畑の大根→自家製沢庵!

冬支度として、沢庵を漬けました。 売ってるのを買ってこればよいのだけど、購入したものは甘みが強かったり、変に黄色くて好みに合わない。、

なので自分で漬けてみるかと。大根も自分で造ったしね。

大根

素材となります大根8本。

塩と糠を使って造るのが本式ではございます。が、糠漬けをやった結果「自分は糠漬け嫌いだった」。このまま塩と糠で漬けると「アンタには糠臭すぎて食えんよ」とお母様からアドバイスを受け、市販のもとを使っちゃいます。そこ妥協するんか!

(喰えないもの造ってもしょうがないし(笑))

地元西尾市の食品メーカーが出している 「新漬たくわんの素」を使います。

漬け方

説明書を読んでみます。

材料 大根10kg、塩500g、たくわんの素1袋

僕の大根は8本で4kgしかありません。いきなり10kgの冒険するより、失敗してもやり直せるよう半分で行きます。

下漬

大根をきれいに洗い、1本1本丁寧に塩をすりこみ、さらに塩を全体にまぶしてたるに並べる。残った塩を最上段に振りまき、押ブタと30kgの重しをして一週間漬ける。 葉を干しておく

重し30kgですと!うちにはそんなに重しないよ。ドラえもーん!・・・

google先生と「おばあちゃんの知恵(祖母のレシピを母から聞いた)」とちゃんぽんの結果、ペットボトルに水を入れたもの+レンガで8kgくらいの重しを作成。

これでも軽いんで、最初から水を入れちゃうことに。本当は重しを載せることで大根から水が出るんですけど。 あとは塩が多いんじゃね? 以下のように読み替えました。

大根4kg、塩120g、水5Lで一週間漬ける

一週間後、本漬に入ります。

本漬

下漬した大根の水を捨て、樽にポリ袋をセット。たくわんの素を振り大根をすきまなく並べ、その上に素と交互に繰り返す。最上段に干葉をかぶせ、押ブタと20kgの重しを載せて1週間漬けたら食べ始める。

この通りにやります。ただし、重しは8kgだったんですけど。

一週間後 御開帳!

干葉で大根見えてませんがな・・・発掘してみましょう。

沢庵

おう!なかなかいい色じゃ!

味はまあまあですね。「すごくおいしい」とは言えませんけど、箸休めには十分食べられます。変な甘みはしませんし、着色もこれくらいなら、まあいいでしょう。

保存期間は1か月~3か月。気温が高い時は冷蔵庫に入れてね ってことでした。しばらくは朝ごはんのお供になりまする。

 

投稿者:

モト

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください