本宮山、砥鹿神社そして山岡家ラーメン

何の関連があるタイトルかと思われるでしょうが、今日の僕の行動履歴です(笑)。

ようやく杉花粉が落ち着き、目のかゆみと鼻のむずむずから解放されました。 せっかくあったかくなってきても、休日は花粉を避けるため家に引きこもりの日々(いや、別になんの不満もないのだが)。 でもモヤシにならないよう、今日は山登りに行ってみましょ!

選んだのが、 本宮山

東三河のシンボル的存在である本宮山は、山上に砥鹿神社(とがじんじゃ)奥宮が鎮座され、昔から人々の信仰対象として親しまれてきました。均整のとれた姿が美しく「三河富士」とも呼ばれています。 山頂や登山道からは、三河湾や三河の山々、天気が良ければ遠く南アルプスなど、素晴らしい眺めが楽しめます。

YAMA HACK

愛知県内では人気のある山です。標高は789mで、登山口の標高が100m程度、上りごたえのある山ですね。 そして、登山口の近くに温泉「本宮の湯」があるのも評価の高い所以でしょう。 料金も620円とお得ですし。

この山は砥鹿神社の御神体でもあり、山上には奥宮があるのです。んで、砥鹿神社ゆうのは、三河国の一宮なのです。 でも実は行ったことなくて(灯台元暮し)。

砥鹿神社は本宮山に千三百年以上前から鎮まる神を祀る奥宮と、里にて祀る里宮とで二所一体の崇敬を集める神社。また三河国内の筆頭神社一之宮です。

砥鹿神社

まずは登山口となる、豊川市ウォーキングセンターへ。 ついたのは8時20分ころです。平日ですし、この時間なら駐車場は十分空きがありました(昼頃下山したらほぼ満車)。センターはまだ空いていませんが、トイレは使えました。 トイレ洗面台のところに手作りの本宮山登山マップが置かれていました。親切ですねえ。

豊川市 ウォーキングセンター駐車場 2023.3.30 AM8:30

8時半、登山開始。 登山口からして神域という感じですな。

人気ある登山道だし、ウォーキングセンターが設置されているだけあって、道は大変良く整備されています。迷うところもほとんどありません。 道標も整備されており、50丁まで上ると、神社奥宮に至る仕掛けでございます。

石段あり、丸太階段あり、岩場あり。 緩やかな尾根道もありますけど、なかなかハードでした~。

最後に長く続く鬼階段(泣)を登り切れば、砥鹿神社奥宮に出ます。

神社の裏側に出ますと、そちらは大規模に開発されておりまして・・・

本宮スカイラインの終着点なのでしょうがないですけど、登山者的にはやる気が削がれるといいますか・・・頂上はもうちょっと上ですけど、奥宮で引き返すくらいでちょうどいいのかなあ って思いました。 (代わりに、奥宮には自販機があって、市価価格で冷たい飲み物を売ってたけどね)

平地に突き出した単独峰ということで、電波アンテナが乱立しております。芝生広場もありこちらも開発済。まあ、木を切ってあるおかげで三河湾が望めますな。

写真には写っておりませんが、後で調べたら頂上には三角点があるようで、それも一等三角点だそう。写真撮ってこればよかったなあ。なんかコンクリートの台みたいなのがあったんだけど、あれかな?  →僕が見たのは「天測点の観測台」だったみたいです。

だいたい、僕の足で2時間くらいの道のりでした。まだ10時半なんですけど昼食。

知人から、手作りの竹製弁当箱(おにぎりケース)をもらいまして、これを使うのが今回の登山の目的の一つでもあります。うん、通気性がいいからおにぎりが旨い・・・かな・・・。ラップで包んだ時より、巻いた海苔の湿気は少ないけど・・・えーん、俺には味の違いはよーわかりませーん。一つ、比較対象をもってこれば良かった。(せっかく頂いたのに、すいません・・・) 

米粒が竹に引っ付くと取るの大変だったですけど、こういうのでおにぎり持参なんてかっこいいじゃありませんか! 

