ひさかたの 光のどけき 春の日に

この歌はこのあと、静心(しづごころ)なく 花の散るらむ(紀友則・百人一首) と続き、桜の花が散っちゃうので、もう少し先の時期の歌でございますが・・・

本日はこの春一番の暖かい日曜日。花見などにもってこいでございます。

が、私の理論では、みなさん「花見」ではなく「人見」に行くのでございます。何せどこへ行ってもすごい人ですからね。 そういう天邪鬼は、家に引きこもり、自宅で花見をするのでございます。まず梅。

梅満開だよ。

ここで一句。

「東風吹かば 匂い起こせよ 梅の花  主なしとて 春な忘れそ」

菅原道真の句です。

春になって東風が吹いたら、花を咲かせ香りを届けてくれ、梅の花よ。 私がいなくとも、咲く春を忘れないでくれ。

道真君は優れた学者(後に「学問の神様」になるくらいですから)で、時の天皇の覚えもめでたく、右大臣(副総理)にまで出世しました。

しかし時は摂関政治の勃興期。摂関政治というのは、「藤原氏しか偉くなれないシステム」ですから、非藤原氏(菅原氏)で高い官職にある道真君はとても邪魔な存在。

藤原氏は首尾よく「えん罪」をでっちあげ、道真君は右大臣から大宰権帥へ左遷されます。

大宰権帥は福岡県にあった「大宰府」の次官です。大宰府は中国との交易の窓口を務め、九州を統括する役所です。地方官としては有力所。大宰帥(長官)は京都にいる皇族が名目上就くことが多く、「権帥」が実質トップ。ですが大宰府へ赴任する必要がありました。 京都からははるか遠方の地。

ここを利用して、左遷ポストとしても利用され、その際は「大宰員外帥」という文字通り左遷ポストを与えられます。道真君はこちら。正規の帥・権帥とは違うんです。まあ、ある種の流罪。

その道真君が左遷される直前に、京都で梅見して歌った歌がこれ。彼は京の梅を思いながら?現地で無念のうちに死去。

死後天変地異が多発したことから、朝廷に祟りをなしたとされ、天満天神として信仰の対象になりました。学問の神であると同時に、著名な怨霊でもあります。

ちなみに、「東風」は氷を解き、春を告げる風という意味で「こち」と読みます。したがって、先ほどの歌は「こちふかば にほひおこせよ うめのはな あるじなしとて はるなわすれそ」と詠みます。

 

ハナモモ

こちらはハナモモ。桃といえば・・・「桃園の誓い」かなあ。

桃園の誓い(とうえんのちかい)は、『三国志』の劉備・関羽・張飛の3人が義兄弟となる誓いを結び、生死を共にする宣言を行ったという逸話のこと。

「我ら三人、生まれし日、時は違えども兄弟の契りを結びしからは、心を同じくして助け合い、困窮する者たちを救わん。上は国家に報い、下は民を安んずることを誓う。同年、同月、同日に生まれることを得ずとも、同年、同月、同日に死せん事を願わん。皇天后土よ、実にこの心を鑑みよ。義に背き恩を忘るれば、天人共に戮すべし。」   wukiより

まあ作り話ですけど、「日本人の好きな話」ではあります。が、日本人には、「同日の死を望むような重い兄弟の契り(幇(ぱん)みたいなつながり)」が、よく分からんのですなあ。

参考記事:『三国志演義』批判が始まった中国

それはさておき。この桃園は張飛の家にあったというシナリオも。肉屋さんだった張飛が、三人の中では一番いいおうちに住んでた(笑)。ちょっと意外だよね。

 

急激に温かくなってきたからか、家の裏側では、椿が満開・・・とまだつぼみだらけの木も残ってますなあ。

椿

月曜日に雨が降ってまた寒くなるみたいですし、しばらくは暖かくなったり、寒くなったりを繰り返します。この状態を「三寒四温」って言いますけど、本来は冬の季節を指す言葉だったらしいですね。

三寒四温(さんかんしおん)とは冬季に寒い日が3日ほど続くと、そのあと4日ほど温暖な日が続き、また寒くなるというように7日周期で寒暖が繰り返される現象。朝鮮半島や中国北東部に典型的に現れる現象で、日本でもみられる。一般に寒い日は晴れで、暖かい日は天気が悪い。日本では本来は冬の気候の特徴として使われたが、最近では春先に使われることが多い。 wikiより

 

番外編

温まったコンクリートでゴロゴロする、この方も幸せそう。まあこの方はいつも幸せそうですけど!

投稿者:

モト

元河川技術者、現在は里山保全の仕事をしているおっさんです。西尾市在住の本好き歴史オタク。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください