渥美半島周遊(ほぼ軍事ネタ・・・)

渥美半島観光ビューローのHPより

愛知県は、カニが南を向いたような形をしています。 左のハサミが渥美半島、右のハサミが知多半島ですね。今回は、左のハサミを周遊してきました。(右のハサミの方が西尾からの交通の便が良いので、こっちはちょくちょく行くんだけど。)

少しマニアックな面に脱線するんですけど、渥美半島はその大半が「田原市」に属します。(上の図のオレンジ部分)付け根の部分は豊橋市で、半島を構成する行政区分は、わずか2市です。 

対照的に、知多半島を構成するのは5市5町もあります(半田市、常滑市、東海市、大府市、知多市、阿久比町、東浦町、南知多町、美浜町、武豊町)。

半島の先のほうはともに過疎傾向ですけど、こういった行政構成の違いが将来の人口動態やインフラの維持に影響を与えるのかどうか、元行政マンとしては興味深い事例ではあります。(様々な要素が絡むから、定量的に示すのはむずかしいだろうけど。)

閑話休題。さて、渥美半島は豊橋市と田原市に分かれるんですけど、ちょうどその境に「三河港」が位置します。正確にはその一部、旧田原港と旧豊橋港ですね。上の図でも渥美半島の付け根の内湾側に三河港が見えおり、その周りは大工場地帯になってます。

それを見るためにも、近くの蔵王山に行ってみましょう。頂上に展望台があり、無料で360度の大パノラマが楽しめますんで。(この日は富士山や南アルプスの山々も見えた!)

眼下に広がる田原の街(南方向)
半島先端部を望む(西方向)

半島部の山って、「なだらか」なイメージありますけど、なかなかどうして立派な山並みですよね。パラグライダーも飛んでいました。 海風が山に当たり、ちょうど良い上昇気流が生まれるんでしょう。

田原市の埋め立て工場?群(北方向)

見えてる工場は、トヨタ自動車田原工場。いっぱいに広がるソーラーパネルは「たはらソーラー・ウインド発電所」(三井化学所有地)です。 海風があるから風力発電には有利だと思うけど、海沿いに太陽光パネルって、塩の悪影響はないのかなぁ? 塩がパネルにこびりつくと発電効率落ちそうだけど。

7社は9月30日、トランスバリュー信託(東京都中央区、杉谷孝治社長)を発電事業者として、愛知県田原市で建設していた国内最大規模の太陽光・風力のハイブリッド発電所の営業運転を10月1日より開始すると発表した。

愛知県田原市で太陽光50MW・風力6MWハイブリッド型発電所完成 三井化学ら7社、信託事業方式で事業運営

豊橋市側を望む(中央の港に掛かる橋が行政界 西方向)

 青の矢印で示したところ。このあたりが豊橋市側の臨海工場地帯なんですけど、最初は八角形の人工島で飛行場だったのです。 「豊橋海軍航空隊基地」跡。拡張埋め立てされあまり遺構は残ってないようだけど、 興味ある人はこちらの方のHPを見てね。 豊橋海軍航空隊基地跡(大崎島)underzero様 にしても、さすが軍都・豊橋。

さて、渥美半島の先端は釣り針のように膨れた形をしているんだけど、それを航空写真(google map)で見ると、不思議な文様が、むむ、これは・・・

はい実はですね、ここ陸軍の射撃試験場だったのです。

松岡敬二編著「古地図で楽しむ三河」より

「陸軍技術本部伊良湖試験場」といい、射線10kmを確保するため、射線上にあった旧伊良湖村は半年間で全戸移動させられたそうです。(んー、現代の公共事業に携わってたものからすると、当時の軍隊の用地交渉ってめちゃくちゃだったんだろーなと。こんなの「オイ、オマエすぐにどけ」レベルですよね。)

まあそんな感じで造成された広大な軍施設、今やその跡地に直線道路やきちんと成形された農地が広がってるってわけね。 農地の中には当時の遺物もいくらかは残ってます、

小中山児童公園には立哨台と陸軍省の標石

向かいの田戸神社には試験場の門柱(表札が新しすぎるが・・・)

と、鳥居もなんか特殊。これもしかして砲弾を鋳つぶして再利用したとか? 小さな神社だけど、この参道、なかなか雰囲気いいよ。

社叢は竹が倒れてたりして荒れてるけど、なんか南国の樹林っぽくてちょっと面白い。

このちょい先に、気象塔兼展望所跡と無線電信所跡が残ってます。正確な位置はgoogle mapに聞いてね。

民間所有物らしいけど、ちょっと覗いたら、塔の2階には「カオナシ」の落書きが・・・だいぶコンクリートが痛んでいるから、見るなら早い方がいいね。

と、google mapには、このあたりに評価4.2という中華料理屋「正栄軒」があります。高評価につられ入ってみました。

店は汚いっす。でもそれで成り立ってる店はうまいに決まっておる。

ラーメン450円、餃子300円 えっ?なにこの値段。

ラーメンが来ました。てか気象塔見に来た言うたら、店の親父さんが説明をしだして、親切でありがたいんだけど、麺が伸びちゃったよう・・・てか最初から柔目に茹でてあるな、これ。

うーん、昔ながらのラーメンの味は「並み」ですね。が、450円にしてはめっちゃ量が多いから、若いにいちゃんならそのコスパに高評価をつけるでせう(前日に青森県からバイクで来た子がいたそうな)。オッサンは連れが残した分まで食べて苦しかったけど。

餃子は・・・絶品。こんなでかい餃子6個で300円って安すぎる。なんか東京でうどん屋とか餃子屋やってたとか、面白そうな経歴のご主人でした。餃子は賞を取ったこともあるそうで、納得の味です。  

「安すぎないですか?」って言ったら、「ボランティアみたいなもんだから」だそうです。ミカンもくれたし親切にしてもらいました。

だからふんふんとお話を聞いていたんだけど、話の中で・・・ここの試験場で戦艦大和の砲弾試験もやったんだよ・・・というのがあって、それはどうなのかなあ とひっかかりまして・・・

戦艦大和はその存在自体が海軍の最高機密でしたから、その技術的試験を敵である(帝国陸海軍は犬猿の仲)陸軍の試験場でやるなんてありえるかな って。 あと陸海軍間では工業規格の統一もできてないので、海軍の砲弾を試射するには陸軍の大砲ではだめで、海軍の大砲を持ってくる必要があったはずです。なら軍艦に積んで海上で試射したほうが、いろんな意味で合理的な気が。

まあ僕は研究者じゃないので「地元でそのように伝わっている」のはそれはそれでアリだとは思うけど。

軍事施設ばっかり見てると思われるのもあれなので、先端の伊良湖岬にも行きましょ。(ほかにも道の駅に寄ったぞ。渥美半島は農業が盛んだから野菜が安い!)

ちなみに伊良湖と言えばヤシの実で有名。岬には記念碑もあるようです。

民俗学者柳田國男が明治31年の夏、伊良湖に1カ月余り滞在したとき拾った椰子の実の話を、親友の島崎藤村に語ったところ、それが素材となって椰子の実の叙情詩「名も知らぬ遠き島より流れよる椰子の実ひとつ」が生まれました。
  昭和11年、大中寅二によって作曲され、国民歌謡として全国に放送されました。

田原市

ともかく、岬の先端にある灯台を目指して歩いていくと、行く手に島が見えるのである。

なんで島なのに、あんなに高い山がぬっとそびえているんだ!あの島、神がかってら。

はい、だから島の名前は「神島」です。古くから神が宿る島と信じられてきたそうな。ちなみに、神島にも陸軍伊良湖試験場の「監的哨」があって、着弾を確認していたそうです。今もその跡があり、三島由紀夫の「潮騒」のクライマックスシーンに出てくるとのことです。

半島は北部に国道259号が、南部に国道42号が走り、車等で周遊することができるんですけど、259号はちょくちょく海が見えて「半島を走ってるな」と実感できるんですが、42号のほうは林に阻まれてほとんど海が見えません。 知多半島は両岸どちらを走っても海が見えるんで、渥美半島はちょっと観光面で損してますね。

ま、これは渥美半島の42号線(南)側が外洋(太平洋)に面しているからで、しかも波の荒い遠州灘ですから、海と道路の間に防風林とか砂防林がないと厳しかったからでしょう。 知多半島は両岸とも内湾(知多湾と伊勢湾)に面しており、波は比較的穏やか。だからこそ、知多半島の伊勢湾側に海上空港(セントレア)が建設されたのですし。