家にあれば笥に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る 有間皇子 

家にいたなら食器に盛る飯なのに、草を枕とする旅の身なので、椎の葉に盛る。

万葉百科

うん?ちょっと違うか。

さくっと下山しましたが、さすが人気の山、次々と人が上ってくるです。 おそろいの恰好した若人が上ってきたので「学校行事?」と聞くと「新入社員研修の一環です!」とのこと。 趣味じゃない登山。しかもまだ年度替わり前なのに、もう社員研修って・・・やっぱ社会に出るって厳しいね・・・

混雑した本宮の湯で汗を流しました。(汗を流せたのはよかったんだけど・・・おいジジイ、湯船の中で角質取りしてんじゃねえ!そんな奴今すぐ逝っちまえ!まったく不愉快。施設のせいじゃないのだけど)

気を取り直して砥鹿神社の里宮に寄りました。 ナビ君いわく、寄り道4kmほどだそうです。

まあ、あんまり見どころはない・・・かな。  自称「日本一大きいさざれ石」がありました。有名神社行くと、結構あちこちでさざれ石を見ますが、そのへん掘ったらわりと出てくるものなのかなあ?それともどこかで取れたのをわざわざ購入するのかな?

さざれ石は、もともと小さな石の意味であるが、長い年月をかけて小石の欠片の隙間を炭酸カルシウム(CaCO3)や水酸化鉄が埋めることによって、1つの大きな岩の塊に変化した「石灰質角礫岩」を、日本の国歌である「君が代」の歌詞にある巌(いわお)であるとして、この岩を指してさざれ石と呼ぶことも少なくない。
日本では、滋賀県・岐阜県境の伊吹山東麓が主要産地である。
各地のさざれ石

wiki

帰りの国道1号線沿いで、ラーメン山岡家を見つけて、懐かしくなり二度目の昼食(1330)を取りました。

大学時代の夜通し飲み会(つくばEXPRESS開業前のつくばでは、学生はみんな大学周辺に下宿してたから、そういう自堕落な飲み会が多かったのである。ま、当時飲むのはあまり好きじゃなかった僕はたいてい寝てた)で朝を迎えると、牛久にあった山岡ラーメン食べに行ってお開きが通例で・・・あれは旨かったねえ。 ・・・遠い目

今は、コメダ珈琲と提携してチェーン店運営してるんだね~。

1988年(昭和63年)9月 – ラーメン山岡1号店を茨城県牛久市に開店。

2012年(平成24年)7月 – コメダ珈琲店を運営するコメダ株式会社とフランチャイズ契約を締結。

wiki

えーっと、こういうラーメンでしたっけ? うーん、ギトギトしか覚えてなす・・・ 

ラーメン単品じゃおっさんにはつらいかとランチセットのライスもオーダーしたんだけど、ライス(白米)は丼ものと違って「ミニ」じゃない・・・。サービスはうれしいんじゃがのぉ。わし既におにぎり三個食べたんじゃ。ま、温泉でソフトクリーム舐めなくて良かったがの・・

ふと見ると隣の白髪親父(僕より年上)は、ミニチャーシュー丼にギョーザのセットを元気いっぱい頬張ってら・・・負けるわけにはいかねど・・・と、余裕で(嘘)完食。チャーシュー少なくてよかったよ。マジで。 

てか、13時半に入店して、駐車場満車ってどーいうこと? 量は問題ないと思うけれど、そこまでおいしいかな(個人の感想です)・・・時間帯だけに年配者も多いのだけれど、皆さん健啖家ですなあ。

いい山でしたが、久しぶりに山登りしたらすっかりくたびれちゃいました。それに、なんということでしょう。履きなれた登山靴なのに足に靴連れが。あんまり引きこもりばかりで、足のサイズ変わったかな・・・何とか対策せねば・・・

岐阜散歩 (名鉄株主優待利用旅)

大垣駅から岐阜駅までは、JRで12分。240円で移動できます。

岐阜駅に着いたら街歩きの前に、「シティタワー43」へ行きましょう。この43階に無料の展望台があり、これから歩く岐阜の街並みを一望できますから。

駅から北側を望む。正面に見える円錐形の山が「金華山」で、頂上に岐阜城の天守閣が立っています。市街地からは、非常に高い位置にあるんだなあと驚かされます。奥に見える緑地が、鵜飼で有名な長良川です。結構遠いですが、明日はあそこを目指して歩きます。

