吉良氏の菩提寺

西尾市内の五つの寺で十一日から、「西尾お寺イベント 本堂が夢ステージ」が始まる。コンサートや寄席などを予定し、テレサ・テンさんの「時の流れに身をまかせ」「つぐない」の作詞を手がけた荒木とよひささんも出演。市民有志らでつくる実行委の永井考介会長は「歴史ロマンあふれる寺の本堂を舞台に、地元アーティストや落語家の演奏、寄席を楽しんでほしい」と話す。 (角野峻也)…

お寺の本堂が夢ステージ 西尾で11日から催し、コンサートや寄席など

これは中日新聞の記事(導入部)で、続きは有料会員でないと読めませんが、西尾のお寺でイベントがあるようです。(中日新聞9月1日付朝刊掲載)

コンサートは特に興味ないのですが、続く記事の(歴史的?)部分に関心がありまして。

西尾市内の寺院数は270を越え、全国の市町村で二十番目の多さ。全国有数の「お寺のまち」であること。この資源を生かし、文化振興の風を吹かせようと企画された。

西尾にお寺が多いということは、文化財巡りをしているとよく分かります。気になったので、過去に西尾の寺院数と宗派別の取りまとめ記事を書きました。(出典;昭和60年版「愛知県宗教法人名簿」)

真言宗6、日蓮宗9、浄土宗156、浄土真宗90、曹洞宗17、臨済宗14、黄檗宗1、その他4、単立6  合計303

にしても、全国の市町村で20番目とは、やっぱりかなり多いですね。

イベントのうち、市にゆかりのある中世吉良氏、近世吉良氏、東条吉良氏の菩提寺を舞台にした「菩提寺コンサート」が9月〜11月に上町の実相寺と吉良町の華蔵寺、花岳寺で開催。市内在住のピアニストやオペラ歌手ら計15組が出演する。

長い前置きをすいません。

ここからが今回の主題。西尾にある「吉良氏の菩提寺」は、実相寺、華蔵寺、花岳寺なわけですけど、実際誰のお墓があるのか、そこを現地調査してみました。

①実相寺

吉良氏のお墓は、残念ながらありません。  昔はここの墓地か、塔頭(付属寺院)に墓があったと思いますが、戦乱やらなにやらで失われたのでしょう。  吉良氏の開祖に近い吉良満氏の創建とされています。  以前の訪問記はこちら

☆少し、松並木の松枯れが気になりました。マツクイムシじゃないといいのですが。

②華蔵寺

吉良家墓所  吉良義安から義央の継嗣義周まで吉良家六代の墓が残る・・・案内板より

具体的には、吉良義安とその夫人、吉良義定、吉良義弥、吉良義冬、吉良義央と夭折した次男次女、そして養嗣子である吉良義周のお墓があります。(末尾に吉良氏の系図を載せておきますので、参照しながら読んでください)

時代的には、徳川家康〜綱吉時代の吉良家当主とその家族。なので「近世吉良氏の菩提寺」というのですね。

ところで、上の写真をよく見ると手前2つ(写真手前左右)と、奥の方の墓の形が違うなあと思いません?

手前の2つは忠臣蔵で有名な吉良上野介義央(手前右)と、後継ぎである養子義周(手前左)の墓です。長方形の墓石の上に屋根が載っており、奥の先代各位の墓とくらべると簡素ですよね。  時代の違いかとも思いましたが、同時代と思われる、義央の夭折した次男(三郎)の墓も奥の方の形と同型なので、この説は当てはまらないでしょう。

忠臣蔵の悪役にされましたので、世をはばかって形式を簡素なものに変えたという可能性はどうでしょうか?討ち入りのあと、吉良家は断絶させられており、資金難で簡素なものしかできなかったのかも。

あるいは、これは当時のものではなく、後世に遺徳を偲ぶために建てられた記念碑的なものかもしれません。領地吉良では、義央は名君として後世まで慕われていましたし。

そもそも、義央の遺体はここではなく江戸の萬昌院(移転統合して、現在は東京中野区にある萬昌院功運寺)に葬られました。江戸常駐の高家職である義央は、生涯に一度しか領地に戻っていませんから、それほど吉良の地に執着していたとは思えません。また、養子義周は赤穂浪士討ち入り後に諏訪に流罪とされ、諏訪湖畔の法華寺に葬られています。

と、書いてて思いましたが、高家となったのは義央の祖父である吉良義弥の代からですから、そもそも江戸常駐の方々の墓がここにあるは不自然ですねえ・・・

と思いいたり調べてみると、これらはすべて墓ではなく「供養のための石塔」だそうな。

慶長5年(1600)に吉良義定によって父義安の遺徳をしのぶため建立された華蔵寺は、吉良家の菩提寺と定められたという。高家に任ぜられた義弥が本堂西側の小高い平坦地に父・義定の供養のための石塔を建てて以降、歴代吉良家当主の石塔と子供たちの石塔をその周囲に建てて墓所を形づくった。このうち、義定・義弥・義冬・義冬の息女の4基は江戸の大名家の石塔によく用いられる東伊豆産の安山岩製の宝篋印塔である。・・・この墓所は義弥が墓所を定めて、国元の菩提寺として以来の景観を今にとどめており歴史的価値の高いものである。

華蔵寺吉良家墓所      西尾市

まあ国元の菩提寺。 言われてみれば、そういうものなのでしょう。でも、これ「墓」って書かれると、誤解すると思うけどなあ。

華蔵寺の訪問記はこちら、と池大雅の襖絵についてはこちらです。

③花岳寺

墓があるのは、  吉良尊義、吉良満義、吉良持廣三人です。  墓なのか、供養の石碑なのかはわかりません。      案内板によると以下の記載があります。

尊義公・・・父満義公とともに東條に入り東條吉良氏を興す。(花岳寺)塔頭霊源寺の開基也、霊源寺殿と号す。

満義公・・・京都館にて卒去、寂光寺殿と号す。

持廣公・・・華岳寺殿と号す。

号から、尊義と持廣は実際ここに葬られたのかもしれないですねえ。ですが、この二人は東条吉良家の初代と七代ですんで、その間の人々の墓はどこにあるんでしょう・・・  最初の方は京都(室町幕府)駐在もしていたでしょうが、応仁の乱以降は、領地にいたと思うんだけれど・・・

花岳寺の訪問記はこちら。関連記事、寺宝の天皇宸筆と東条松平氏の記事です。

歴代吉良氏の家系図を貼っておきます。緑が華蔵寺、赤が花岳寺に墓のある人々です。

西尾の文化財(29) 海蔵寺

西尾市吉良町荻原にあるお寺です。吉良図書館のお隣ですね。

文化財は、県指定文化財が二点「木造阿弥陀如来坐像」と「雲版」です。でも建物の中にあるので見てないよ(笑)。詳細が知りたい場合は、西尾市のHPを見て下され。上にリンク張っておきます。

私がこのお寺で興味深く見たのは、この寺の墓地です。なんとここに「佐久間盛政」のお墓があるとされているからです。以下はwikiから引用。ただし賤ケ岳の戦いの部分は長いので、関係するところだけまとめています。

佐久間 盛政(さくま もりまさ)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。織田氏の家臣。御器所西城主。御幸塚城主。大聖寺城主。初代金沢城主。佐久間氏の一族。官途および通称は玄蕃允。勇猛さから鬼玄蕃と称された。

賤ヶ岳の戦い

柴田勝家は清洲会議以後、羽柴秀吉との対立を深め、天正11年(1583年)ついに両者は近江国余呉湖畔で対陣する。・・・盛政は中川清秀の砦を急襲する作戦を勝家に提案した。当初はこれに反対した勝家であったが、盛政の強い要望により妥協し、「砦を落としたらすぐ戻ること」という条件つきで承諾した。盛政の急襲作戦は見事に成功し賤ヶ岳の戦いの緒戦を勝利に導いた。盛政はこの勝利を足がかりにして戦の勝敗を決しようと、次に羽柴秀長の陣を討つべく準備にとりかかっていた。

しかし、琵琶湖を渡って船で上陸した丹羽長秀が増援として現れ、秀吉が強行軍で戦場に戻って盛政は敵中に孤立してしまった。結果的に勝家軍は秀吉軍に大敗し、盛政は再起を図って加賀国に落ち延びようとした。

(が、捕らえられ処刑)その首は三河国吉良(愛知県西尾市)に、胴は槇島(京都府宇治市五ヵ庄日皆田)に埋葬されたと伝わる。盛政には虎姫という娘がいたが、義弟の新庄直頼の養女となり、後に秀吉の命により中川清秀の次男秀成に嫁ぎ、豊後岡藩主の奥方となった。その縁で盛政の菩提寺は、大分県竹田市の英雄寺である。

墓所

海蔵寺(愛知県西尾市)英雄寺(大分県竹田市)
位牌所 慶宗寺(長野県飯山市)

佐久間盛政 wiki

この墓所 海蔵寺ってのがこのお寺で、下の写真で、斜めに切り裂かれたような墓石がそれ。正確には墓ではなく碑だそうです。すり減って文字は全く見えませんが・・・

「賤ヶ岳合戦で敗れた盛政の遺体を家臣の鈴木八郎治がひそかに郷里萩原に持ち帰り埋葬。佐久間の文字を避け索麻と石に刻み、出家して供養した。付近の萩原小学校の南方一帯を佐久間屋敷といっていた。」

正直、 盛政は京都(宇治・ 槇島)で斬首された罪人なので、その首をはるばる三河の地まで持ってくることが可能か?という気もするんだけれど、真偽はともかくそれなりの有名人のお墓 とされるものが西尾にある ってのは驚きでした。

にしても、「賤ケ岳の合戦」の勇者ですか。 いろんな縁があるものですね。