矢作川から農業用水・工業用水を取水している、明治用水の頭首工で大規模な漏水が発生し、取水ができなくなる事態が発生しています。 明治用水の受益地は、西三河南部(安城市、豊田市、岡崎市、西尾市、碧南市、高浜市、刈谷市、知立市)で、流路400km長、灌漑面積約7000ヘクタールと広大です。
よりによって、今は田植え時期で、水田は一番水が必要な時期なのです。まあ、「事故は最悪のタイミングで起こる」という感じの、マーフィの法則通りか・・・
にしても、地元にずっと住んでいて、明治用水は「農業用水だけ」 と勝手に信じ込んでいたので、トヨタ系の工場であれほど使われていたとは、報道されて初めて知りました。まあ、時代の流れを考えると、当たり前の事象ではあったのですが。
☆今の施設は、1958年に完成し、1975年から工業用水としても使われていたようです。
何が原因で漏水が起こったのか、どう対応するのか 今朝の地元紙(中日新聞)をもとに少し考えてみたいと思います。
①「頭首工」って何よ? ダムとは違うの?
答え。同じです。 同じ口径の機銃を、陸軍が「機関砲」、海軍が「機関銃」と読んでたくらいの違い。専門家的には使い分けるのだろうけど、一般にはどっちでもいいレベル。
頭首工とは、河川から農業用水を取水する目的で設置する施設の総称
農業水利施設の機能保全の手引 頭首工 農林水産省
ダムとは、 河川の流水を貯留又は取水するため設置された高さ十五メートル以上の構造物
河川法 国土交通省
②なんで漏水したの?
今朝(5月19日付中日新聞1面の解説によれば、明治用水頭首工は、フローティングタイプの取水施設だそうです。
取水堰の形式には岩盤の上に直接築造するフィックスドタイプと浸透性地盤の上に築造するフローティングタイプがある。
農業水利施設の機能保全の手引 頭首工
透水性地盤・・・ぶっちゃけ土砂の上に建造されているので、今回みたいな漏水が起きやすいことは当然想定されています。そこで、漏水が起きないよう、川の底面と側面を、コンクリートでガチガチに固め、水が浸透(漏水)。しないようにします。
なのに漏水?
もうちょっと考えてみましょう。まず、取水堰の一般的な配置は、下の図のような形状になります。

これは、頭首工付近を真上から描いた図になります。川の流れは、図の上から下へ。 中央に「固定堰」とあるのが、頭首工の本体です。 その上下流の川底には、「エプロン」と呼ばれるコンクリート製の覆いが設置され、川の側面にはやはり「護岸」と呼ばれるコンクリート製の覆いが設置されます。
一般的に言って、この護岸(側面)とエプロン(底面)の接合部は、漏水の危険箇所になりやすい場所です。隅っこだから正直施工もしにくいです。弱点であることはわかっているから、止水効果を高めるため、護岸の基礎は深めに入っていたり、さらに止水矢板を挿入しているとは思いますけど。
そのうえで、明治用水頭首工について、新聞に掲載された漏水箇所の写真を見てみると・・・




漏水の穴は、随分岸に近い場所です。穴はエプロンと河床の境目もしくは先に述べた護岸とエプロンの境目にできたと考えるのが妥当ではないかと思います。
後者の場合、正確には左岸側には魚道が設置されているようなので、このコンクリート魚道の壁(の基礎)とエプロンの接合部あたりの施工が甘く、穴ができてしまったのかも。魚道(河川環境に配慮した施設)は、1956年当時に設置しておらず、後付かもしれませんね。その場合、特に弱部になりやすいでしょう。
このあたりが、一番有り得そうな可能性だと思います。
③原因究明と復旧の見通しは
新聞記事によれば、 「今回穴が空いたと見られる場所の近くでは、昨年12月にも小規模な漏水が発生。砕石を投入するなどして漏水は一割ほどに減ったが、完全には防ぎ切れなかったという。漏水のメカニズムなど詳しい原因はわからないままだった」そうです。
そして、今回の事象は5月15日に漏水を確認、16日には砕石を投入し穴を塞ごうとしたが漏水は続き、17日に規模が大きくなり・・・ ということだったそう。
