世間が人手不足になってきたからなのか、政府が「デジタル化」を推し進めているから?なのか分かりませんが、いろんなことが電子化(データ化?)されていますね。
僕は、 「自分(利用者)が便利になるなら、割と積極的に電子化してみよう」するタイプの人間です。めんどくさがりなので、お互い省力化できるものはしたほうがいいかと。なのですが最近、「本気で進めるつもりあるの?」と思うことがありまして。それがタイトルの言葉です。
ーーーーーーーーーーーー
とある企業(2社)から株主優待のお知らせが届きました。 「好きな商品を選んでね」というタイプのものです。
この場合、「優待として何を選んだか」を企業に連絡する必要がありますね。連絡手段は二つ。返信ハガキに記入して返送する方法。 もう一つはスマホでQRコードを読んで商品を選ぶ方法です。
郵便ポストに出しに行くの面倒だし、その場で処理が完結するQRの方が自分(利用者)は便利だなと思って手続きしたのですが・・・
QRコードを読むと、すでにログインIDとパスワードがセットされており、手続きに移行したのですが、次に来たのが「新たなパスワードを入力し登録してください」という文言。
皆さん最近「パスワード」という言葉にうんざりしてません?
「パスワードの使いまわしはダメ」「英数字とローマ字混在で8文字以上」「ローマ字は大文字と小文字混在であること」「今のパスワード使って〇年経ったから変更せよ」等等。覚えやすい奴を考え入力すると「簡単すぎるからもっと複雑なものにせよ」 うるせー。
ネットワーク詐欺対策で必要なのはわかるけど、こちとら複数のパスワード管理してんだぞ。そんなに覚えきれねえよ! 生活者の立場だとそう思いますよねえ。 一企業人(サラリーマン)の立場で考えると「ここから個人情報が洩れたら大変だから」と考える立場も理解はできるけれど・・・。でも人はまずわが身がかわいいものなんで、
年に一回、せいぜい原価1000円程度の優待品をもらうためだけに、新たなパスワードを要求されれば、当然「怒」となりますお。
「新たにパスワードを考え、それを複数回入力し(入力間違い防止のため)、「企業〇〇の株主優待パスワードは××」と記録を保持(忘れたら「忘れました手続き」)・・・」僕は何のゲームに負けて罰ゲームコースに乗ってるんだっけ?
結局「はがきに必要事項を記載してポストに投函」に切り替えました。 こちらだとパスワード考えなくても済むもの。 実際に記入するのは連絡先の記入(運送時トラブった場合用)だけです。あと個人情報保護シールがあるので、それを貼ること。ポスト投函が面倒ですが。パスワードで頭を悩ますくらいならその方がええ。
でもさ、アナログの方が処理が楽なんて悔しいですよね☆。面倒になるなら電子化進める意味がないのだし。本来の目的忘れてません?
☆銀行や証券など厳密なパスワード管理を求められるオンライン手続きでも、トラブルとつながらないコールセンターに電話して問題解決するという手法もちょっと引っかかります。 電話で対話しながら双方作業するのがトラブル解消に役立つのは事実なんですが、その本人確認は「電話されているのはご本人様ですか?生年月日とご住所をおっしゃってください」だけって、厳密なパスワード管理より安全・・・といえるのかね? じゃあどうするって言われたらアレですけど。
閑話休題。
「お互いQR処理の方が仕事は楽になるはずなのに、なぜパスワード入力必須と利用者に不便を強いる仕組みにってるんでしょう?」
と「株主からのご意見」欄に記入しましたけど、まあ来年以降も変わらないでしょうね。まともな省力化ができないのはダメな子(会社)だから株式売却も考えちゃる と思ってたら、いい子(儲かってる会社)までダメダメ連絡来た・・・orz.