岐阜駅でちょっと奇異に思ったのが、駅前にデパートがないこと。駅前のデパ地下で弁当を買って、ホテルの部屋で食べる心積もりだった(かなりコスパ高い贅沢!)のですが、デパートはないし、岐阜駅には駅弁屋すらありませんでした。 成城石井があったから、そこで買いましたけど・・・

 もちろん岐阜にデパートがないわけではありません。 例えば高島屋。岐阜駅から離れた「柳瀬商店街」の一角にあります。 商店街のアーケードのなかに、高島屋が存在しているなんて今まで見たことがなく、新鮮な風景でした。 岐阜の人たちは、駅前で買い物をする場合は、名古屋まで出るんでしょうか?

岐阜駅前は再開発中のようで、先ほど触れた「シティタワー43」もその一環だと思われます。が、その足元には、まだ手つかずの広大なシャッター街が存在します。本来であれば、ここを再開発するのが王道だと思うんだけど。

「繊維問屋街」です。 戦争で空襲を受け焼野原状態となった岐阜駅前に、旧満州からの引揚者がバラック然とした小屋をつくり古着や軍服などを売るようになったのが始まりで、俗にハルピン街と言われたとか。

岐阜が繊維の街として発展してきた経緯もあり、問屋街は強大な政治力を持っているのでしょうけど、都市計画的な視点から見ると、駅前のこの広大で低層のデッド空間。現状「宝の持ち腐れ」に思えるのですが・・・

追記 記事を読んだ方から情報をいただきました。「昨年、繊維問屋街の駅正面に、道路を挟んで左右に2棟のタワーマンションが建つ計画が発表されている」そうです。  

興味が湧いたので調べてみたら、問屋街・駅西地区の再開発は現在進行形で、スカイウイング37,リブラ21や紹介したシティタワー43などが再開発で高層化されているそう。 失礼しました。

残る問屋街も、再開発事業が動いているようです。地権者が多いから実現に時間はかかるでしょうけど。  現状の問屋街が見たい方はお早めにどうぞ!

岐阜市 平成13年12月 「岐阜駅周辺地区整備計画の策定に向けて」アンケート  添付資料に加筆

ツインタワー(左右に2棟のタワーマンション)の完成イメージ図はこちらで見られます。→日本の超高層ビル   

つか、岐阜市中心部は不動産バブル中だなあ。

ま、街歩きを続けましょう。 江戸時代、岐阜の政治中心は長良川に近い(駅北)岐阜城ではなく、駅南にあった加納城でした。だから、古い街並みを堪能するなら駅南に向かうべき、でしょうけど、空襲で焼けちゃったみたいでそちらにはあまり何もなさそう。

そこで、岐阜の街東側の山沿いを、北へ長良川を目指し歩くことにしました。山すそには神社仏閣が点在しています。ちょうど、京都で上加茂神社を目指し、東山のほとりを北上する感じですね。

山の手前には「御鮨街道」っていう古い街道もありますから。古い街並みもちらほらあるかと。 御鮨って、長良川でとれたアユをなれ鮨にして、尾張藩が幕府に献上したやつですね。その運搬道ってこと。

途中、町中で「成金神社」★に寄ります。

うーむ、鳥居は金ぴかだし、後ろでタワーマンション分譲中だし、神社周りで公園整備を絶賛工事中。いかにも金回りがよくなりそうな神社です。朝早くから、結構な参拝者がいますしね。      ★正しくは「金(こがね)神社」です・・・

 岐阜市の中心市街地に来月、35階建ての再開発ビル「柳ケ瀬グラッスル35」が完成し、近隣の金(こがね)公園が芝生広場や遊具を備えた憩いの場にリニューアルされる。
柳ケ瀬商店街にあるデパート「岐阜高島屋」の南側に、再開発の構想が持ち上がったのは1988年で、昭和が終わろうとしていた頃。シャッターを下ろす店が増える中、議論を重ねた末にようやく2014年に地権者らでつくる「高島屋南市街地再開発組合」が発足し、19年10月に建設工事が始まった。

