地いいよね。 

と、まとまりのないところでおしまいです。全然展示会のこと書いてないなあ。 えーと、平日だけどかなりのお客さんがいました。さすが巨匠っす。

と、昼食を豊田市美術館の併設レストランでランチを取ったのですが、なかなか雰囲気良く、安くはないけど値段相応の料理が楽しめました。ただし、予約でほぼいっぱいだったので、確実にここで食べたい場合は、予約しましょう。

ランチは、これにフラン(洋風茶碗蒸し)がついて1800円。コーヒーとミニデザートをつけると+400円です。→つけるのお勧め。 たまの贅沢なら、まあいいかな っていう価格帯かと。ちゃんとした店ならもっと値段張るでしょう。

しかしまあ、皿の左側に「ヨークシャープディング」がいるんだが、エゲレス人は何が良くてこれ喰うのかなあ? ソースを楽しむなら、パンで拭って食べればいいと思うんだが(マナー的にはよくないんだろうけど、でもその方がはるかに旨い)

*調べてて分かったんだけど、「近代建築の三大巨匠」って、学歴は大学の建築科出身じゃないのよね~。天才はどこにいても・・・ってやつかな? (四大巨匠になると、ヴァルター・グロピウスはミュンヘンやベルリンの工科大学で建築を学んだそうですが)

  • フランク・ロイド・ライト→ウィスコンシン大学マディソン校土木科を中途退学
  • ル・コルビュジエ→家業を継ぐために時計職人を養成する地元の装飾美術学校で彫刻と彫金を学んだ
  • ミース・ファン・デル・ローエ→地元の職業訓練学校で製図工の教育を受けた