3回目接種したら副反応ひどかった件

まあ、タイトルのとおりです。

当方、45歳男性。基礎疾患なし。 1,2回目はファイザーワクチン、3回目はモデルナワクチンの、いわゆる交互接種でした。 前回記事で、たぶん副反応それなりだろうなって予想してたら、やっぱりひどかったので、お伝えします。旧約聖書、創世記「天地創造」風

1日目 神は 10時に接種された。まだ余裕の中、神は買い物をし、万全の準備をされた。
2日目 神は明け方ごろ体が熱っぽいことを感じ、薬(☆)を飲まれた。昼は汗を書きながら微睡まれた。しかし夕方熱を測ると38.2°あることに驚愕された。なぜなら薬で熱を抑えられているように感じていたからである。夜はあまり眠られなかった。食欲は当然なかった(☆)。
3日目 神は朝体温を測り、 37.7°でだるさもあることから、薬を飲み、そして仕事を休まれた。それでも夕方には楽になり、残るは注射を打った左腕の痛みだけとなった。食欲は少なめであった。
4日目 神は朝体温を測り、36.8°であることに安心され、仕事に出かけた。 ただし、相変わらず体が怠いのは、副反応なのか、花粉症なのかは不明であった。 なぜなら、副反応を抑える薬を飲んだため、花粉症の薬を飲んだらまずいかな〜と思ったので、飲まないまま外で作業されたからである。食欲は元に戻った。
5日目 神は引き続き外仕事をされた。特に異常はなかった。
6日目 神は引き続き外仕事をされた。目が異様に痒く、花粉症が収まっていないことを悟られた(本日)
7日目 神はお休みされ・・・なれなかった。なぜなら、3日目に休んだ分が残っているからである。花粉症ひどいし休みたいんだけど・・・

8日目 え? 神は天地創造に7日しかかかっていないけど。ええ、人間の私めは、8日目も仕事なんです!

☆薬とは「カロナール錠500」という解熱鎮痛効果のある薬です。2回目接種は個人医院で受けたので、その時もらったもの。2回めの副反応はだるいだけで、薬を飲む必要性はなかったので。

☆食欲ないですが、アイスクリームやヨーグルトは食べやすかったです。 ゼリー状の栄養補給食品もあるといいかなと思いました。 あとポカリセットのペットボトルを、ベッドの脇に置いておくと重宝します! こういうときはコーラもいいっすね。

アリエナイ常識! 欧米ではコーラで下痢や吐き気を治すらしい!?

(エイプリルフールネタだから、まともに信じないで、スポーツドリンク飲めや。確かに発展途上国で下痢した際には、僕もコーラを飲んで寝てたけど。あくまで「密封してあり氷が入ってない」「どこでも手に入る安価な飲み物」「慣れた味で安心」ってことだな)

さて、

3回目の接種で、僕はワクチンをファイザーからモデルナに切り替えたわけですが、副反応が強かっただけに、切り替えることに積極的な意味はあったのか とは考えています。

ファイザーワクチンの有効成分量が30マイクログラムであるのに対し、モデルナ製ワクチン(3回目接種)の有効成分量は50マイクログラムですから、より強い効果が期待できるのと同時に、副反応もまあ強くなるだろうな ということは予想できたことなので。

僕自身の場合、40代で、基礎疾患もないことから、たぶんコロナウイルスに感染しても、それほど症状は重くならないのではないか と思います。である以上、来たるべ見4回目接種に当たっては、 副反応がまだ軽いのではないか と思われる、ファイザー製ワクチンを打ちたいな と思っています。 てか、こんな副反応、二度とゴメンだわ。

でも一つ問題があって、僕が3回目接種を予約した際は、集団接種も、行きつけの個人医院もモデルナしかワクチンがなかったんだよね。(高齢の両親のタイミングでは、まだファイザーワクチンの在庫があったけど)

おそらく、4回目ワクチン接種時も同様の構図になると思うけれど、早い時期にモデルナワクチンを接種しておくべきか(副反応は強いことが予測される)。時期は遅くてもいいから、ファイザーワクチンが入手されるまで待つべきか(副反応は比較すれば弱い・・・可能性もある。可能性ですが) なあ、とも思っています。

正直、 コロナウイルスはそこまで怖くないんだけど、「もたもたしてまだ4回目接種してないんか」っていう、世間の目があるかも・・・という心理が怖い面もありますね。

西尾市 ワクチン接種予約状況(ある40代の事例)

