友達に誘われて、知立へ食事に行きました。ついでにお泊りして知立を散策しましょう!と思いきや、予定日は大雨の予報。レンタサイクルで郊外の無量寿寺まで行きたかったのですが断念。朝6時から2時間弱、散歩しました。
名鉄知立駅では、現在線路の高架化工事を行っています。それに伴い駅前も現在進行形で整備中。駅前にタワーマンションとかできてるんだね。
駅から北側に少し歩くと旧東海道に出ます。 今は「知立」と書いて「ちりゅう」と読むのですけど、江戸時代は「池鯉鮒」と記載していました。つまりここは東海道五十三次の一つ「池鯉鮒宿」なのです。しかし難読地名ですね。 池+鯉(コイ)+鮒(フナ)って、どんないわれがあるのでしょう?
和銅元年(708)「知立」と制定され、村上天皇の時の「和名抄」には智立郷と記されている。また「茅立」「智里府」「知流」「池龍」「池鯉鮒」とも古書にあるが、江戸時代は東海道五十三次の「池鯉鮒宿」としてにぎわったところである。
制定の意味が分かりませんが・・・知立郷ができた(中央政府に認定された)ってこと?
知立神社領で殺生禁断であった御手洗池には鯉や鮒が多かったという。地名の由来というより風流な当て字である。
松岡敬二「古地図で楽しむ三河」
最初に「ちりゅう」という地名を現す言葉があり、その音をどのように漢字表記するかという問題だったのですね。たしかに「池鯉鮒」は風流かもしれません。でも、初出は「知立」だったんだね。
閑話休題。東西に走る旧東海道を歩いていくと、街道がカギの手のように曲がっているところがあります。見にくくてすいません。下図左は江戸時代の宿場の絵図で、黄色の道路が東海道です。 東から来た道が中央で北に折れ、次に西に折れ続いていきます。 カギ折れ部の北正面には了運寺が、西側には知立城(桶狭間の戦い後に落城。江戸初期には将軍上洛時の御殿になった)が位置していました。現在も残っています(右図)。
知立城主は、知立神社の神主でもあった永見氏です。うーん、永見氏と言ってもあんまりピンと来ないですね。 一つ来たのが(知立神社に銅像と解説があったので分かったのですけど)、後に家康の側室になった「お万の方」が氷見氏の娘だったということ。
天文17年(1548年)、三河国知鯉鮒明神の社人・永見貞英(志摩守)の娘として誕生する。名は、万、於古茶、松、菊子、於故満と伝わる。・・・はじめ徳川家康の正室・築山殿の奥女中で、家康の手付となり、於義伊(のちの結城秀康)を産んだとされる。
一応城主?の娘を女中として使うなんて、築山殿って相当身分が高かったんだね。
カギの手の出口あたりに老舗のあんまき屋があります。 知立名物「あんまき」といえば「藤田屋」が有名なんですが、google mapの口コミによれば、こちらの小松屋本家さんの方が旨いそうな。なら買ってみましょ。一個200円。google map情報によれば、開店は8時なんですが行ってみたところ、たぶん8時15分開店じゃないかと。
味は・・・よくわからん。そもそも僕、あんまきあんまり好きじゃないんだった(爆)。
あんまきはともかく、このお店は交差点の角にあるのですけど、右の通りに「あんまき屋」左の通りに「銃器店」の看板を掲げ、その組み合わせが意外で面白いです。中はつながっていて、ついでに?釣具も売ってる(笑)。家族経営の感じでしたが、すごい形態だな。
閑話休題。東海道を外れ、少し北に行くと、神社が見えてきます。知立神社です。(旧称は「池鯉鮒大明神」。江戸時代には「東海道三社」の1つに数えられたとか。)
ここは古くからある神社で、三河国の二之宮っていう格式の高い神社です。 ちなみに三河国の一之宮は、豊川市にある砥鹿神社。東海道三社はここと三嶋大社、熱田神宮。
一宮(いちのみや)とは、ある地域の中で最も社格の高いとされる神社のことである。一の宮、一ノ宮、一之宮などとも書く。通常単に「一宮」といった場合は、令制国の一宮を指すことが多い。一宮の次に社格が高い神社を二宮、さらにその次を三宮のように呼び、更に一部の国では四宮以下が定められていた事例もある。
この神社の見どころ一番は、多宝塔ですね。(重要文化財) 室町時代の建立と言われています。神宮寺(神仏習合思想に基づき、神社内に建てられた付属寺院)の一部だったものが、明治の廃仏希釈の難も「神社の文庫」として逃れ、現代に至る という歴史があります。
敷地内には石橋と、「御手洗」という名の池があるんですが、まさかこの小さな池が「池鯉鮒」の字の由来じゃないよね・・・(解説看板には、そのようには書かれてなかった)
境内には大戦期に建てられたのであろう、こんなものも。
正面の「千人灯」を揮毫したのは、陸軍大将・松井石根とあります。極東国際軍事裁判で絞首刑になった七人のうちの一人ですね。 他三面の揮毫も陸海軍将官でしたが、知らないなあ。 松井の出身は名古屋ですが、知立とゆかりのある軍人だったのかな?
ところで、安藤広重の東海道五十三次では、池鯉鮒を次のように描いています。
池鯉鮒「宿」はどこ・・・?
実はこれ、春に池鯉鮒宿の東の野原で開かれる馬市を描いたものなのです。東海道を東に向かってしばらく(かなり)歩くと、国道一号線とぶつかります。そのあたりの街道筋には松並木と「馬市跡」の石碑が残っており、当時の風情が感じられる・・・か。
解説看板にはこの松並木に馬市に出す馬を繋いだんじゃないか とあります。 そうか、ここか。広重の浮世絵とは全然違うけど(現地に来ず、想像して書いた画なんで)。
奥の石碑には万葉集の歌(持統天皇)が彫られています。このあたりの地名は引馬野というのですが、歌に出てくる「引馬野」がここと言われているそうで。