豊橋散歩

豊橋へ遊びに行ってきました。 

豊橋と言えば・・・No1の観光名所は葦毛湿原でしょう。  *個人の感想です。

まあ、こんな時期にきれいな花が咲いている・・・わけもありませんが、静かな湿原散策が楽しめてよかったです。  でもここを拠点に奥の低山へ山登りに行く人が多いらしく、駐車場は平日の朝9時なのにそれなりに混んでました。

この湿原は、愛知県と静岡の境に位置する弓張山脈からの湧水で維持されている湿原です。まあ現在では「保存会の人の手により保たれている(樹木伐採とか外来種除去とか)」というのが正確かもしれませんが。

下の駐車場(に隣接するため池)から撮影した弓張山脈。「愛知県側からみた弓張山脈」ですね。   

ちなみに静岡県側から見た弓張山脈はこんな感じ↓。 浜名湖中央に位置するガーデンパークの展望台から撮影した写真なので、かなり遠距離ですけど。

こうしてみると、弓張山脈というのは、地形的にかなり愛知県と静岡県を隔てているのが分かるなあ。

散策のあと、「ゆのゆ豊橋」という日帰り湯施設に立ち寄ってから豊橋駅に戻りました。この施設、名古屋鉄道の子会社が経営する「日帰り温泉施設第1号」なので、冷菜株主としては、施設の良し悪し、客の入り等点検しておかねばなりませぬ。(単純に株主優待使いたいだけ)  うむ、平日なのにかなり混んでて、よいですのお。 よく流行る入浴施設はどうしても不潔になりがちだけど、今のところここは清潔が保てて、大変良いです。 

豊橋駅に戻って、豊橋の街と言えば・・・路面電車。

運賃は乗車一回につき200円です。基本一路線(最後の一駅で「赤岩口」「運動公園前」の分岐します)。バスのような乗り心地。 専用の線路を走るから、渋滞しない分通勤時間帯ならバスよりいいかもしれません。

市役所駅で降ります。まずは豊橋ハリトリス正教会

ふーん、この建物がなに?と思われるかもしれませんが、実は国の重要文化財なのです。そんじょそこらのお城の天守閣より偉い(貴重)のだぞー。

「ハリトリス」というのはキリストのギリシャ語読み。正教会は中近東からギリシャ、東欧、ロシアに信者が広がっていますね。 キューポラの上のこの十字架が特徴かと。

「八端十字架」というそうです。僕は「ロシア十字」だと思ってましたが、これは俗称のようです

そこから吉田城へ。 豊橋は古くは吉田と呼ばれ、江戸時代ここを領した吉田藩七万石、実は三河国で最大の藩だったのです。2位が西尾藩六万石、3位が岡崎藩五万石。三河国は小さな譜代大名ばかりだったので、明治維新の際、討幕派につくか佐幕派につくか、みんな隣国の大藩・尾張藩の動向を注視する「金魚のフン」状態だったようです(笑)。まあ結果官軍に乗れて良かった。

城は、大河である豊川を後ろの守りとし、川沿いに本丸、それを囲み守るように二の丸以下を配する平城です。この防御形のお手本のような縄張りです。

復元図を見ると、城が川の曲がり部分に造られていることが分かります。下は本丸から豊川を撮影した写真です。よく分かりますね。

川が曲がる部分では川の深さはカーブの外側が深くなるので、防衛を重視する城としてのこの立地は理にかなってます。まあ水の浸食力も強いので、がっつり水害防御もしないといけません。それもあって、本丸北側(川に面した部分)はしっかりとした石垣が組まれています。他の部分はけっこう土塁で済ませてたようですが。

川側はかなりの高低差があります。平城と言いつつ、河岸段丘の高低差を利用しているようですね。 石垣が新しいのは、ここ水害でやられて何回か直しているのかも。

対して、鉄櫓直下の石垣は池田輝政城主時の城で一番古い石垣(野面積み)だそうです。つまり、ここまで水は来なかった・・・のかな? 