岐阜・柳ケ瀬に35階建てタワマン 公園も整備 3月4日に完成式

このあと「伊奈波神社」と「橿森神社」は行くので、「金神社」も参って三社参りとしゃれようかと。

岐阜市中心部に点在する3つの神社「伊奈波神社(いなばじんじゃ)」「金神社(こがねじんじゃ)、そして「橿森神社(かしもりじんじゃ)」は、それぞれ父・母・息子をお祀りする神社です。
夫婦・親子関係にあたることで、三社を巡ると夫婦円満や子宝・金運アップなど、さまざまな御利益が期待されるということで、江戸時代より「三社まいり」が伝わっています。

岐阜市「三社参り」で運気UPの半日トリップ

てこてこ歩いて、山のふもとにある橿森神社へ。 神社は特にどうということはないのですが、織田信長がこの神社の周辺で「楽市(楽座)」を始めたという場所なので。

もともと岐阜街道(御鮨街道)に面しており、信長が岐阜に入る前から市が立っていたよう。

後ろにある山の南側に、多くの塔頭を持つ「瑞龍寺」というお寺があるので寄り道します。ここは臨済宗の修行道場で観光地ではありません。が、山を北に背負い、観光客もいないから、雰囲気のある寺じゃないかと思いまして・・・

うん。いい雰囲気ですねえ。 見られるのはこのくらいですけど、塔頭の一つで、変なものを発見しました。

左側の石碑に「軍神広瀬中佐御母堂之墓所(側面に「昭和十五年」」とあります。「坂の上の雲」を読んだ人ならわかると思いますが、日露戦争の旅順港閉塞作戦で戦死し、日本初の軍神になった広瀬武夫の母かと。あ、でも確か大分出身のはず。なんでここに?

広瀬中佐異聞/1 太平洋戦争開戦の1年半前に建立 岐阜の寺門前に石碑 /岐阜
岐阜市中心部の梅林公園の近くに仏寺「雲龍院」(同市寺町)がある。その門前の脇に石碑を見つけたのは今年2月末だった。碑文は「軍神広瀬中佐母堂之墓所」。裏に「昭和十五年六月」とある。


広瀬中佐異聞/2 雲龍院に記録なし 頼るは史資料 「どなたもみえません」 /岐阜
「軍神の母堂」の墓を見ようと思い立ち、雲龍院を再び訪ねたのは4月半ばだった。電話で事情を話すと、藤田かよ子さん(82)が応対してくださった。
 「嫁いで60年近くですが、30年ほど前、またいとこと名乗る男性が一度、来たことがあります。長崎から来たと話していました。その後、広瀬武夫を調べている学者のような人がたまに話を聞きに来ましたが、何も分かりません。もうずっと、どなたもみえません」。寺は戦災を免れたが、記録は残っていないという。

毎日新聞 有料記事

有料記事なので全部は読めないけど、詳細は不明だそうです。そうですか・・・

そのあと、御鮨街道や山沿いの道を北上します。街道と言っても新しい建物が多いですが、ところどころに古い建物や趣のある横道が残っていたりします。

んで、伊奈波神社に到着。岐阜では有名な神社らしく、1月11日は平日なのに、初詣のため?アクセス道は車で渋滞発生中。僕は歩きだから関係ないけど。

延喜式神名帳に載っている神社で、岐阜の総産土神なんだとか、それじゃ混むかもな。

社伝によれば、景行天皇14年、武内宿禰が稲葉山北西の椿原(現在の岐阜公園内の丸山)に五十瓊敷入彦命を祀ったのに始まるとされる。壬申の乱の際に天武天皇が当社に戦勝を祈願したという。
 天文8年(1539年)、斎藤道三が稲葉山に稲葉山城を築城するにあたり、現在地に遷座した。この際、その地にあった物部十千根命を祀る物部神社を合祀し、稲葉山城の鎮守とした。以降も、岐阜の総産土神として篤い崇敬を受けた。明治6年に県社に列格し、昭和14年に国幣小社に昇格した。
 『延喜式神名帳』では、美濃国厚見郡の神社として「伊奈波神社」の社名は記されていないが小社として「物部神社」の社名があり、これが当社に合祀された物部神社であるとされる。