記事は、「対応が甘さが問われそう」と書かれており、それはそのとおりなんだけど、もし自分が当事者だったとして、そのタイミングで何ができたか と考え込まずにはいられませんでした。たぶん、僕もそれ以上の対応はできなかったのではないかと。
応急処置として砕石を投入し(根本的な処置ではないけれど)、漏水の九割は止められたのであれば、まあ上出来。あとは経過観察しかないかなあと思ってしまいました。
根本的な対策としては、水を反対側に回し(仕切りの仮設締切構築が必要だろうね)、穴周辺の水を切り、現地を直に見ないと、原因究明も本格的な対策工事もできないでしょう。
でも、工業用水として常時使われている状況では、事前にその対応が取れたかどうか。非常に厳しい判断になります。
工業用水に常時使われており、完全に水を止めて確認したり工事をしたりすることができない状態だった」
中日新聞 頭首工を管理する東海農政局の局長 談
これからの対応は、これをやるしかないでしょうね。 ポンプを多数設置して、ある程度の量の水供給を続ける一方、現場の穴付近は水を抜いてドライな状況にする。そのうえで原因究明と穴を塞ぐ工法の立案と実施、再度水をためてみて、結果良好なら本格的水供給の復旧 という流れでしょう。 かなり時間がかかるでしょう。 何台ポンプを設置したとしても、頭首工の取水能力までは、なかなか追いつかないでしょうし。
④他事例への波及
先の機能保全の手引によれば、エプロンや護岸をどう監視・維持管理していくか の記載も書かれており、言われていることはそのとおりなのですが・・・
エプロン
農業水利施設の機能保全の手引 頭首工
性能低下はコンクリートのひび割れや摩耗などコンリート自体の劣化と、洗掘やパイピングによる不同沈下など構造物の外形的な状態に着目する。・・・。空洞化が進行した場合、大規模な対策工事が必要となるので、できるだけ早期に空洞化の発生を把握する必要がある。
護岸・取付擁壁
取付部の護岸や高水敷保護工は背面土砂や基礎土砂の吸出しによる変形やひび割れ変状が生じやすい。水中部の洗掘が著しい場合は、土砂の吸出しの危険性が高いため、水中部の洗掘状況を把握しておくことが望ましい。
純粋な農業用水取水施設なら、農閑期に水を抜いて、これらの点検を行うことは可能でしょう。
しかし、常時水を使う工業用水を併用する施設では、おいそれと水を抜くことができませんから、「早期に空洞化の発生を把握」とか「水中部の洗掘状況を把握」ってどうやるんだよ? って現場の声が聞こえてきそうです。
今回の漏水事象の原因が、施設の老朽化が一因か まではわかっていませんけど、その可能性は否定はできません。その場合、高度成長期に整備されたその他多くの類似施設においても、同様の事象が発生することは避けられないわけです。 現実問題としてどうやって施設の状態を把握していくか・・・マニュアルで対応できない場合も多々あるはず・・・広範囲に影響のある問題だと思います。
追記
2022年5月19日 12時07分
大規模な漏水で水をくみ上げることができなくなっている愛知県豊田市にある取水施設ではポンプの設置が進められ、愛知県などによりますと、工業用水は19日午前10時から取水が可能になった一方で、農業用水の確保は19日中は難しいということです。
愛知 大規模漏水の取水施設 ポンプ設置で工業用水は取水可能に
先程入ってきたニュースだけど、この対応は「非常にまずい」気がします。トヨタなど、大企業への水供給は経済にとって非常に大事なことだけど、 あくまで農業用水施設で、そこに後のりで工業用水事業がのっているわけです。 それを「工業用水は先に復旧、農業用水はまだ無理」っていう優先度では、農家側の反発は避けられません。
水の恨みは恐ろしい・・・というか、水利権の分配は多分に「経済合理性」だけで測ると取り返しのつかない自体になりかねません。東海農政局はもちろん、そのあたりは十分理解しているでしょうから、どこかから天の声が降ってきたのか・・・苦渋の決断だっとは思うのですが。