西尾の文化財(6)  花岳寺(東条吉良氏菩提寺)

昨日の、「華麗なる一族 吉良家」の続編、東条吉良氏にまつわるお話。

 

まずは、東条吉良氏の菩提寺、花岳寺(かがくじ)です。

駐車場は、隣接する華蔵寺(統合後の吉良氏菩提寺)前にトイレを備えた駐車場があるので、そちらに停めて歩いてこられるのが良いでしょう。

本堂(国の登録有形文化財)

寺の縁起によりますと・・・貞和3(1347)、実相寺(西尾市)の住職佛海禅師が臨済宗として開山。東条吉良氏初代の吉良尊義が塔頭として「霊源寺」を開基したそうです。

もともとは、実相寺が吉良氏の菩提寺だったのですが、この寺ができてから東条吉良氏の菩提寺はここになりました。 東条城から実相寺に行くには、仲の悪い西条吉良氏の居城の西条城の近くを通らざるを得ないから、「近いこちらを菩提寺にしよう!と思ったのかもしれません。

てなことで、境内には東条吉良一族の墓 初代「吉良尊義」、初代の父親「吉良満義」それから7代「持広」さんのお墓があります。あり~?2代から6代までの墓はどこだ~?うーん・・・たぶん京都じゃない?

アプローチ
東条吉良一族の墓(隣には、開山佛海和尚の墓も)

戦国時代末期、吉良氏と徳川氏は親戚でしたので、徳川家康は寺領36石を寄進しました。さらに子孫の吉良義央さんが、姉の菩提を弔うため資金を提供、そのお金で本堂が整備され、その時の本堂が現在も残っています。江戸時代中期の臨済宗方丈形式仏堂の遺構として貴重であるため、国の登録有形文化財に指定されているとか。最初の写真です。

また、境内には「三河孟宗竹伝来の藪」があります。江戸時代の文政三年(1806年)本山である妙心寺からこの地に孟宗竹を持ち帰り、筍を目的にここから孟宗竹が三河南部に急速に広まったとか。 孟宗竹がこの地方に伝来したのって、そんなに新しいのかなぁ?

孟宗竹伝来看板
由緒ある藪(笑)

なお、寺は明治維新の際、寺領(御朱印地)36石を取り上げられ、「びんぼーで維持できねえっす」ってことで塔頭の霊源寺と広国寺を廃寺にして現在に至ってます。

霊源寺跡
広国寺跡

広国寺跡には、松平〇〇氏の墓?と石碑が残っていますが、石碑の文字は擦り切れてよく読めん。このあたりの解説看板もあるといいですね・・・(たぶん、吉良氏以降に東条城を治めた東条松平氏の誰かの墓と碑だと思われます。家忠?康親?)

翌年追記:分かりました。こちらです

墓かな?

寺は、様々な宝物を保存していますが、本堂以外は非公開のようです。

・ 後柏原天皇宸翰御消息(はく少将宛)-室町時代-国指定重要文化財
・ 三十六歌仙絵巻-江戸時代-西尾市指定文化財
・ 薬師如来坐像-室町時代-西尾市指定文化財
・ 古今和歌集帳(2冊)-江戸時代初期-西尾市指定文化財
・ 百人一首帳-元禄11年-西尾市指定文化財
・ 良哉和尚語録(8冊)-江戸時代中期-西尾市指定文化財
・ 花岳寺本堂-貞享元年-国登録有形文化財

宸翰

「はく少将」って、白川神祇伯関係か、吉良氏とはどうつながるのかよくわからんけど、見てみたいですね〜。 「白川神祇伯」については、また改めまして

 

そういえば、忠臣蔵の殿様 赤穂浅野家の菩提寺は、「花岳寺」ですね。吉良氏ゆかりの寺も同じ名前ってのも、面白い。というか、Google先生に「花岳寺」と聞くとそちらが出てきて、吉良の当寺は出てこないのは残念っす。

西尾の文化財(番外)   華麗なる一族 吉良氏

文化財で、華蔵寺、花岳寺、東条城 等を書きたいのですが、そこでどうしても「吉良家」について触れたいので、今回は番外で吉良氏について触れます。 まずは、簡素化した系図をどーぞ。

点線部分は、数代略されていることを示します。 吉良家の祖は、足利(吉良)長氏さんです。足利義氏さんの長男でしたが、お母さんの身分が低かったので嫡男(家を継ぐ人)にはしてもらえず、弟の秦氏さんが足利家の家督と足利荘を継ぐことになります。 でも長氏さんは、三河の国吉良の地頭職にしてもらい、任地に赴きます。

長氏さんの長男は、満氏さん。吉良氏の菩提寺(初期)である実相寺を建立しましたが、霜月騒動で自害。吉良氏の家督と吉良荘は孫の貞義さんが引き継ぎます。また、長氏の隠居地を次男の国氏に継がせました。国氏さんは地名を取って今川氏を名乗りました。 のちの戦国大名今川氏の祖です。

さて、秦氏の子孫、足利高氏は幕府離反を決意し、親戚の吉良貞義に意見を求めました。「いいんじゃね?}これに自信を得た高氏は倒幕行動を開始(その功績で、後醍醐天皇から「尊」の字をもらって、尊氏と改名)その後、室町幕府を開くことになります。貞義は室町幕府成立に大いに力があったし、足利氏の長男筋(嫡男ではないけど)なので、室町幕府では重用され、俗説に「御所が絶えなば吉良が継ぎ、吉良が絶えなば今川が継ぐ」ほどの名家になります。

その後、吉良氏は、貞義の孫の満貞が西条吉良氏(居城は西条城、いまの西尾城)を、同じく尊義が東条吉良氏(居城は東条城)を名乗り、分立します。吉良氏の当主は足利幕府で重用されたため、たいてい都の京都にいて領地は不在がち。そのうえ両吉良氏は仲が悪く吉良荘から領地を拡大できませんでした。応仁の乱に当たっては、西条吉良氏が東軍に、東条吉良氏が西軍につき、激しく争ったほど。

分家の今川氏が守護から守護大名、戦国大名と大きくなり、「今川義元」の時代に最盛期を迎えたのに対し、本家の吉良家は、戦国時代も小領主のまま。周りの戦国大名である松平氏、分家のはずの今川氏、織田氏と結んだり離れたりして東西で内紛を戦うこと数代。力は衰えつつも、東条吉良氏は松平氏と婚姻を重ね、7代義広さんは、孤児になった松平家の仙千代君を保護し、自分の広の字を与えて広忠と名乗らせ、岡崎城に返してあげました。(家康の父、松平広忠)

しかし、東条吉良氏は8代義安さんが今川義元に攻められ、人質として駿河へ連行。弟で西条吉良氏を継いでいた義昭さんが、今川家の家臣として東条吉良氏もあわせて相続。一方、駿河で人質生活を送る義安さんは、同じく人質だった竹千代君と仲良くなり、彼の元服の際には理髪役を務めました。

義昭君、今川氏の後ろ盾で安泰と思いきや、桶狭間の戦いで義元が撃たれ、義元の死後、独立した竹千代君改め松平家康と戦って敗北。義安君は竹千代君と仲良しだったことから(そもそも親戚だし)家康は従兄弟で仲良しの義安君に東条、西条を統合した吉良氏を継がせます。まさに「人間万事塞翁が馬」ですねぇ。

さて、義安君の孫である義弥君は、関ヶ原の戦いの際には、秀忠が少年時に身に着けた具足を下賜され、これを着用して出陣(お気に入りだったのね)。また家康の征夷大将軍就任にあたっては、吉良家の系図を譲渡(征夷大将軍になるには、源氏につながることが必要とされ、足利氏は源氏ですから、その系統に徳川氏を組み込んだ)、さらに幕府と朝廷の間の交渉・連絡にも功績が大きかったので、ご褒美に「高家」とされました。

この義弥君の孫が、忠臣蔵で有名な 高家筆頭、吉良上野介義央です。