日本の寺院 寺院数と宗派

以前、西尾市のお寺の数と宗派内訳を調べました。

そうなると、ピノコじゃないけど「でも先生、日本全国だとどうなゆのさ?」と疑問が出てきます。 じゃあ、調べてみゆ。 (漫画・ブラックジャック風)

全国の寺院数を調べるのに一番便利なのは、たぶん「文化庁編 宗教年鑑」です。これの昭和60年版が吉良図書館で閲覧できますので、それを元に集計します。

僕が知りたいのは、伝統仏教とされる13宗の寺院数の内訳です。(華厳宗、法相宗、律宗、真言宗、天台宗、日蓮宗、浄土宗、浄土真宗、融通念仏宗、時宗、曹洞宗、臨済宗、黄檗宗)+その他。

年鑑の「文部大臣所轄包括宗教法人の包括宗教団体別・被包括宗教団体・教師・信者数」の仏教系の内訳をこの13宗派に分類します。

統計上は上記の13宗派には分類されていません。例えば「禅系」だけでも臨済宗××派、臨済宗△△派、一畑薬師教団、曹洞宗、如来教、黄檗宗など22に分けられている)

どこまでが臨済系で、どこからが「その他」なのか、僕に微細な違いはわかりませんし、知りたくもありません。でも「だいたい上記13宗派がどのくらいの分類になるのか知りたいので、ネット情報を元にエイやと主観で分けました。だから正確ではありませんけど、おおむねの傾向を知るなら十分かと思います。

結果。

昭和60年版集計では、日本には74,406の寺院がありました。

(華厳宗58、法相宗60、律宗115、真言宗12266、天台宗4217、日蓮宗6762、浄土宗8251、浄土真宗20791、融通念仏宗357、時宗414、曹洞宗14808、臨済宗5780、黄檗宗460、その他67)

参考まで「愛知県宗教法人名簿」 昭和60年版による西尾市の寺院数は303寺院。

(華厳宗0、法相宗0、律宗0、真言宗6、天台宗0、日蓮宗9、浄土宗156、浄土真宗90、融通念仏宗0、時宗0、曹洞宗17、臨済宗14、黄檗宗1、その他10)

まあ、数はあまり問題ではありません(てか正確さに欠ける)。大事なのはそれぞれ全寺院数を100%として、それぞれの宗派が概ねどのくらいの比率になるかを表した下表。まあ誤差ありで見てね。

青色が西尾市、オレンジ色が全国を示しています。

全国的には、浄土真宗、曹洞宗、真言宗の順にお寺が多いです。

西尾の場合は浄土真宗は全国並みなんだけど、曹洞宗と真言宗は少なく、その分浄土宗の寺院が圧倒的に多い ということが言えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、日本にはなんで浄土真宗のお寺が多いのでしょう?

この疑問に答えてくれる本があります。宗教学者島田裕己著「浄土真宗はなぜ日本で一番多いのか」 幻冬舎新書。

答えはあとがきに書いてありますが、それが庶民の宗教であることを徹底したから だそうです。詳細は本を読んでね。

この本は、浄土真宗に限らず日本の仏教の宗派の違いや特徴、教団の歩み、多宗派との関係や影響を解説する本です。ザーッと読んでおくと、たぶん宗派について(宗教じゃないよ)、歴史とかを楽しむのに十分な知識が得られるでしょう。新書版だし。おススメの本です。

本の中には部分的に寺院数や信徒数も紹介されているんだけど、この数字を視覚的に分かりやすいようグラフ化してくれると、もっとヒットしたと思うんだよ。そこにグラフが載っていれば、僕も調べなくて済んだわけだし・・・

(もっとも、上記13宗派にまとめて図表にすると分かりやすいんだけど、どうしても統計を「主観的にまとめる」ことが必須だから、学者としてはまずいかもしれんし、宗教法人からクレームも来るだろうね)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

グラフを眺めているといろいろアイディアが出ますよね。 鎌倉以降の宗派は信者の身分との結びつきが強いと言われているから、(士農工商なら、士=禅系、農=浄土・浄土真宗系、工商=日蓮宗系)禅宗や日蓮宗系の寺院は旧城下町に多く、浄土・浄土真宗系は旧農村地帯に多いんじゃないか とか、真言宗や天台宗は密教や修験道と結びつきが強いから、寺院数は平地より山国の方が多いんじゃないか とか。

古くからある仏教(華厳宗、法相宗、律宗)は奈良に集中していそうだし、時宗や融通念仏宗もかなり特定の地域に集中してるんじゃないかな とか

日本の場合、「宗派歴史地理学」が学問として成立するような気がします。(葬式のやり方とか、田舎では宗派が厳然として残ってますからね)まあ、調べるのはいろいろ面倒くさそうですけど。

 

 

 

西尾の文化財(20)西尾の寺院 寺院数と宗派

※全国版の情報はこちらです。

西尾の文化財をめぐると、必然的に寺院が多くなり、寺院に行くと「このお寺は〇〇宗××派か」というのが一つのチェック点になります。何度もそれを繰り返すと「西尾には寺がいくつあって、どんな宗派がどのくらいあるのか?」当然知りたくなります。

