昨日のNHKニュースで、日本はアメリカから「イージス・アショア」を2機買うそうです。「ジョンウン君の暴走に備えて配備」って、まあもっともらしいんだけど、もう少しいい方法があるんじやないかと思うんす。
設置の理由はこのように報道されていました。
イージス艦の場合、日本全域を対象に防護するには3隻必要とされていますが、イージス・アショアだと2基で防護が可能だとしています。また、イージス・アショアは地上に設置するため、海上に展開するイージス艦に比べて隊員の負担が少なく、常時、運用する態勢がとりやすくなるということです。
防衛省は、弾道ミサイルへの備えとして、ふだんはイージス・アショアで対応し、情勢が緊迫した際にはイージス艦を加えて態勢を強化する運用方針を検討しています。
一方課題も多いんです・・・
・ことし2月にハワイ沖で行った試験では標的の迎撃に成功しましたが、同じハワイ近海で6月に行った2回目の試験は迎撃に失敗し、迎撃試験の成功率は今のところ50%
・防衛省は、今後5年以内のできるだけ早い時期での配備を目指し
・防衛省によりますと、イージス・アショアは、1基当たりの費用が1000億円弱で、配備される迎撃ミサイルも1発当たり10億円を超える
・価格の見積もりはアメリカ側が単独で行い、納入の時期が変動するケースもあるなど、アメリカ側が取り引きの主導権を握る内容になります。
防衛省は当初、イージス・アショアの1基当たりの費用を800億円程度と見込んでいましたが、今月になって、1000億円弱になるという見通しを示し、装備の内容によってはさらに高額になる可能性もあります。
超高速で飛行するミサイル(点)に、迎撃ミサイル(点)を命中させるシステムですけど、現時点で命中率が50%もあるなんて”すごい” まあ軍事機密ですから大本営発表でしょうが。それでも抑止力になるなら、たとえハリボテだったとしても(それよりは役に立つだろう)必要性は分かるんす。
また、海上自衛隊の勤務は超過酷で、人出不足らしく、疲労や練度不足で衝突事故を起こしては双方浮かばれません。イージス艦より陸上のイージス基地の方が、負担が少ないのは確かでしょうから、陸上に設置するのはいいことだと思うんす。最近はアメリカ軍も猛訓練だか人手不足だかで(自称)人為ミス連発 ですしね。あれで戦争なんてできるんかねぇ・・・
(だいたい、自衛隊を含め国家公務員って、労働基準法の適用外なんだね。 働き方改革を唱える「日本国政府」が雇用する労働者の、清く正しい労働時間を知りたいから、代表して労働基準監督官の実労働時間を公開してほしい(笑))
ただね、「導入まで5年くらい掛かる」 って、それ、喫緊の課題である北朝鮮への抑止に間に合わないよ? それとも、これは「わが国の真の仮想敵国は中国」って理解すべき大人の事情なんかな・・・?
第一、価格はアメリカの言いなりってのが気に入らねーな。同盟国なら安く納入するのが仁政というもの。だからトランプ君の押売に「ハイハイ」乗ることないよ。あと3年持つかもわかんないし。
対応として、僕はこう思うんです。「古いイージス艦を陸上げするか浮き砲台として、それを『日本版イージスアショア』として使えばよくね?」
日本は現在イージス艦が6隻もあります。さらに平成27年度と28年度で一隻づつ建造中なんで、将来的に8隻体制になるんす。予算を別にすれば、抑止力は多いに越したことないんだろうけど、現時点でさえ、海上自衛隊には十分な乗員がいない・・・
「日本全域を防護するにイージス艦は3隻あれば足りる」なら、古いほうの3隻を陸揚げして、イージス艦砲台にしてイージス・アショアシステムは完成。船を陸揚げして固定すればよいので、そんなに予算も時間もかかりません。
残り3~5隻のイージス艦に乗員を集中させ(ちゃんと定員を充足させ)、ローテーションを組んで、危険度に応じ日本海に3隻浮かべます。(あと2隻は訓練と休暇・修理にあててもいい)
日本には空母がいないので、イージス艦が海上で守るべき主体はありません。日本を守るのに都合の良い場所が海上にある(んだよね?)から、船にイージスシステムがついているだけです。だから海上のそのポイントと、陸上砲台となったイージス艦で2重防御が完成です。
「いや、日本のイージス艦はアメリカ空母を直援するためにあるんだ」って言われたら、その時は「ジャパン・ファースト。あ、でも近海だし日本の戦車買ってくれたら直援してあげる💛。なにせ日本製は燃費がいいからね、高いけど!」と言いましょう。よくできたブラックジョークとしてトランプ君が爆笑してくれるかもしれませんし、少なくともお隣の習君は満面の笑みを浮かべてくれることでしょう。
船を陸揚げして固定しておき、臨戦態勢時以外は、地震や大津波とかの緊急時に、そこを地元役場の予備対策室として使える協定を結んでいいと思うんです。そうすればイージス・アショアの立地交渉もうまくいくんでない?
なにせもと軍艦なので、収納スペースが十分あるし、自活設備が整っています。自衛隊との連絡もバッチリ確保。船ですから、大津波が来てもうまくすればノアの箱舟になって、復興のカギとなる職員がみんな助かるかもしれません。さらに対ABC兵器対策まであるはず! (さすがに一般市民が載るほどのスペースはないよね・・・)
一番の問題は、日本の国益には叶うでしょうが、トランプ押売政権の利益に叶わないことですね。そうすると「Noと言えない日本」には無理だな・・・