長い前書き。(建て替えした我が家の事情)
立て直す前の家は、昭和36年に建てられました。昭和36年造の家は、その前に建ってた家が昭和20年の三河地震で倒壊した跡地に立て直したのです。 (貧乏で倒壊後、16年間家が建てられなかったそうな)
やっとの思いで大工さんとうちの爺さん(百姓)の共同作業で建てたらしいんだが、取り壊す時には「軒が傾いてる」「床がベコベコ」「基礎コンクリートにヒビ入ってる」。市の耐震点検受ければ判定は「ヤバいす(安全度0.3以下)」 「壊すんだったら補助金20万円あげますし、補強にも補助金出しますよ」状態。つまり「既往建物倒壊実績あり」&「不同沈下の恐れあり」の要注意地区。 (某番組で「なんということでしょう!」というくらいのレベルは裕にあったと思う。)
次に地形・地質の観点。うちのまわりは「池」や「谷」のつく字名ばかり。大昔は矢作川の氾濫原で、文字通り旧河道や池だったところ。地下水位が高く、新しい地層なので地盤は軟弱。西尾市の「揺れやすさマップ」によると、「東海・東南海・南海地震」での想定震度は7。曰く「耐震性の高い木造構造物でも、まれに傾くことがある」箇所だそうな。まあ妥当です・・・
うーん・・・正直、このレベルだと、地盤のしっかりしたところに引っ越すのがベストな手段だと思います。余計な基礎工事しなくていいし。 西尾市なら西野町~矢田にかけての碧海台地の上がおススメ。最近宅地造成してますし。まあ地盤がいいから地価は安くないです。
うちも一家で移転しようか?と家族会議をしましたが、いろんな事情から現在地で建て替えることになりました。 ちなみにうちの建築形態は、大工さん(工務店)と契約し、建築申請用の図面だけ建築士さんに書いてもらってる形。)腕のいい大工さんで上部構造は全く不安ありませんでしたが、正直地盤調査と改良は専門業者にお任せみたいな感じ。(無理ないですね)
ここは僕が地盤改良の実施方法を決めちゃいます。僕は当時土木職の公務員で、デスクワーク中心とはいえ土木構造物の監督を数年してましたし、地盤も少しは分かってる・・・はず。大学で土質工学を2回受講したし・・・学生時代、まったく興味なくて単位を落としただけだけどさ。実務で地盤が大事!ってよく分かりましたよ! 「砂上の楼閣」って言い得て妙だよね。
ここから本題です。
家を建てる時は、まず地質調査しましょう。最近は住宅を建てる際に一般的な試験である「スウェーデン式サウンディング試験」を実施する住宅業者さんも多いですが、やらない業者さんもいるようです※。この調査は住宅建築費には含まれず追加費用が発生しますが、数万円で定量的な安心が買えるなら安いもの。実施させてください。
「スウェーデン式サウンディング試験」を簡単に説明すると、地面に「重し」(最大1kN)をつけた棒を立て、「棒を25cm土にめり込ませるのにどのくらい負荷が必要か」を測定することで、土の固さを測定する手法です。負荷の測定法ですが、棒(ロッド)の先は「ねじ」が切ってあり、棒を回すとねじが地中に入っていく仕掛け(だから棒を「スクリューロッド」と言う)。棒の回転数が負荷、すなわち土の固さを示すわけです。
測定本数は住宅の中央と、四隅の5本。これは部分的に弱くてそこだけ沈下してしまう「不同沈下」に備えてです。 また1本の調査は深さ10mまで、25cm毎におこないます。つまり深さ10mまで深度方向に40個の連続した地盤強度データが得られるわけです。こんな感じ。
これうちのデータ。だいたい4mくらいまで「自沈」層です(赤色に塗られた部分ね。 「重り」の自重だけで25cm沈む状態)。5点ともほぼ同じ。うん、文句なしに地盤補強が必要です。調査が終わって対策方法が提案されるそうなので、その間勉強しましょ。
教本は平成26年発行 オーム社「住宅地盤がわかる本 安全な地盤の基礎・設計の考え方」 読者の対象は、施主~設計者となっています。が、ふつうの施主には難しいと思うな。残念ながら土って難しいのです。なんせブラックボックスの上に現象が複雑だから。それでもこの本は丁寧に書かれており、おすすめです。とりあえず下にのせる前文(の抜粋)は読みましょう。これが現実です。がっくりしないで。勉強する価値があると前向きに考えましょう(苦笑)。
基礎・地盤に関しては、平成元年以降、法の整備が急速に図られてきたが、トラブルは一向に減らない。この背景には、設計者や営業担当者に、基礎や地盤は上部構造と異なり、わからないものというあきらめの気持ちがあるのではないだろうか。・・・
本来、住宅会社や設計事務所が、その土地に起こる災害による被害の可能性を居住者に伝えるべきであるが、そのような知識を有している技術者は少ないのが現状である。・・・
戸建て住宅のような四号建築物の基礎の設計は、現実的には地盤調査会社に任せることが多い。・・・しかし、基礎の設計はあくまで設計行為であり、仮に地盤調査会社が基礎の選定案を示したとしても、最終責任は住宅会社あるいは設計者にある。・・・
