相撲はヘブライ語です?

だいぶ前のことになりますが、元貴乃花親方がこんなこと言ってましたね。

「相撲って日本語じゃない。ヘブライ語なんです。世界をまたにかけて、思想を広げていければ」という発言だ。

元貴乃花親方「相撲はヘブライ語です」 離婚よりヤバいオカルトへの傾倒

・・・実は、元貴乃花親方のように「相撲はヘブライ語で、起源は古代イスラエルの神事だ」と主張する人たちは、一定数いる。「日本人とユダヤ人はヤコブの末裔で兄弟民族だ」(日ユ同祖論)と信じて、文字や記号の類似を収集する人たちだ。

記事にある通り、あの人はあっちの世界に行かれたなあ・・・と言うのが感想なんですけど、このヒトが国民の代表(国会議員さん)になるかもしれない なんて、いよいよ「時はまさに世紀末」です。日本の伝統を重んじる?自民党からの出馬はないとおもいますが(笑)。

まあ、こういうのは宗教なんで、信じたい人は勝手にどーぞ と言うしかない。けど、記事に書かれた「日ユ同祖論」を信じ、文字や記号の類似を収集する人たち (の群れ)と言うのはけっこう侮れないのです。

僕も昔、職場の研修で、このご高説を拝聴したことがあるんです。一応、国家公務員の技術研修で、御用学者を呼んでるはずなんですが・・・(研修タイトルと違うこと喋りやがって)

「日ユ同祖論での類似性探し」については、このNAVERの記事がよくまとまってます。 それはそれで「面白い」です!。

さて、彼のご高説によれば、ヘブライ語起源の言葉がたくさんある そうです。貰った資料は破り捨てたので、NAVERまとめから引用してみると・・・

一般に日本語はどの言語にも関連がないため“孤語言語”とされているが、ヘブライ語と類似した単語が優に3000語を超えて存在している。

侍(さむらい)。ヘブル語でシャムライは護衛者
バレる。ヘブル語でバレルは見つける。
打破(だは)。ヘブル語でダハは打ちのめす
映(は)える。ヘブル語でハエルは輝く
腹(はら)。ヘブル語でハラは怒る
こーる。ヘブル語でコールは寒い
もの。 ヘブル語でモノは物、事
蜜(みつ)。ブル語でミツは果汁
主(ぬし)。ヘブル語でナシは長、あるじ
終わる。ヘブル語でアワルは終わる

例のオカルト講義も同じような感じで、奇妙なことに、単語の共通性をあげるだけで、「ヘブライ語には母音がないんですけど?(もちろん日本語には母音があります)」とか「日本語とヘブライ語の文法の類似性は?語順はどうなん?」ってことには踏み込まねえんだな。てか、腹(はら)。ヘブル語でハラは怒る って、意味通じてなくない?

そもそも、全く別系統の言葉でも、たまたま偶然に意味が似通ってしまうことってあるんですよね。例えば英語の”kennel” 意味は犬小屋。「ケンネル=犬寝る」おおー、ここに意味ある共通性があるんじゃないの!日本語の起源は英語!!!

いやしくも学者を名乗るのであれば、単語の類似を探し出して喜んでいるより、まずはある二つの言語間において、こういう偶然の一致は、どのくらい発生するものなのか?そんで、それを超えてるのどうなん?って調べるべきですね。暴走老人の幻覚に付き合うのは、ごめんだよう。(てか、調べるだけの価値がないんで調べないんでしょうね?うん、たぶんそうだな。)

と言っても、うーん、言語統計学とかそういう分野があれば、答えは出てるんでしょうけど、分野が大違いでよくわからんす。一応僕が見つけられたのはこちら。

寺田寅彦 比較言語学における統計的研究法の可能性について 昭和3年

興味ある方は、上記リンクから「青空文庫」に跳べるんで、読んでみてください。本としては岩波文庫、寺田寅彦随筆集の二巻に入っています。

統計的手法と、ある意味大胆な仮定を元に検討を行って、「二言語間で偶然の一致が発生する確率は、3%くらいあっても、おかしくないんじゃね?」 と言うような結論を述べられています。

もちろん、専門外の、無理な仮定の上での計算なので、そのまま、ああそうですか とは言えないのですが、単語の類似性を探し出して喜んでいるより、真摯なアプローチだとは思いますね。語彙とか単語だけでは仕方ないですけど。

 

ちなみに、最初にあげた「相撲」の起源についてNAVERではこう触れられてます。

現在の日本で行なわれている相撲(すもう)とは様相が異なるが、『旧約聖書』には、イスラエル12支族の父ヤコブが天使と相撲をとる光景が描かれている。

ヤコブはこの天使との相撲に勝ったことで「イスラエル(神と闘う者)」という名前を授けられたのである。

じゃ、聖書※を見てみましょ。該当箇所は、創世記32-24あたり

ヤコブはひとり後に残ったが、一人の人が、夜明けまで彼と組討した。ところでその人は、ヤコブに勝てないのをみて、ヤコブのもものつがいにさわったので、ヤコブのもものつがいが、その人と組打ちする間にはずれた・・・日本聖書協会 口語訳聖書

