えーと、長い冬休みを取ってました。僕、毎日休みなんですが、それでもブログを更新しない・・・いかに人間は堕落しやすいかのお手本みたいですね。ここで思い浮かぶのは・・・故人曰く「小人閑居して不善を為す。※」
ま、まだ悪に染まってはいませんけど・・・とすがる様に、何か都合の良い続語がないかネットでことわざを引いてはみましたが。
【英語】By doing nothing we learn to do ill.(何もしないでいる人は悪事をはたらくようになる)
【用例】 「小人閑居して不善をなすと言うが、仕事をやめてからというもの彼は毎日競馬場通いをしている。いずれ身を滅ぼすだろうね」 故事ことわざ大辞典
げに恐ろしかことが書かてありもんそ。そういや、西郷どんの言葉にも、こんなのがごわした。「児孫のために美田を買わず」
よい田地を買うなどして財産を残せば、子孫は仕事もせずにのんきな生活を送ることになり、かえって子孫のためにはよくないことから。
ふ、ふーん! 家の畑で野菜造り楽しんでるけど、美田じゃないもんね!!!
閑話休題。
干支って言うと、年賀状でおなじみの「えと」と読み「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の十二支の意味で知られていることが多いですね。ことしは「戌」つまり戌年ですわなあ。おかげで犬山市が注目されてるわけで。
ですけど、本来干支は「かんし」と読み、「十干」と「十二支」を組み合わせた60を周期とする数詞 なんだそうです。 (wiki「干支」を読んでな。)
十干とは「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の10種類。
昔は順番を表すのに、「甲・乙・丙・丁・・・」って使ってました。(軍艦マニアの僕がパッと思い浮かぶ用法は、巡潜甲型、巡潜乙型、巡潜丙型、輸送用丁型とかですねえ。)
横道にそれては遺憾。組み合わせは12×10で120周期でないとおかしくない? 僕も思ったんですけど、こう使うそうな。
甲子(1)、乙丑(2)、丙寅(3)、丁卯(4)・・・ときて、十干の終わる癸酉(10)の続きは、甲戌(11)に跳び、また続いていくわけですな。だから「甲丑」ってのは存在しないわけ。60ありきのような気もしますけど、これが決まりですから(笑)。
こうしてみると、いくつか知ってる単語が出てきます。
5番目の「戊辰」・・・戊辰戦争と言えば、新政府(明治政府)軍と旧幕府軍が戦った内乱ですが、この名称は戦いのあった慶応4年/明治元年の干支が戊辰だったからです。
9番目「壬申」・・・壬申の乱ですね。天智天皇の息子と天智天皇の弟が、次の皇位を争った内乱。この時は弟が勝ちましたな。弟が勝って天武天皇になります。天武天皇元年が干支で壬申(じんしん、みずのえさる)にあたります。
おうおう、日本の内戦は干支で呼ぶことになってるのか!ちなみに、明治十年の西南戦争を、鹿児島では丁丑戦とも呼ぶそうです。明治元年が5番目の戊辰だから、10年後の干支は14番目の丁丑でぴったりですな。
それから、各地で「庚申」とか「甲子」と書かれた石碑を目にすることがありませんか?
庚申の日は、人間の体内にいるという三尸虫(さんしのむし)が、人が寝ている間に天帝にその人の悪事を報告しに行くこと防ぐため、夜通し眠らないで天帝を祀って宴会などをする風習がありました。
甲子の日は、子の刻(午前零時頃)まで起きていて大黒天をまつる風習だそうです。
いずれも講(あつまり)を造ってやっていたのですが、60年に一度「庚申」の年、「甲子」の年がやってきますので、そのタイミングで、石碑を建てることもあったようですね。
何せ、人間五十年(信長の好きな敦盛の唄)の時代に、干支が一回りする60年間生きて「還暦」を迎えられるのはめでたい事だったはずです。その人が語る60年前の話は、自分に直接繋がる話ですから、「我々が安穏に暮らせるのも、ご先祖だか、神様のおかげだべ。石碑ぐらい立てるか~」って思ったのかもしれませんな。
20年近く前に「20世紀がおわり新世紀(millennium)が来る」ことを祝ってる人たちがいましたが、前の100年期が終わり、新しい100年期が来る・・・なんてどう祝っていいかあんまり実感ないですよね。(おおざっぱに明治元年が今から150年前。)
それに比べると「新干支」を迎えるってのは、はるかに我々の身の丈にあった、実感のある慶事だったのではないでしょうか。
干支は中国からやってきているので、かの国でももちろん使われています。歴史上身近なのは、三国志の時代。黄巾の乱のスローガンですな。
時の政権(漢王朝)の転覆を目的に武装蜂起した張角のスローガンは「蒼天已死 黃天當立 歲在甲子 天下大吉」(蒼天すでに死す、黄天まさに立つべし。歳は甲子に在りて、天下大吉)です。スローガンは長いんで、役所の門などに「甲子」の二文字を書いて呼びかけた。そうな。(wiki黄巾の乱)
このスローガンは、「易姓革命(漢朝が死に、新たな王朝が始まる)」+「五行思想(シンボルカラー青が滅び黄が起こる)」を主体に訴えていますが、ちょうどよく西暦184年が甲子の年だったんで、蜂起してかっこいいスローガンを掲げるにはちょうど良かったんだな。この年、劉備は関羽、張飛等と義勇軍を結成し、KOEI「三国志」の幕が開けるのであります。いや、吉川英治でもいいんだけど(笑)。
まだ日本は弥生時代だけどね。 女王卑弥呼の使節が、238年に魏国(曹操が建国)に使いし、帝から「親魏倭王」に任じられました。
俗にいう魏史倭人伝は、 中国の歴史書『三国志』中の「魏書」第30巻烏丸鮮卑東夷伝倭人条の略称です。
あと、十二支は、方位を示したり、時刻を示すのに使われますね。
船の操作をするとき、「とりかじ」「おもかじ」って言いますけど、あれは「酉舵」「卯の舵」がなまったもの。
「草木も眠る丑三時」と言えば、キョンシーや幽霊が跋扈する時間。良い子は外で遊んでちゃいけません。
丑の刻は午前2時を中心とする約2時間。「丑三」(うしみつ)は、丑の刻を4分し、その第3に相当する時、すなわち、午前2時頃から午前2時30分頃まで
※出典は「大学」っちゅう本のようです。じゃあ「小人」の対語である「君子」はどうなのかというと、「其の独りを慎む」・・・他人が見ていない場合でも言動を慎み、みずからを欺かないようにする そうです。