「働いたら負け」

自民、公明両党は18日、所得税がかかり始める「年収103万円の壁」の見直しについて、20万円引き上げて123万円とする方向で最終調整に入った。20日にも決定する2025年度与党税制改正大綱に明記する。

自公、年収の壁「123万円」へ引き上げで最終調整 与党税制大綱

この国で働く場合、現在ですと年収が103万円を超えると、所得税を納めないといけないのですよ。  国民民主党が、「あまりに低額すぎてひどくね?せめて178万円まで上げましょう!」 と声を上げたので、政権与党は「仕方ない、 123万円まで上げてやるか」と腹案を決めたようです。  お上のお情け、かたじけのうございます。

ここで、一つ別の視点で見てみましょう。

この国では、やむを得ない事情で働けなくなると、生活保護を受けることができます。 家族構成や住む地域によって異なるのですが、単純に1人世帯だと考えると、月に10万~13万円の支給を受けることができます。 (年間120万円~156万円)

これは、日本国憲法第二十五条に「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」と記載された最低の生活費という位置づけです。

生活保護でもらえる金額はいくら?誰でもわかる最低生活費の計算方法

そして、生活保護受給者は、様々な支払いが免除されます。さっき出てきた所得税も払わなくてよいのです。

同上

  

生活保護は、やむを得ない事情で働けない人のための制度なので比較してはいけないのだけれど、どうしてもこんなことを考えてしまいます。極論ですけど。

・一人暮らしで働いて年収104万円のAさん

・一人暮らしで生活保護を受けるBさん

Aさん→労働してます。月の収入8.6万円。所得税・住民税はらう必要あり。

Bさん→労働してません。月の収入10~13万円。所得税・住民税はらう必要なし。

しかも、Bさんは住民税非課税世帯(生活保護受給者)なので、「生活苦しいでしょう?」とたまに給付金が貰えます。

2025年最新決定!住民税非課税世帯3万円 子供1人につき2万円加算 電気ガス代補助も再開

一方、Aさんは住民税を払っているので(給与所得者の場合、年収100万円以下が非課税)給付金はもらえません。1人暮らしで子供もいない・・・。

 もちろん極端な事例ですけど、働いている人が働けない人より冷遇される、「働いたら負け」状態。

追記。実際は状況は深刻で、極端な例ではないようです。

ふつうに考えると、職がない人よりも、職のある人の方が豊かで、貧困率は下がるはずです。実際、ほとんどの国でそうなっています。ところが日本では、ひとり親家庭、そのほとんどである母子家庭のお母さんが働くと貧困率はあがるんです。理由は簡単、ダブルワーク、トリプルワークの非正規でつないでいかないといけないからです。子どもがいますからね。朝から夜遅くまで正社員で、というわけにはいきません。結果、働かずに生活保護を利用したほうが収入が高くなってしまう。だから働くと貧困率が上がってしまうわけです。

・・・日本では大勢の人たちが生活保護という制度を利用しないことが知られています。

井手英策「いまこそ税と社会保障の話をしよう」

制度設計が間違ってね?せめて改善する方向に動くべきでは?

まあ、この国では憲法に「勤労の義務」が設けられており*「27条1.すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。」国民とは名ばかり、実体「国の労働奴隷」というのが正しい制度理解なのかもしれないね。「貧乏で苦しかったら、もっと馬車馬のように働いて多く稼ぎ納税せよ。それが国力増強につながる!」とか。 (明治政府の富国強兵政策だな)

 *そもそも憲法って、国民の権利を守るため、国(権力を持つもの)を縛るための法規なので、そこに「国民は勤労の義務を負う」って書いてあること自体おかしいと思うんだけど・・・国を成り立たせるため、「国民は納税の義務を負う」だったらまだわかるけど・・・。

憲法は、国民の権利・自由を守るために、国がやってはいけないこと(またはやるべきこと)について国民が定めた決まり(最高法規)です。

日本弁護士連合会

勤労の義務が存在するのは、日本、北朝鮮、そして旧ソ連だけ
以前、「憲法に勤労の義務が存在するのは、日本、北朝鮮、そして旧ソ連だけ」だという記事を書きました。このときは、なんか社会主義国とか全体主義国の倫理観なのかな? くらいのニュアンスで捉えていたのですが、下記の2冊を読んでいくなかで、なぜ日本において勤労の義務が憲法に含まれるようになったのか、いろいろな経緯が書かれえており、改めてこれについて考えてみようと思った次第です。

「働かざる者食うべからず」ーー働かないのは富裕層か貧困層か FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

閑話休題。 てなわけで、僕の理解としては「働いたら負け」→「生活保護様には及びもないが せめてなりたや住民税非課税世帯様に」ってマジで思うわけです。こんな国に税金払いたくないもの。

参考 豪商・本間光丘~「本間様には及びもないが せめてなりたや殿様に」

昔愛読していた投資家ブログ(今は無い)に出てた言葉が思い浮かびました。

「ガメや、労働をする人間になってはいけませんよ。一生懸命に働くのは、頭が悪い人間だけが懲罰として働くのですからね。仕事をするなどは無能の証明です」

なるほど、働くのは懲罰と考えれば納得。なんとしても早く「有能」にならねば。

えんとつ掃除

暑かった今年ですが、そろそろ冷えてきましたので、家の薪ストーブの煙突掃除を行いました。

「チム チムニー  チム チムニー
チム チム チェリー
わたしは煙突掃除屋さん
チム チムニー  チム チムニー
チム チム チェリー
町一番の果報者
皆さん聞いて下さいね」

この歌は、続けて「灰と煙を友として、一日働き続けても、広い広い世の中で、こんな呑気なことはない」と続くのですけれど、煙突掃除はかなりの重労働なのれす・・・

この薪ストーブを掃除します。なにせ、薪ストーブ自体が蓄熱のため重い鋳鉄でできてますから、その分解がまず一苦労。

重い上蓋を開けると、そこは燃焼室・・・正確には、二次燃焼室があります。

 ここで下部の第一(メイン)燃焼室で燃やした空気(ガス)を再度燃やすことで、できるだけ完全燃焼させ、綺麗な煤煙にするわけです。この工程に触媒を用いる機種もあります。

ともあれ、部品を全部外し、煙突直下に灰を受けるビニル袋をセットして外へ。煙突を掃除して灰を下へ落とす作業をします。

煙突掃除というと、長い柄のついた丸ブラシを想像するかもしれませんが、

間違いだらけの薪ストーブ&煙突掃除   より

直管煙突(曲がりのない煙突)の我が家ではこれ↓を使っています。

チムニーボールと言います。 こいつを2,3回煙突の上から下まで通してやれば、掃除終わるんで、ブラシよりめっちゃ楽。 

煙突掃除の際によくある道具は「継ぎ足し式のロッド」とブラシの組み合わせだ。これだと足場の悪い屋根の上でロッドを一本づつ繋いだり、外したりする手間が意外と大変なのだ。ネジもしっかり締めないと、作業中に緩んで外れてブラシが回収できなくなったりするリスクもあるし、あまり使い勝手は良くない。
メトスから発売されているチムニーボールM480(税別\17,200-)という商品がある。これは市販のロープ(太さ10ミリ、長さ10メートル程度が使いやすい)をつないで、煙突の中に落としていくだけで作業できる。ロッドを繋いだり外したりする手間がないので、安全かつ確実に行えるので、お勧めだ。ユーザーが自分自身で煙突掃除する際には、ロッド式よりも良いと思う。

チムニーボールだと安全かつ確実、そして手軽に煙突掃除できる

まあ、これを使っても、屋根の一番上にある煙突まで上がって煙突上部を外し*、この作業を行うのはなかなか怖い。(我が家は平屋なのだけど、それでも。)

家に薪ストーブの設置を考えている方は、メンテナンスを考え平屋で勾配の緩い屋根を採用することをお勧めします。マジで。あと、曲がり煙突はやめた方がいいよ~

雪国なんて、ここで危険な雪かき作業もしなきゃいけないから、まあ大変ですよね。うちは雪のともらない地域でホントに良かったっす。

*煙突上部もばらして掃除します。ここ直接風が当たらないからか、時々鳥が入って巣をかけてたりするので。 なので、煙突掃除は使用する直前に行うのが吉かと。

ワンシーズンで、煙突の中には灰というか煤がびっちりこびりついています。この作業が終わると落とした煤を回収するのだけれど、その量を見ると面倒でも一年に一回は掃除しなきゃ って思いますね。 

こいつが煙突掃除人癌の原因物質です。

煙突掃除人癌(えんとつそうじにんがん、英語:Chimney sweep’s cancer)は、陰嚢の皮膚に出来る扁平上皮癌の一種で、別名:煤イボ(soot wart)とも呼ばれた。これは最初に報告された職業病の癌であった。1775年にパーシヴァル・ポットによって最初に特定された。当初は、煙突掃除人の間で流行していたことから命名された。・・・

この病気は主に英国独自の現象だった。たとえばドイツでは、煙突掃除人はぴったりとフィットする保護服を着用し陰嚢の下面に煤がたまるのを防いだ。一方、英国の煙突掃除人の少年はズボンとシャツだけを着て煙突の中に入る時には裸だった。外から挿入して煙突掃除が出来る掃除ブラシが導入される前のイギリスでは煙突掃除人の親方は救貧院から見習い少年を連れてくるか、両親から人身売買で買って煙突の中に入り込んで掃除をするように訓練していた。

wiki

まあ、あんまり吸わないようにするに越したことはありませんな。(僕無防備だけど・・)

んで、炉内を綺麗に掃除し、組み戻せば完了です。

掃除には、エレファンテ1000という、「ペレットストーブ専用灰掃除機」を使っています。これで灰より細かな煤を吸って大丈夫・・・かは分からんけど、とりあえず5年ほど動いているので、まあたぶん・・(自己責任で)

組み戻し。これが実は一番大変な(冷や汗の出る)工程だったりします。特に二つの燃焼室を隔てる部材のセット。重いうえパズルのように組みあがってて(高温になるので、ボルト締めとか溶接ではなく組立式)、もう大変。うちのは経年劣化でやや変形してるのもあって、これで正しいのか、燃焼してみるまでわかんなかったりする。 もう交換しなよ・・・後の工程は力があればなんとかなるんだけど、毎年悩みどころ。

これで、寒い冬を迎える準備ができたぞ! あ、薪を畑から運んでこないと・・・

てなことで、薪ストーブの運用はなかなか骨が折れるのです。外注もできるんだけど、一昔前の価格で3万円だったから、今では・・・恐ろしや・・・

試運転してみました。 きちんと組み戻せたようです。しかしまあ、薪ストーブの再開を一番望んでたのは、この子たちでしょうねえ。