ってことで西尾市立図書館で調べてきました。 愛知県史にも、西尾市史にも、吉良町史にも、西尾市の統計にも載ってなくて、資料探しに苦労したよ・・・。

結局 愛知県総務部私学振興室発行「愛知県宗教法人名簿」 昭和60年12月 

を見つけ、それをまとめました。(西尾市立図書館の分類番号はA0-165  2Fの地域参考書コーナーにあります。)何せ政教分離のご時世でございますので、なかなか行政の統計がないのは覚悟してたんだけど、まさか県私学振興室が担当とは・・・。

発表します。西尾市(旧西尾市、旧吉良町、旧一色町、旧幡豆町)の概略寺院数(正確には仏教宗教法人数)は昭和60年12月現在、303寺です。内訳は細かいので、えいやと伝統13宗※と「その他」「単立」に分類します。細かく見たい人は、図書館に行ってな。

華厳宗0、法相宗0、律宗0、真言宗6、天台宗0、日蓮宗9浄土宗156浄土真宗90、融通念仏宗0、時宗0、曹洞宗17臨済宗14黄檗宗1その他4単立6  合計303  ふう。

※wiki「日本の仏教」に載ってる伝統的な仏教の13宗。

一番は浄土宗。そういえば、隣接岡崎市出身の徳川家康の馬印は「厭離穢土欣求浄土」。これ浄土教の思想だし、松平家・徳川家の菩提寺は大樹寺(浄土宗)だから、家臣団の出身地でもあった西尾市も浄土宗が盛んだったのか・・・

残念。ちがうようです。西尾の浄土宗は、浄土宗西山深草派(116寺/156寺)が浄土宗(39寺/156寺) を大きく引き離して優勢。なんでだろ?

調べてみると、これはむかーし岡崎に深草派の道場(岡崎・法蔵寺あたりとされる)があり、そこからお寺が派生したからのようです。前に探訪した養寿寺がそうでしたが、西山深草派は三河地方に総本山誓願寺に次ぐ中本山の格式の寺院群「三河十二本寺」があるんですな。つまり西山深草派の一拠点ってわけ。

二番は浄土真宗。三河一向一揆 (戦国大名・家康が三河統一に際し、国と家臣団を二分し争った)の一方の主役である浄土真宗が一番多いんじゃない?と思っていたけど、違いましたね。 ちなみに東西内訳は、真宗大谷派(本願寺)80/90と浄土真宗本願寺派 (西本願寺)10/90となっており、東がだいぶ優勢。

そのほか西尾で特徴的なのは

臨済宗。西尾の臨済宗14寺は、すべて妙心寺派。そのうち13寺は、昨日記事をアップした実相寺の法縁の寺か末寺(法光寺、実相寺、金剛院、願成寺、長久院、善寿院、清秀寺、観音寺、華蔵寺、花岳寺、泉徳寺、長福寺、長寿尼寺)。「実相寺の住持にして中興の大原雪斎により、実相寺統は皆妙心寺派になった!」というのはまことでありました。当時の実相寺は権力あったのですね・・・

文献で実相寺とのつながりがわからなかったのが、吉良の西岸寺。  また調べてみよう。

 

真言宗とか、日蓮宗が少ないのも特徴だねえ。そこあまり読んでなかったけど、真言系と天台系は途中で臨済宗や浄土宗に変わった寺が結構あったと思います。あれ、そういえば天台宗が無い。

あと黄檗宗!1寺とはいえ西尾に黄檗宗の寺があるとは。えーと・・・小島にある東禅寺。 あ、このお寺知ってますよ。「伊奈忠次」ゆかりのお寺ですよ。

伊奈忠次は初代関東郡代で、小島城主(の倅?)、治水技術「関東流」とも関わっているようで、個人的に注目している人の一人です。

閑話休題。黄檗宗は、京都は宇治市の萬福寺が本山の禅宗の一つ。ただし江戸時代に来日した隠元隆琦が開祖(1654年)と始まりが新しいのです。(それ以前に華僑の多い長崎で広まり、寺も建てられていましたが。)萬福寺は臨済宗や曹洞宗にはない、中華風の反り返った屋根を持つ寺院建築とか、普茶料理とか目新しくて魅力的!。これは東禅寺も調べに行かねば!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「愛知県宗教法人名簿」には神社の統計もあり・・・八幡社とか稲荷とか内訳は無いんですが・・・西尾の神社は161。そんなに少なくないだろ・・・まあこれは「宗教法人数」ですから、その辺にある祠は入ってないすよ。

さらに愛知県では・・・という数字もまとめましたよ。それによると

※寺院数・神社数は宗教法人数、面積(km2),人口(千人-2017.8)

愛知県の寺院数9394 神社数6803  面積5172 人口7525    そのうち、西尾市の占める割合は寺院数303(3%) 神社数161 (2%)  面積161(3%)人口169(2%)

西尾市は「小京都」って売り出していますが、おおざっぱ統計では残念ながら、面積や人口の割に寺院数が多いとも言えませんでした。城下町である旧西尾市と、合併前の県内他市と比較したら何か出るかもしれませんが、んー、旧西尾市も広いしな。めんどいのでヤメ。

ちなみに愛知県のコンビニ数(上位7チェーンのみ)は3748件.愛知県の小学校数は980校(H27.5)ですから、どんだけ寺院が多いのよ〜ということは言える。あ、全国一だそう。数が全然違うんだが・・・

他の参考文献 西尾市史、吉良町史、wikipedia、Google先生