西尾市では、40代の人には、7月26日にワクチン接種券が発送され、順次郵送されています。

西尾市HP > 新型コロナウイルス感染症関連情報 > ワクチン接種 > 接種の説明

私の手元に届いたのは、7月28日の昼過ぎでした。 西尾の主幹郵便局である「西尾中央郵便局」から我が家までわずか3kmだというのに、時間がかかります・・・(これではAmazonより遅いではないか・・・地域によっては、多分翌日に届いているはず)

28日(水)はたまたま仕事が休みだったので、早速接種券に同封されていた西尾市のコールセンターに電話をかけました。西尾市の場合、公設会場として市(常設・巡回)と県の大規模接種会場(近隣市2箇所)が利用できますが、さてどうなるか。

40代は、先に接種券の届いた50代、中高生世代と予約の取り合い競争になるなので、キビシイ戦いになるでしょう。 

TEL    お、一発でつながる・・・嫌な予感。オペレーターさんいわく

「ただいま提供できる情報はありません。  接種の予約はすべて埋まっております。次回からの接種予定は9月13日なのですが、その予約をいつから開始するかは未定です。情報はHP等で得てください。 もし早めに接種したければ、同封資料にある「ワクチン接種 個別医療機関一覧」を見て、各医療機関に問い合わせしてみてください」

うん、やっぱりなあ。 中高生の子供をもつ親御さんは必死になって予約を取るだろうし、これだけ「(高齢者はワクチン打ったから)今は50代が一番ヤバいっす」と報道されれば、50代も、予備軍の40代も、みんな頑張って予約を取るのは当たり前だわ。

そのあと個別の医院に数件かけました* が、水曜日の午後の時間帯は休診 ってところが多かったですね。んで、翌木曜日の朝9;10ごろ、とある医院で予約が取れました。8月26日第一回目。

家からほど近いクリニックで接種できることになり、遠方の大規模接種会場に行かなくても良かったので結果オーライでした。自分ら世代の接種は9月過ぎだろ と思っていたので、まあこんなものかと思います。第5波には間に合いませんでしたが、第6波には間に合うのかな(笑)。

にしても、働き盛りの人や中高生まで「予約は各自連絡でよろしく」ってのは、特に枠が少ない場合、生産的なやり方とは思えません。学校での集団接種、日付を指定した接種(ワクチン接種のためなら、有給時間休暇を設けるって会社もけっこうある)とか、なぜできないのかなあ? 

職域接種とか、いい方法だと思ったんだけど途中で中止しちゃうし、結局、現時点ではお店を広げるほどのワクチンは十分にない・・・ってことなんでしょう。 

ちょっと前に、菅首相がワクチン納入の前倒しを依頼かけてたけど、なんにも成果発表なかったし、不足気味の状態はまだ続くものかと。

 23日は、新型コロナウイルスワクチンを世界に供給する米製薬大手ファイザーのブーラCEOを、東京・元赤坂の迎賓館に招いて会談。外国の国王、大統領、首相らの賓客を迎える国の施設で朝食も振る舞い、国賓級のおもてなしだ。
 ブーラ氏はIOC(国際オリンピック委員会)にワクチンを無償提供したことなどから、開会式に出席するため来日中で、ワクチン担当の河野行革担当相も同席。10月以降に予定している供給分の前倒しを要請したという。しかし、成果についてのアナウンスはない。

菅首相がファイザーCEOを国賓級おもてなし ワクチン枯渇“土下座交渉”も思惑また外れ…

英アストラゼネカ製の新型コロナウイルスワクチンについて、厚生労働省が、40歳以上を予防接種法上の「臨時接種」の対象として位置付ける方向で検討していることが28日、分かった。30日の同省のワクチン分科会で専門家の意見を聞く。
 厚労省はアストラ製を5月に特例承認したが、使用を見送る方針を示していた。

アストラ製、40歳以上で検討 厚労省、「臨時接種」対象

余っているアストラゼネカ製を使うのは使うのは当然だと思うけれど(台湾に贈答したんだから「毒は入っていませんよ」と、送り主が使うのも礼儀でしょう)、この政策は受けないでしょうね。「医療」専門家に意見を聞けば、もちろんアストラ製でも、打たないより打ったほうがメリットは大きいので推奨されるでしょう。

が、僕も含め一般の人の反応とすれば、アストラゼネカだけでなく、頑張ればファイザーやモデルナ製ワクチンの選択ができる状況下では、誰だって安全性がより高そうな方を選ぶから、「アストラ製だったら嫌だ」と接種予約の現場が混乱するだけだと思います。   

*選定は、趣味の集まりで情報交換をしている高齢者世代の母親の助言に全面的にすがりました。大したものだわ。