ヤコブの相手は組討で勝てないので、ヤコブの関節を外したり、仁義なき戦いです。これが、貴乃花の理想とする戦い方なのかな?・・・ともあれこれを読む限り、彼らがやってるのは、相撲じゃなくてプロレスかレスリングじゃないかと思います。

本筋とは関りありませんが、この外道野郎が「神様」です! しかし神が人に勝てないって、どーなってるんだ??

相撲協会の見解(相撲の起源)はこちら

相撲は人間の闘争本能の発露である力くらべや取っ組み合いから発生した伝統あるスポーツである。これによく似た形態のスポーツは古来世界各地で行われた。
我が国の相撲の起源としては、古事記(712年)や日本書紀(720年)の中にある力くらべの神話や、宿禰(すくね)・蹶速(けはや)の天覧勝負の伝説があげられる。

古事記の記載について補足(wiki)

日本における相撲の記録の最古は、『古事記』の葦原中国平定の件で、建御雷神(タケミカヅチ)の派遣に対して、出雲の建御名方神(タケミナカタ)が、「然欲爲力競」と言った後タケミカヅチの腕を摑んで投げようとした描写がある。その際タケミカヅチが手を氷柱へ、また氷柱から剣(つるぎ)に変えたため掴めなかった。逆にタケミカヅチはタケミナカタの手を葦のように握り潰してしまい、勝負にならなかったとあり、これが相撲の起源とされている。

まあ、こちらもあんまりいい話じゃないけど、聖書起源よりはマシかなあ。

ちなみにこの勝負に勝って、中央派遣の建御雷は出雲を平定し、負けた建御名方は諏訪へ流罪(たぶん)になります。諏訪大社の主神が建御名方神さんです。軍神とされますが、ご当人は負けてるやん・・・。

 

※あれ、ユダヤ教なのに、なんで聖書の話が出てくるの?

聖書は「旧約聖書」と「新約聖書」に分かれます。イエス・キリスト以前の預言者と神の契約を旧約と言い、キリスト以降のキリストの言葉や奇蹟を弟子たちがキリストの死後書いたものを新約聖書と言うんですな。(wiki「聖書」)

んで、ユダヤ教では旧約聖書に納められた 創世記 出エジプト記「 レビ記 民数記 申命記(モーゼ五書)をトーラ(律法)と呼び、正典とされてるのです。

いろいろ考えた。「やっちゃえ日産」への株式投資

なんか、スゲーことになってますね。日産自動車。

自動車にはあんまり興味ないんですが、僕は日産自動車の株式を購入しようかしばらく考えていたんです。そのため連日株価を見てたところでの、ゴーン会長の逮捕。

「やらなくて良かった、日産への株式投資!」ってところでしたが、自分の中ではホ依然マイブームなので、興味深くニュースを見ています。

なんで日産の株式を買おうと思ったか

事件前、日産自動車の株価は大体1000円でした。売買は100株単位なので、だいたい10万円あれば日産の単位株主になれます。

日産自動車という会社は、これから株価が急上昇し大儲けできる という性質の会社ではありません。一方で、配当が年に6% ※ あります。てーことは、100万円分保有していると、年に6万円配当がもらえるわけですな(税は考慮に入れてません)。典型的な配当重視銘柄です。

※例えば、ゆうちょ銀行で定期預金しても利率は0.01%。これだと100万円預金して、利子は100円です。ですから、株価下落の可能性を含めても、十分魅力的な配当だと考えられます。

配当株を検討する際に大事なのは、①高い配当が今後も維持できるのか。②高い配当を出せるだけの利益が上がっているのか の2点です。

① 高い配当は維持される と考えました。

日産自動車の大株主&親会社はフランスのルノー。 配当はすなわち親会社への上納金に当たるわけです。しかも日産の会長がルノーの会長でもあるわけですから、本国フランスにあるルノー会長としてのメンツ(と利益)を守るため、よっぽどのことがない限り、親会社への上納(配当)は減らさないでしょう。

とはいえ、ルノーの税引前利益に占める、日産から得たの利益がほぼ半分 と言うのは驚きました。ルノーって、ソフトバンクみたいな投資会社だったのか・・・しかもそのルノーの株式の15%はフランス政府が持っているとか。こりゃもう、帝国主義もびっくりな、植民地的経営ですな〜。

② 「儲かっている」という感じはないけど、指標を見る限り問題はなさそうです。が、実際どうなのかは部外者の僕では分かりません。(有価証券報告書に虚偽記載してたとなると、その指標も大丈夫か っていう疑いも出てくるんだけど・・・さすがにそれはないと信じたい。)それでも大手だし、一度危機を乗り越えた会社なんで、そう下手は撃たんだろとは思っていました。

じゃあ、なんですぐ買わなかったの?