wiki

そのあと 正法寺に岐阜大仏を見に行きました。

日本三大大仏の一つ。らしいですよ。

日本三大仏(にほんさんだいぶつ)は、日本にある大仏の中から代表的な3尊を選んだものである。うち2尊は奈良県奈良市の東大寺にある奈良の大仏と神奈川県鎌倉市の高徳院にある鎌倉大仏が挙げられる。残る1尊は時代とともに変遷しており、戦後以降は富山県高岡市の大佛寺にある高岡大仏や岐阜県岐阜市の正法寺にある岐阜大仏や兵庫県神戸市の能福寺にある再建された2代目の兵庫大仏など諸説ある。

wiki

何がすごいって、この大仏、 木の骨組みに竹で編み、粘土を塗った上に紙(お経が書いてある)を張り、漆塗、金箔で仕上げてあること。中学校とか高校の体育祭で造るマスコットのハリボテと基本構造がおんなじ~。それで13mくらいのものを作るなんてね。   んで、この大仏を収める大仏殿も趣があるね。

これがお寺?って感じだよね。屋根の反りぐあいとか、どことなく中国風っていうか。 というのも、このお寺の宗派が、江戸時代に中国から伝わった「黄檗宗」だからでしょう。1832年に大仏開眼(完成)建物もそのころだろうけど、共に地方の寺が単独でよく作ったもんだよね。 

さて、もう少し歩いて、長良川周辺まで来ました。 ここには「川原町」という、古い街並み(商家)が戦火を逃れ残っています。広い範囲で残っていないのは残念ですけど、夕刻や朝方に散歩するとよい雰囲気です。

せっかくなんで、長良川にかかる長良橋を渡って対岸も散策してみましょう。国際会議場とかあるけれど、僕は崇福寺へ。岐阜生まれの快川紹喜が住職を務めたお寺です。

「安禅はかならずしも山水をもちいず心頭滅却すれば火自ずから涼し」 この言葉を聞いたことあると思いますが、美濃の国の生まれで快川紹喜(かいせん じょうき)の言葉です。
戦国時代の臨済宗の僧侶で、この崇福寺の職を務めた岐阜にゆかりの僧です。
崇福寺に61歳まで住し、甲斐の武田信玄に招かれ塩山恵林寺に入寺した、その後織田信長公の甲州攻めにより敵対する武将をかくまい、織田信忠の引き渡しを拒否したため焼き討ちにあい一山の僧と共に焼死した。そのときこの名言を残したとされています。


何の因果か分かりませんが、この崇福寺は織田家の菩提寺となってます

レッツ 岐阜

寺の内部は拝観していませんが、ご住職夫妻?はお庭の手入れをされており、非常にきれいに整えられていました。飾られていた門松が変わった形で(竹を斜めに切らず真横に切断している)、由来を聞いておくと良かったな と思いました。

長良川から見た岐阜城(金華山)です。ふもとに今宵のお宿、長良川温泉。

さすがの大河、かなり広い河川敷で、増水時でもかなりの水量を処理できるだけの空間があると思うんだけど、川沿いのホテルの擁壁には、洪水時の水位表示が。

うわ、ギリギリ。  穏やかな時からは想像できないですねえ。

岐阜からは、名鉄で帰りましたとさ。

*2023年10月14日追記  岐阜高島屋閉店だそうです。せっかく隣接して再開発ビルが完成するってのに、なかなかうまくいかないものですねえ。ま、僕らの世代だと、「どうしても百貨店で買わなきゃ」って品、ないですもんねえ・・・

岐阜市柳ヶ瀬地区にある岐阜県内唯一の百貨店「岐阜高島屋」が来年7月末で閉店することが13日に発表された。隣接地では今年、大型マンションが入る再開発ビルが完成するなど人流増が期待されていた中での撤退に、地元は衝撃が走った。市街地活性化に取り組んできた市の関係者からは「ショック。民間事業者の話なので尊重するしかないが……」と恨み節が漏れた。

「柳ヶ瀬ブルース」ヒットから11年後に開業、「街の誇り」岐阜高島屋が閉店へ