お隣にある豊橋市役所の13階が無料の展望室になっており、城を一望できる・・・と思いつつ、樹木が繁茂して攻城計画立案の参考にはなりません。もちろん眺めはいいですから、ぜひどうぞ ですが。

と、三の丸の入り口にこげなものを見つけました。

城跡は十八連隊の駐屯地だったし、その後も練兵場として陸軍の施設でしたから、その時の歩哨塔だと思われます。

お宿は、豊橋駅前のアークリッシュ豊橋です。 お値打ちなちょっと良いホテル という感じかな。

「どの部屋に泊まっても眺めの良い(15階)ラウンジが使え、ラウンジではソフトドリンクと20時~23時はアルコールをご自由にどうぞ」というのが売り。 まあその分部屋は平凡ですが、素泊まり1万円くらい、在ホテル中はラウンジにいるんだ!という方ならたまには奮発しても! 街並みに興味がある方にはいいんじゃないでしょーか。

が、夕食兼飲みに外に出かけたのが運の尽き。 食事が美味しかったのでつい吞みすぎて、20時~23時のホテルラウンジアルコールタイムには参戦できませんでした。 ね、て、た。

 いや、行った店が悪かったのです。「酒と肴 すたんど割烹 ろじわら」 この店けしからぬ。ぜひまた行きたいです。美味かったし楽しかったよー。

朝、ホテルのラウンジから見つけた「emCAMPUS」と「水上ビル」にも行きました。

豊橋駅東口から駅前大通りを歩くこと約10分。右手に24階建ての白い高層ビルが見えてくる。駅前再開発によって誕生した「emCAMPUS(エムキャンパス)」だ。
2021年11月にオープンした「EAST」棟には、フードホールや市立図書館、行政機関、大学のサテライトオフィス、住居となるマンションを備え、豊橋市の新たなにぎわいの拠点として期待されている。
 そんな真新しい高層ビルと対峙するように立つ“水上ビル”をご存じだろうか。豊橋市民なら知らない人はいないというほど、まちにはなじみ深い建物だ。昔から商店街として機能し、市民に親しまれてきたこのビル。実はまれにみる特異な建造物なのである。

“水上ビル”とは愛称で、豊橋駅から近い順に「豊橋ビル」、「大豊ビル」、「大手ビル」と3つのビル群で形成された、長屋ビル群のことを指す。どこが特異なのかというと、このビル群が水路の上に建てられているという点だ。農業用水である牟呂(むろ)用水を暗渠(あんきょ)化し、その上に建設されたコンクリート造3~5階建ての「板状建築物群」が“水上ビル”だ。
暗渠とは、川や水路の流れを見えないように地下に埋める、または蓋をすることを指す。暗渠化された川や水路は、日本の都市ではそんなに珍しくはないが、その上にコンクリート造の建造物が約800mという長さにわたって連なっているというのはなかなか見られない光景だ。

水路の上に立つ商店街!? 豊橋市“水上ビル”の成り立ちと、にぎわい創出の仕掛けとは

「emCAMPUS」の方は主に綺麗で使いやすそうな図書館になってて、それはそれで素晴らしいのだけれど、都市計画や建築物として特筆すべきほどのことはありません。最近のこぎれいな再開発複合ビルの一例。

水上ビルの方は、水路の上に3階建ての建物を建ててしまう。しかもそれが800mも続く。高いところから見ると、一種の壁がずらーっと並んでて壮観です。 今は駅前の高層ビル化も進んでいるので、高さ的なインパクトはありませんけど、建設当時はすごかっただろうなと。

現地に行ってみました。

ちゃんと橋が架かってて、建物が水路の上にある ということが分かりますね。ちなみに水上ビルはアニメ「負けヒロインが多すぎる!」の聖地の一つだそうで、壁にヒロインたちの絵が描かれています。

僕も「負けヒロインが多すぎる!」は見たのですが、建物や場面がアニメに出てきたところを「聖地」として巡る楽しみは無いですねえ。てか、ヒロインたちの壁画像見ても、萌えねーよ・・・

これってある種のファンの人はうれしいでしょうけど、街の景観としてはどうなのよ って思います。何事も(オタク系趣味は特に)「秘すれば花」だと思うんですがね。

午後から雨の予報だったので、近くでラーメン食べて帰りました。「吉田製麺」しょうゆかけそば

安くはないけれど、丁寧に作られたうまいラーメンでした。 「それほど腹も減ってないから、ラーメン少な目だろうけど、まあいいか」と思って食べてたら、いい出汁の出たスープが大変おいしくて、残すのが惜しく「追いメシ」を追加で頼んじゃったくらい。ごちです。