一方で、あんまりよくないニュースも散見されてます。一番引っかかったのはこれ。(僕は「自動車」には興味ないから、株をやるつもりがなければ、スルーしているニュースでした)

日産車の長寿高齢化が激しすぎる! モデルチェンジサイクル長すぎ問題に喝!

クルマのモデルチェンジは、平均年齢1.8歳のスズキに比べ、日産は6.14歳。かつて日産も、2〜3年でマイナーチェンジして、4~6年サイクルでフルモデルチェンジするのがフツーだった

日産に限らず日本車って、モデルチェンジせずにバカ売れするとは思えません。とすると、モデルチェンジせずどこで稼ぐんだ? 短期的にはいまのまま行けるでしょうが、長期的には配当の原資はどこで稼ぐのかと。

あとこれ。日本の自動車メーカーすべてに関わるけど。

日本車メーカー、トランプが高関税や数量規制なら死活問題 日米首脳会談を注視

対米貿易黒字の6─7割を占める自動車・同部品を生産する国内メーカーにとって、25%の高関税や輸出数量規制の発動は、経営への大きな打撃となるだけに、緊張感を持ってその動向を見守っている。

(かわいくない)ドナルド・ダック大統領がすごいと思うのは、一度「やるぞ」と言ったことは必ず「やる」んですよね。いったんは保留にしていますが、中間選挙で負けたし、ロシア疑惑で追い詰められてるので、世間の関心をそらすべく、いずれ対日自動車関税は発動されるでしょう。利率は多少許してくれるかもしれないけど。

そうすると、日本車メーカーの株価は急激に下がるだろうから※、そこで日産の株式を購入しよう と決めました。その矢先、ゴーン会長逮捕。

※こういう「捕らぬ狸の皮算用」をあれこれ考えるのが、株式投資の楽しみです。何せ金掛けてんだから(笑)。問題は、成功率がそれほど高くないこと・・・

 

じゃあ、いま株価下がってますけど、日産株買いません?

有利な投資になるのか、見方はいろいろあるようです。これはおとといの記事かな。

見方分かれる日産株投資、高配当とアライアンスの維持なるか

が、僕はもう買いません。確かに今は安いかもしれないけど・・・

ゴーン氏の罪状はいろいろあるんだけど、直接の逮捕理由は、有価証券報告書へ役員報酬を偽って記載したこと。5年間で100億円の報酬を、「50億円でーす」 と書いてた。

記者会見した社長が原因として「ゴーン独裁体制の弊害」って言ってたけど、それも一因だろうけど、明らかにそれだけじゃないから。(捜査に影響するので、会社を守るため、そう言わざるを得ないだろうが)

社長の給与って、ワンマン社長が金庫に手を突っ込んで、勝手に持ってくものじゃないですよ。大手なら特に振り込みなり記録が残る形だろうし、人事・財務関係で、「社長の給与額」知っている人は必ず複数いるはず。

しかも有価証券報告書の作成は、財務・経理部門が総力を挙げてきっちりチェックし、それを外部の公認会計士が再度チェックします。さらに取締役に対する目付として、複数の外部監査役がいる・・・体制のはず。

それでもこういうことになったってことは、要するに、日産は社内(外も)いろんなチェック機能が全く働いていない

ってことだと思うのです。ゴーン氏一人の独裁でここまでできるなら、そもそも本社機能、いらんやん。それに50億円あれば、もっと有益な将来への投資ができたでしょうに。

そんな会社の株なんて、怖くて買えません。

さらに、日産自動車の価値は、販売台数世界2位のグループ (ルノー、日産、三菱自動車)の中核だったことも大きいんですけど、個性の全く違う三社を無理やり?取りまとめていた、ゴーン・ジャイアン会長がいなくなるんです。

喜んでばかりはいられない ルノー・日産「世界首位」の台所事情

国内大手乗用車メーカー7社のうち、2017年4~6月期の売上高営業利益率トップはスバルの約14%。以下、スズキ、トヨタ、ホンダが9~7%台で続く。これに対して日産は5.6%とかなり離されており、「病み上がり」の三菱は最下位の4.7%にとどまる。

ジャイアン亡き後、西川・スネ夫社長に、ここからさらに利益率を上げていく力量があるだろうか?  たすけてドラえもん!

(ドラえもんは誰かなぁ、さしずめ、魔法の話術を持っている、菅・ドラえもん官房長官くらいか・・・すると、安倍・のび太 マクロン・でき杉くん って配役かなあ。)