愛知県新城市四谷地区にある千枚田を見てきました。と言っても、実際に行ったのは5月の田植え時期なんですけど・・・
千枚田があるのは、新城市と設楽町の境となる山の中。下の写真では千枚田が一番上に位置します。一番下の平地が新城市の市街地です。長篠城や鳳来寺と言った名所が見えていますね。

軽自動車で向かったのですが、新城と設楽を結ぶ幹線から外れたアプローチの最後、それはもう狭い山道を登っていきます。「こんなところに本当に棚田があるのかしら、あったとしても山奥過ぎ耕作放棄地になってるんじゃ?」と思いながら到着・・・ おう。

あ、この地形。「あれ」ですね。 下からも見てみましょう。

正解はこちら。

はい、「大規模地すべりの跡地」を棚田として人の手で作り替えたものなんですね。その事実を知って再び写真を眺めると、なるほど、地すべりの後だわ って感じられるのではないでしょうか。
減災の観点からすると、この使用法はたぶん満点に近いです。 不安定な斜面が長雨により崩れました。崩れた土砂は自然と安定した形状になります。だからできるだけそのままの地形にとどめて利用できれば、再び大規模地すべりが起こる可能性は非常に低い安定地。 まあ多くの場合、下部に道路があったり人家があったりで、地形を元に戻して土木的対策(不安定に戻し。アンカーを打ったりコンクリで法面を固めたり)を施してしまうのですが、可能ならそのままにしておく方が安定してるぜ・・・
が、棚田は農業の効率性という観点からはなかなか厳しいものがあります。一枚一枚の水田面積は小さく数が多いので、効率が悪い(大型農機が入れられない)です。 また、この田んぼの水管理はさぞかし大変だろうなと推察します。水を入れるのは簡単な反面、下側の畔からすぐ漏水が起こるでしょう。それを維持管理する大変さ、平地とは比較になりません。コスパを考えるなら真っ先に放棄すべき水田です・・・
てなわけで、観光客の視点で見れば、「いい風景」なのでしょうが、米生産者から見ると「厄介なシロモノ」に見えるんじゃないか と思います。見る主体により受ける印象が違うというか。
僕もすこし稲作に関わっているので、正直、こんな手間のかかる水田には絶対関わりたくない(笑)。だいたい目的の田んぼに着くまでに疲労しちゃうぜ。
それでも代々ここで農業をやっている人たちは格別な思い入れがあるのでしょう。第三者として よく残っているものだ と感心してしまいました。
*棚田上部の「展望台」には数台停められる駐車場があります。道は狭いです。 棚田下部には駐車できるスペースがありません。車を停車させて写真だけ撮影しましたが、道が狭いから大挙すると地元に迷惑がかかります。タイミングを見計らって行くと良いでしょう。
さて、新城と設楽を結ぶ幹線(新城東栄線)の途中に、茶店が並んでいる場所があります。 ここから「鳳来寺」への参道が分岐するんです。

この奥に門谷地区という、旧鳳来村の中心地があります。

そちらには寄らなかったのですが(ブログネタに寄ってこればよかった)、今はめっちゃさびれているけれど・・・。往時は名刹の門前町としてずいぶん栄えたようです。
例えば・・・上の写真の「茶屋」の左手に「奥平仙千代の墓」があります。

戦国時代に織田・徳川連合軍と武田軍が戦った「長篠の戦い」はご存じの方が多いと思います。鉄砲の集団運用で有名な戦いですよね。(最近はいろいろ異論が出てますけど)
そもそもこの戦いは、この地の要衝である長篠城の城主である奥平氏が、武田氏から徳川氏に寝返り城に籠城。そこを攻略に来た武田軍と、救援に来た織田・徳川連合軍がぶつかった野戦でした(同時に徳川の別動隊が長篠城の救援に向かってる)。
奥平氏は山間の小領主なので、時の情勢に応じ主を目まぐるしく変え家を保ってきました。でもまあ、大国名門の領主である武田勝頼はこの裏切りに激怒し、見せしめのため人質に取っていた奥平貞昌の弟である仙千代を公開処刑しました。 見せしめですから人が集まるところで処刑しないと意味がありません。それでこの場所が処刑場に選ばれ、そのまま少年の墓として残っているわけです。 つまり、ここが人が多く集まる場所だったことの証明です・・・
*蛇足ですが、この戦で城を守り抜いた貞昌は織田信長から「信」の字を与えられ信昌と改名しました。 直属家臣以外で「信」の字を与えられるのは家康の長男(松平信康)レベルのすごいことだったんです。上記の通り払った犠牲も大きかったのだけれど。奥平氏は十万石の譜代大名として栄え、最後は中津藩主。「門閥制度は親の敵(かたき)でござる」と言った福沢諭吉(福沢家)の主筋だ(笑)。
かつて門谷地区には愛知県立の高校までありました。この高校、もともとは鳳来寺が設立したとか変則的で興味深いです。往時の鳳来寺はめっちゃ金持ってたんやね。
愛知県立鳳来寺高等学校は、愛知県新城市に所在した公立の高等学校。2009年度(平成21年度)より生徒募集が停止され、2011年(平成23年)2月27日に閉校式が実施された。
鳳来寺が設立した「鳳来寺女子高等学園」を前身とする。農山村の振興が課題であった昭和初期に弘法大師1100年御遠忌記念事業として着手し、1935年に開校した。 当初は鳳来寺の財産から毎年生じる利息6万円余りの内、1万5千円を割いて維持費としていた。開校した1935年度には財団法人鳳来寺女子高等学園を設立した。
開校時は各種学校であったが1939年に中等学校として文部省に認可され、同時に学校名を「鳳来寺高等家政女学校」に改めた。
1943年2月に学校を県に移管するよう愛知県が要請し、同月中に学校理事会はこれを承認した。2月20日には文部省により財団法人の解散と財産処分の許可が下りている。 同年4月に「愛知県立鳳来寺女子農学校」が開校し・・・
と、ここまで来たら設楽町まで行きましょう。設楽町には・・・ぐび、関谷醸造がある!

「関谷醸造」は、江戸時代に創業した愛知県の老舗蔵です。今回は、蔵元の歴史、地元の愛知で絶大な支持を集める「蓬莱泉」をはじめとする主要銘柄、蔵元ならではの取り組みといえる生原酒の量り売り、日本酒造りに対する蔵の3つのこだわりなどを紹介します。
はい、生酒の量り売り(特別純米)と、なかなか入手の難しい「蓬莱泉・空」(純米大吟醸)のお試し瓶を買ってきたぞよ。後者は地元ではもちろん、全国的にもそれなりに有名なお酒・・・だと思います。

特別純米が720mlで1,140円。純米大吟醸が180mlで1,300円。
うーん、僕、正直、日本酒の味ってよくわからんのよね。いや、もちろん「空」の方が吞みやすいですよ。でもこの価格差・・・特別純米でも十分うまいぜ・・・。
お隣に「マルツ田口店」というスーパーがあるので、ここで田口塩鶏ちゅうんを買うのがお約束だそうです。

設楽町には美味しい味付け肉がたくさんあります。
名倉地区には「まるきん」さん津具地区には「栄屋」さん
どちらも遠くから買いに来て下さる人がいるほど人気商品です。
⠀ただ設楽の田口地区には味付け肉がなく、ないのなら自分達で作ろうと思ったのがきっかけでした。
⠀それから何度も試行錯誤しながら悩んだり、壁にぶつかっても仲間に支えられて完成させる事ができました。
たくさんの人達の想いが詰まった「田口塩鶏」をこれからもよろしくお願いします。
(マルツ田口店Facebook引用)
ふむ。特に特筆すべきことなし。(普通にうまいよ。)
あと、設楽町ではいま、大規模なダムの建設工事が行われているでよ~。遠方からだけど展望もできるみたいだね。


元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。