まだこれは「優待で何が欲しいか連絡してください」という利用者から相手に積極的に連絡したい種類のものだから、「ちょっと不快」くらいで済むのだけれど、 ほぼ義務化されたもので、こんなシステム運用だと・・・ね。
マイナンバーカードと運転免許証を一体化する件。免許事項の表面記載をやめ、情報をデジタル化しカードに格納するみたいです。ある意味アナログをデジタルに吸収(免許証をマイナンバーカードに統合)と言えると思いますが。
マイナンバーカードの券面には、免許情報(免許種別、有効期間など)が表記されないため、マイナ免許証に記録された免許情報を読み取る場合には、マイナポータルにログインするか、「マイナ免許証読み取りアプリ」を利用する必要があります。
マイナンバーカードとマイナ免許証の有効期間は異なります。マイナ免許証の有効期間は券面に表記されないため、有効期間切れ(失効)にご注意ください。
現行のシステムでは、マイナンバーカードを更新しても運転免許の情報は引き継がれません。
このため、マイナ免許証を取得された方であっても、マイナンバーカードを更新すると、一体化の手続をやり直さなくてはならなくなります。・・・なお、システムの改善は、本年秋と予定されています
「マイナ免許には情報が表記されない」→サラリーマンで社用車を使っている場合、年度初めに会社から「免許証のコピーをよこせ」って言われることもあるんじゃないでしょうか。 アプリで読み取れるとしても、日本の会社組織だと「本紙のコピーが必要」と言われるでしょう。どうすんのよ。
「マイナ免許証には有効期間が表記されないので、期間切れ(失効)にご注意ください。」→書かれてないものまで「(アプリでチェックしなかった)お前が悪い!」と言われても・・・「あーれ、お奉行様、ご無体な」越後屋と悪代官の変態プレイが再現したいの?
「現行のシステムでは、マイナンバーカードを更新しても運転免許の情報は引き継がれません。」→そんなポンコツシステムのまま運用を開始するなよ。「システムの改善は、本年秋予定」って堂々と開き直られてもなあ。民間企業なら非難殺到だぜ。まあみんな「ダメダメ日本国政府だから」と諦めて何も言わないが・・・それとも知らないのかな・・・。んで対策として
マイナンバーカードの有効期限が近い方は、・更新手続を済ませてからマイナ免許証を取得
又は・マイナ免許証と運転免許証の2枚持ち を検討ください。
いや 統合推進するとかえって面倒 にしてどうするよ。挙句の果てに「2枚持ちを検討して」って終わっとるがな。これで政府は「統合を推進する」立場なんだから、失笑するしかないっすね。
でもせめて、デジタルをアナログに統合(マイナンバーカードのIC部分を免許証に搭載)する形にすればよかったのに。これなら現行の仕組みを改悪せず、2枚を1枚に統合できるので、メリットが大きくなると思うのです。
僕は統合賛成派ですが、それでもこう思います。反対派の意見ももっともだったのかも。
結局、現行のシステムの使用環境を十分に理解せず「ただ機能をアナログから電子化しただけ(内部事情を知らない外部にシステムづくりを委託するから)」
その当然の結果として、使用環境が迷惑をこうむることになるんですよね。で、それを体感した人々はこう思うでしょう。「電子化したらかえって面倒になった。」
この経験の積み重ねがあるから、日本では遅々として電子化とかデジタル化が進まないんです。 日本の夜明けは遠いのお・・・
運用初日にさっそくトラブル。まあシステムのトラブルは仕方ない。けれど不具合の対応で利用者に負担を強いるとは。お前らのシステム設計が悪くて不具合生じてるくせに、偉そうに利用者に確認せよと周知 とか舐めたこと言うんじゃねえ!
運転免許証とマイナンバーカードを一体化した「マイナ免許証」の運用が始まった24日、警察庁はカードの読み取りアプリに一部不具合が見つかったと発表した。・・・警察庁は「利用者やレンタカー事業者らに文字情報を確認するよう周知し、新制度が滞りなく進むよう努める」としている。