えっ、戦国時代の西尾城には「丸馬出し」と「障子堀」があったんですか!

西尾市資料館で10月1日まで開催されている「発掘された!中世西尾の城館跡」展を見に行ってきました。 無料です。

んで、僕的トピックスがこのタイトルです。

「丸馬出し」や「障子堀」は、戦国時代、城の防御力を高めるために考案された最新技術です。一般的には「丸馬出し」は武田氏流築城術で、「障子堀」は北条氏流築城術でよく使われた技法と言われます。

丸馬出とは、日本の城における防御装置である馬出(うまだし)の一種。馬出とは、敵の攻撃から虎口を守り、城兵が出入りしにくくなるように、虎口の門の外に設ける土や石製の小さな曲輪(くるわ)のことである。虎口とは、城郭内での戦の際に主要な出入り口となる場所のこと。馬出の小曲輪は様々な形状の物があるが大きくは2種類に分けられ、半円形になった物が丸馬出、四角形の物が角馬出である。丸馬出は武田氏が好んだことで知られ、

刀剣ワールド

障子堀は、堀の底に障子の桟のような格子状の畝を設けた物。似たような物に空堀の底に土手を掘って、直交に区画する「畝堀」(うねぼり)があるが、障子堀はこの発展形である。堀障子とも言う。障子堀は神奈川県の小田原城などいくつかの城で造られ、遺構が見られる場所として静岡県三島市の山中城などがある。

刀剣ワールド

その技術が、武田氏や北条氏がほろんだ後、その領地と技術を受け継いだ家康時代の西尾城で構築されていたとは(対秀吉)。  

丸馬出しが良好な状態で残されているのは、静岡県の諏訪原城です。 実際に見に行ってないんだけど、前に記事で取り上げたっけ。 まあ、下のイラストの右端にある施設です

   香川元太郎「鳥瞰・復元イラスト 戦国の城」より

攻め手は、馬出し突入後向きを変えないと主郭に入れないので勢いが削がれるのと、守り手はそこを横矢で攻撃できるという仕掛けですね。 真田幸村の大阪城「真田丸」も、大型化した丸馬出しと言えるかもしれません。

西尾城で発掘された時の写真がこちら

左側が主郭なので、右向きに丸馬出しがあり、その前に三日月掘(不完全?)その前にさらに細い堀と、二重に堀が巡っている?のでしょうか。ちょっと解説が欲しいなあ。

攻城マニアとしては、写真だけでは馬出しにどのように土橋が架かっていたか(おそらく発掘作業の移動効率化のため残した土部分もあるはず)がわからないので、残念ですね。せめてそういう個所は着色しておいてくれると分かりやすいんだけど。

小田原城の障子堀復元図がこちら。

    香川元太郎「鳥瞰・復元イラスト 戦国の城」より

 ただの堀と比較すると、格子があるので隣の区画にも簡単には移動できません。第一、格子の底に降りると、また這い上がるのはとても大変そう。格子の上を移動するのがまだ良さそうですけど、不安定な細い道です。いずれにせよ、堀を渡ろうとする攻撃方は城方から格好の狙撃対象となったことでしょう。

んで、西尾城で発掘された障子堀の写真がこちら。

うーん。どこが堀で、どこが障子(格子)なの~?見ても全然わかんないんだけど・・・

西尾市史によると、1585年(天正十三年)に家康が三河中の人足を集めて西尾城の大規模改修を行っており、これらの改修はそのとき行われた可能性が高いようです。

その後、1590年に家康は関東に移封され、そのあとに入った豊臣系大名(田中吉政)が、石垣を築くため、地形に合わせて構築されたこれらの施設を埋めて直線的な二の丸構造としたのではないか と解説されています。  ふむふむ。

障子堀は正直ビミョーなんですけど、丸馬出しはしっかり残っているようだから、発掘したものをそのまま展示しておけばマニアが大挙して見に来る観光資源だと思うんだけどな。(僕も見たい)

あと、前に見に行った「寺部城」の地形モデルがあってちょっと萌えました。現在でも城の地形がよく残っていて驚きましたが、でも樹木が覆い茂っていて、地形が分かりづらかったもの。やっぱり三次元模型の展示は、よくわかって吉です。 さて、アナタならどこから攻めますか?

西尾城二の丸丑寅櫓と土塀

7月11日に完成した、西尾城の二の丸丑寅櫓と土塀を見てきました!

西尾城は妙な城で、本丸には神社(御剣八幡宮)が鎮座し、二の丸が城の中心となり、御殿や天守閣がありました。その二の丸の丑寅の方角(北東)を守る櫓が、今回再現された写真中央の櫓です。そこから右手に延びるのが、今回復元された土塀で、この塀の右側に天守台があります。

写真左側には二棟の建物が見えていますが、手前が二の丸の表門である中柵門(ちゅうじゃくもん)、奥が本丸の丑寅(北東)櫓です。 二の丸と本丸で少し高度差があるのが分かりますね。 ついでに写真手前の道路は、堀の跡地です。 過去と比較するとこうなります。鳥観図なのが残念ですが・・・

資料「西尾城 西尾藩」より

櫓の形態とかがだいぶ違うのは古い資料なので、時代考証が進んだってことで。google航空写真も参考までに。二の丸御殿の跡に、京都から旧近衛邸の一部が移設されてます。

というかこの櫓の復元に際しては、今回採用された学者の復元案(江戸初期・望楼型・下見板張り)に対し、市民案(江戸中期・層塔型・漆喰の白壁)での復元を求める声もあったみたいです。

(詳しくは 戦国きらら隊・【西尾城復元②】三浦教授案に「待った」をどうぞ)

そこの議論には触れないけど、すでに本丸丑寅櫓が望楼型・下見板張りの形で復元されている以上、上の写真を見れば、二の丸の櫓を層塔型・白壁で復元する案はあり得ない(僕の美的センスでは)と思うんで、これで良かったんじゃないかな。 個人的には、白一色の姫路城天守閣はケバくて嫌いだし(笑)

櫓は特に言及するところはありません。土塀の方は、途中で屏風折れが設置されています。まっすぐな塀だと相対する敵を狙撃しにくいので、わざと塀を「く」の字の形に折って方向を変え、狙撃しやすくしてるんですね。 

興味深いですが、こんなものが西尾城に本当にあったのかねぇ?

塀には、鉄砲と弓で敵を狙撃するための穴が開けられています。「鉄砲狭間」「矢狭間」と言います。西尾城の場合、その比率は二対一(本丸・西尾城郭覚書)。塀は外部から引っ張って倒されないよう、支えの柱が付いています。

屏風折れの部分で写真を撮ってきました。

こちらは、矢狭間(左)と鉄砲狭間(右)の比較。

鉄砲と弓の特性の違いで、狭間のサイズも異なっています。

先ほどの塀の先には、天守台まで復元されています。(なぜこの写真、傾いてんだ?)

ゆくゆくは天守閣も復元されると、見栄えがしていいですね。天守の復元については、以前の記事「西尾城天守閣について (マニア向け?)」をどうぞ