本日、岩瀬文庫で開かれた 西尾市歴史講演会「独創性に溢れた西尾城の天守と櫓」という講演を聞いてきました。講師は広島大学大学院の三浦正幸氏。
自分が聴講できたことを棚に上げてですが、昨今の城ブームの折、城郭建築の専門家の講演(無料)。参加希望者が多くなるのは十分予測できたはず。西尾市の歴史を知らしめるよいイベントなのに定員はたったの70名。聴講は抽選とは。担当者のセンスの悪さダメダメですな。
講演は非常に面白く、城郭マニアなもので、ずっとメモ取りっぱなしでしたけど。
さて西尾城の天守閣がどのようなものだったか?前提条件は次の通り。
- 西尾城の天守閣は、写真が残っておらず、内部の寸法と天守閣の高さを記した記録と、 数種類の絵図が残るだけ。
- 絵図では、階層はあるものは三重、あるものは四重
- 絵図では、天守の色があるものは白色(漆喰)、あるものは黒色(板張り)
- 絵図では、天守の形状があるものは層塔型、あるものは望楼型
混乱の極み。さて、このような状態から、専門家はどのように天守の復元をしていくのでしょうか・・・?その時代の天守閣を見つつ、かっこよさげに適当にやるんかな と思ってましたが、ちゃんと理屈で考えていくのですね。言われてみれば、学問なので当然ではありますが。
なお、私が理解した内容ですので、一部誤解しているかもしれません。市の関係部局等で、そのうちきちんと整理してまとめられると思います。この内容ならお金出して買ってもいいす。
- 当時、絵図を書くとき写実的に書くという習慣がないので、色が白か黒かは、たぶん黒。というのは、黒(板張り)だと絵として余計に線を引いて、色を付ける必要があり面倒。詳細は必要なしとして塗らなかったと考えられる。
- 西尾城の天守は、石垣を見ただけだとわからないのだが、実際には1階の大きさが9間×7間と巨大なもの。どのくらいの規模かと言うと、日本に天守が現存する城は12城あるが、もし西尾城天守閣が残っていたとすると、大きさで6番目と巨大なもの
- ちなみに天守閣の大きさ1番は姫路城、2番は松江城、3番以降は松本城、犬山城、松山城、(西尾城)と続くが、3番以降はそれほど大きさに差はない。
- 西尾城の領主は、豊臣政権下で田中吉政が岡崎10万石(西尾は支城)出入り、徳川政権初期には譜代の2万〜3万石くらいの譜代大名が入っていた。最後が大給松平6万石。
- 2~6万石レベルの大名が持てる天守ではない。
- 西尾城自体、天守閣、3重櫓2、二重櫓11と櫓が林立する城で、通常であれば、30万石クラスの大名の城。
- 三河時代の徳川家支配下では、城に天守閣なんてなかった。その後、豊臣政権下の武将はせっせと天守や櫓を建てた。三河を治めた武将達は、人によりいろいろ好みがあった。岡崎&西尾城主の田中吉政は二重櫓好き、池田輝政(豊橋・吉田城→姫路城)は三重櫓好き、堀尾吉晴(浜松城→松江城)はでかい天守閣が好き。浜松城の天守は、今建ってる再建天守の倍の規模だった。
- てなことで、田中氏時代に天守と櫓群を建てたはず。その時の天守の規模が、「1階の大きさが9間×7間で、三重(屋根が三層)の天守」だっただろう。
- 元和元年(1615)に武家諸法度ができてからは、運用として城が持てるのは5万石くらいから、天守閣が持てるのが10万石格くらいからになった。ただし、武家諸法度ができる前に城と天守があれば、既成事実として、同規模のものを維持するのが半ば義務だった。
- (ここで天守の再現を進める)
- 内部4階の寸法と天守閣の高さから次のことが言える。一階と二階の規則的な逓減率と比較して、二階と三階では急激な逓減率があり、三階と四階は同じ広さ。 つまり、 二階までは層塔でできており、その上に大屋根が載り、大屋根の上に四階がある。そして四階と同サイズの三階が大屋根内部に屋根裏部屋としてあることを示している。三重四階の層塔望楼型と呼べる、変則的な天守形状である。
- 屋根のかけ方は、上記の推測でほぼ百パーセント正しいと思われる。
- その形に合致する絵図はただ一つ。それはわりかし丁寧にかかれており、信ぴょう性は高いと思われる。絵図の通り、二階に破風が二つ付く。
- 天守内部の柱の配置もほぼ決まる。天守の一階は座敷の四方に入側をめぐらす形(西尾城の場合、一階は土間だがサイズは座敷として考えればよい。)。入側の幅を機能面から他の天守構造を参考に常識的なサイズとし、座敷のサイズが畳敷であること、さらに梁の限界長さを基本に考えると、柱の配置(構造)も同定でき、ほぼ百パーセント正しいと思われる。
- 一方、記録にある「四階建て天守で、高さ52尺」というのは建物として非常に低い。一階を土間にして、三階を(望楼型で)屋根裏部屋にするという手法を駆使してギリギリまで高さを抑えないと、この高さで天守を建てることはできない。高さの低い天守は、予算を抑えるため。
- となると、元和元年までには初代の天守があった。その後武家諸法度後に入城した譜代大名のうち、誰かが田中吉政が建てた「1階の大きさが9間×7間で、三重(屋根が三層)の天守」の条件を満たしたうえ、出来るだけ安くあがるよう、高さを抑えた天守として望楼型を含んだ天守を再建し、それが後代まで残ったと考えるべき。
- ちなみに、(全層)層塔型天守は慶長9年(1604)の今治城が最初で、まあ関ケ原の合戦のあたりで確立したもの。
- それ以前は望楼型だったが、これは石垣積みの技術が未熟だったため。天守下の石垣をきちっと矩形に詰むことができず、石垣がひずんだ形になってしまう。そのひずみにあわせて建物と大屋根を建造し、そのうえに階下とは縁切りされた望楼を載せていた。(望楼とそれ以下の階が分離してる。)
- 石垣技術の発展があってきちんとした矩形の石垣が組めるようになって、縁切りされた望楼形式ではなく(望楼型は構造上弱いはずなので・・・)上下が繋がっている層塔型にできるようになた。この形であれば設計図から必要部材長がきちんと算出でき(望楼型はひずみがあるので、模型を造らないと部材の必要長さ等が算出できない)合理的な設計法になる。
あっという間の1時間半だった(櫓については割愛)。説明が言葉足らずなうえ、少し城郭建築の知識がないとわからない書き方ですいません。(wikiとかで調べてください)
にしても、西尾城の天守閣が非常に巨大なものであったことは驚きでした。復元された櫓見ても、小さいし、大した城じゃないよな としか思ってなかったので。
ちなみに、日本一小さい三層櫓だそうです。にしても三層櫓ある時点で、当時の城としてはすごいことらしいですが。
しかしまあ、「いったん巨大な施設を造ってしまうと、あとで維持に苦しむよ」というのは、現代にも通じる話ではありまする・・・ 人間、進歩しねぇな。