本来、地盤工学とは理論と経験に基づいた学問であり、戸建て住宅の場合は地形と地盤データの両方の知識が要求され、それに加えて建築の知識も要求されるので、建築の専門家であってもなかなか勉強しづらい分野である。・・・
今は、住宅を購入しようとする一般の人も、インターネットをとおして簡単に基礎・地盤に関する知識を入手できる時代である。しかし、これらの情報を十分に咀嚼できず、また、建築基準法や専門書の内容をひとりよがりに解釈してしまう施主がいることも事実である。
僕だって建築基準法や専門書の内容をひとりよがりに解釈したくはないけどさ、まさに僕が体験した実態はここに書かれた通り。
しかし、「建築の専門家であってもなかなか勉強しづらい分野である。」って・・・アンタらそれで専門家なの?って思うけどさ・・・建築マニアか、関係者以外のふつーの施主はどうすればいいんだよ!自衛のため自分で勉強ってのも、 問題だよね〜。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
しばらくして対策案が下請けの地盤会社から元受けの大工さんを経てやってきました。木杭を48本深さ5mまで打ちましょう とのこと。 80万円~90万円くらいの見積もり。あれ、この案を推す説明はだれがすんの? え、自分で読むんですね。 僕ムハンマドじゃないし、対策案はコーランじゃないのですが・・・。
でも僕は図面が読めた!うん、杭の本数と配置、あと調査結果から杭の長さは妥当でしょう。(計算書も・・・見たっけなあ・・・)想定したより安いし。でもなんで木杭にしたのか分かりません。杭なら、現場の土とコンクリートを混ぜてコンクリート固形体を造る柱状改良工法がまあ一般的かなと思いましたけど。
木杭だから一概にダメ ってことはないです。東京駅の地盤だってヴェネチアの地盤だって木杭で地盤補強してますから工法としてはアリですし、それがうちにとってベストな方法なら、木材を利用するのは良いことだと思います。が、工業製品じゃないから品質管理が心配だな。
僕「なぜ木杭なのかな?土を掘って混ぜなくて良いから安くできますというのは分かるけど、この工法が耐震にベストなのかな?必要であれば、基礎は超大事だから予算はなんとかするつもりなんですが。そもそも案と言いつつ、木杭案しかない。これを選択した理由も書いてないから、これだけでどうやって決定するのかな。」
大工さん「うーん・・・他の工法のパンフレットも貰ってきましたが・・・」
僕「分かりました。地盤会社へ直接行って聞いてきます! 資料読むので全部ください。あと連絡先教えてください!」
こういう時、伝言ゲームは危険だし効率悪いですから直接聞いてみます。意地悪施主で申しわけないですが、こればかりは納得できないものにお金は払えない。基礎工事は上部構造と違ってやり直しできないのです。
ちょうど職場(隣接県)の近くに地盤会社の担当部署があったので、好都合でした。
続く。
※以下のような建設省告示が出ているので、「何らかの方法で地盤の許容応力度をはからないとアウトだろ」 と僕は思うのですが、地盤が丈夫な地域 で施工するときは慣例で?実施しない例も聞きました。多くの場合、経験則からOKとするんでしょうが、結果OKでも、定量的な結果なし、定性的な経験だけで施主に問われたらきちんと説明できるのか、他人事ながら心配です。
で、でも告示に地盤強度で基礎構造を決めよって書いてある以上、検査機関は、そこチェックするから安心じゃないんでしょうか・・・?
残念ながら。建築士が設計した一般的な二階建て以下の木造住宅では、強度計算書類を検査機関に提出する義務はありません。さらに耐震強度に地盤の強弱は反映されません。床面積や屋根荷重などに対して、筋交いの入った壁や耐震壁が基準以上あれば、耐震性があると判断されるからです。 (中日新聞「家が倒れる時 熊本地震に学ぶ」より抜粋要約)
・・・ザル法じゃなかろうか?
建設省告示第1347号(平成12年5月23日)
建築物の基礎の構造方法及び構造計算の基準を定める件
第1 建築基準法施行令第38条第3項に規定する建築物の基礎の構造は、 次の各号のいずれかに該当する場合を除き、地盤の長期に生ずる力に対する 許容応力度 が20kN/m2未満の場合にあっては基礎ぐいを用いた構造と、 20kN/m2以上30kN/m2未満の場合にあっては基礎ぐいを用いた構造又はべた基礎と、 30kN/m2以上の場合にあっては基礎ぐいを用いた構造、べた基礎又は布基礎としなければならない。
なお、法体系について検索したところ、 NPO住宅地盤品質協会 さんに良くまとまっていましたので、参考にどーぞ。
「家を造ろう その3 基礎はしっかり。 (その1)」への1件のフィードバック